日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1752件中[1721-1740]
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1721. 小川 榮一 蘇原村古
瓦
出所地(「美濃国に於ける古
瓦
出所地追補」抜粋)|美濃国護国之寺金銅鉢と山田寺金椀|荒井山古墳及び山田寺阯調書-昭和30年9月21日調査記録|丁酉八月蘇原鵜沼町調査記-『丁酉八月蘇原鵜沼町調査資料』昭和32年8月6日調査記録
刊行年:2004/12
データ:『古代地方都市の成立-天智・天武期の美濃国各務評を中心に-』 言叢社
1722. 吉澤 悟 金峯山経塚出土品 一括│藤原道長経筒(金峯山経塚出土) 一口│粉河経塚出土品 一括│経塚遺物(伝大分県出土) 一括│経塚遺物(出土地不詳) 一括│銅板法華経(大分県長安寺経塚出土) 一枚│銅板法華経(大分県長安寺経塚出土) 一枚│
瓦
経(鳥取県大日寺経塚出土) 一括│
瓦
経(福岡県飯盛山経塚出土) 一枚
刊行年:2015/04
データ:『まぼろしの久能寺経に出会う 平安古経展』 奈良国立博物館 展示品解説 第三章 素材を選ぶ.-経塚遺品
1723. 入間田 宣夫 中世水田の開発-岩切分荒野七町絵図を読む|東の聖地・松島-松島寺と雄島の風景|松島寺の
瓦
が発見された|室町・戦国の留守領|観応二年府中争奪の合戦|塩竃神社の本地ものがたり
刊行年:1992/10
データ:『よみがえる中世』 7 平凡社
1724. 網野 善彦|八賀 晋(司会)∥小野 正敏|狩野 久|河野 眞知郎|木下 正史 寺院はいかに展開されたか(中央の寺院と地方の寺院|山岳寺院とお堂の普及|寺は豪族のステータスシンボル|
瓦
からみた寺院の変遷)
刊行年:1998/11
データ:『シンポジウム 日本の考古学』 5 学生社
1725. 網野 善彦|八賀 晋(司会)∥小野 正敏|狩野 久|河野 眞知郎|木下 正史 生産と流通の発展から何がわかるか(流通と道の意味|
瓦
・塩・銭などの流通|鉄の生産の語るもの|生産の担い手としての男と女)
刊行年:1998/11
データ:『シンポジウム 日本の考古学』 5 学生社
1726. 今井 晃樹 東方官衙地区の調査-第440・446次(第440次調査)|第一次大極殿院広場の調査-第454次(出土遺物〈
瓦
磚類〉)|海龍王寺旧境内の調査-第456次(出土遺物)
刊行年:2010/06
データ:奈良文化財研究所紀要 2010 奈良文化財研究所 平城宮跡等の調査概要-平城宮の調査
1727. 艾山江・居馬洪│李 達│牟 新慧│阿迪力・阿布力孜│胡 桂珠│張 元│艾尼
瓦
尓・艾合買堤│甘 偉 童子図│剪輪五銖金│五銖金│開元通宝│波斯銀貨│東ローマの金貨
刊行年:2013/01
データ:『中国西域・シルクロード伝奇』 文物出版社 作品解説 第二ユニット シルクロードに珍奇が集まる ①四海の珍しい宝物が広く流通している
1728. 艾山江・居馬洪│李 達│牟 新慧│阿迪力・阿布力孜│胡 桂珠│張 元│艾尼
瓦
尓・艾合買堤│甘 偉 木彫り仏像│彩絵舎利箱│経(複製)│比丘頭部(複製品)│供養人頭部(複製品)
刊行年:2013/01
データ:『中国西域・シルクロード伝奇』 文物出版社 作品解説 第三ユニット 仏の光は西域に照り渡る
1729. 城倉 正祥 法華寺旧境内の調査-第430・435・442次(第430次〈出土遺物《木製品・金属製品》〉)|喜光寺の調査-第433次(出土遺物〈
瓦
|磚|窯壁〉)
刊行年:2009/07
データ:奈良文化財研究所紀要 2009 奈良文化財研究所 平城宮跡等の調査概要(平城宮と寺院の調査)
1730. 福山 敏男 校倉造|石山寺|出雲大社|伽藍配置|
瓦
|建長寺|建仁寺|四天王寺|鴟尾|造寺司|当麻寺|多宝塔|天守閣|塔|唐招提寺|東大寺|特別保護建造物|名古屋城|二条城|姫路城|富貴寺|伏見城|鳳凰堂|法界寺|法隆寺|室生寺|薬師寺
刊行年:1962/11
データ:『日本文化史辞典』 朝倉書店
1731. 高橋 富雄 縄文日本と弥生日本|「みやこ」と「ひな」|文字
瓦
の古代史|板東の安危|北方騎馬の民|勝常寺・黒石寺・天台寺|武門の正義|征夷大将軍と鎮守大将軍|二つの遣欧使節|歌枕の誘い|菅江真澄遊覧記|近代化における南と北
刊行年:1987/10
データ:『地方からの日本史』 日本放送出版協会
1732. 楢崎 彰一 古代の社会を担った人々(生業のしくみ|律令制の変貌)|蔵骨器|律令制下の生産と生活(土器と陶器と
瓦
〈土器・陶器|土師器|黒色土器|須恵器|彩釉陶器|灰釉陶器〉)
刊行年:1974/09
データ:『古代史発掘』 10 講談社 営農
1733. 辻 秀人 古墳時代社会の成立(古墳の出現と謎の塩釜式|遠見塚古墳と雷神山古墳|仙台平野と北方社会)|陸奥国の始まりと郡山遺跡(横穴と官人たち)|公民と蝦夷(ムラのくらし)|古代陸奥国の
瓦
刊行年:2000/03
データ:『仙台市史』 通史編2 仙台市 古墳の時代|陸奥国と仙台平野|特論一
1734. 東北歴史資料館|宮城県多賀城跡調査研究所編 多賀城跡の現状|多賀城の研究と保護|多賀城跡の発掘調査|発掘調査の方法|陸奥国府の政庁|門と大垣|城内の官庁街|多賀城跡の変遷|多賀城時代|古代の帝都|地方の官庁|陸奥国の成立|多賀城の建設|造営に従事した人々|
瓦
の製作と運搬|勤務した役人達|兵士たちのくらし|官立の寺院多賀城廃寺|呰麻呂の乱と東北の動乱|東北地方の古代城柵|東北の城と西国の城|東北地方の古
瓦
|古代の土器|文字の普及-墨書土器の分布|奥州藤原氏と多賀国府|中世の多賀国府|おくのほそ道と多賀城碑|多賀城碑の謎|多賀城跡と東北歴史資料館
刊行年:1975/03
データ:『多賀城と古代日本-埋もれた史跡をたずねて-』 宝文堂
1735. 犬飼 隆 木簡(字書)(複製)│木簡「世牟止言而」│木簡「訴苦在」│木簡「阿万留止毛」│木簡「止求止佐田目手」│木簡「津玖余々美」(複製)│法隆寺金堂薬師如来造像記(拓本)│刻書
瓦
「奈尓皮」│木簡「奈尓皮ツ尓」│木簡「作古矢己乃者奈」│木簡「奈尓波都尓」(複製)
刊行年:2014/01
データ:『文字のチカラ-古代東海の文字世界』 「文字のチカラ展」実行委員会 作品解説 第4章 文字の花が咲く 第1節 日本語を書く工夫
1736. 阿部 正己 緒言|出羽夷征前の夷征|大山の出羽柵|平形の国府国分寺と遺址|記録上より見たる城輪の出羽柵 附 雄勝柵、由利柵、秋田城|国府の移転|城輪の出羽柵址並に国分寺址|城輪神社|
瓦
及び陶器窯址∥出羽柵址発掘調査日誌∥補遺
刊行年:1932/09
データ:『郷土研究叢書』 2 山形県郷土研究会 復刻:山形郷土研究叢書5(国書刊行会,1982/11)
1737. 艾山江・居馬洪│李 達│牟 新慧│阿迪力・阿布力孜│胡 桂珠│張 元│艾尼
瓦
尓・艾合買堤│甘 偉 女性彫刻石像│青玉斧│片耳カーボンカップ│耳付壺│コツの鞘│片耳変体羊形紋彩陶豆│銅鎌│銅斧│しゃがんで跪いている銅武士俑(複製品)
刊行年:2013/01
データ:『中国西域・シルクロード伝奇』 文物出版社 作品解説 第一ユニット 秘境への通路を開通する ①青銅と彩陶が照応している
1738. 小笠原 謙吉 飯岡村に於ける飯岡館址、砂子塚、経塚|嘉暦年代の石碑|安倍城址|先住民族時代遺蹟地|掃部長者伝説地|白鳥館址|麻生野柵址|方八丁館址|七ッ森と経塚|古館古墳|江刺郡に於ける古墳|古
瓦
遺蹟と鶴羽衣館阯|岩穴と土穴
刊行年:1923/-
データ:『史蹟名勝天然紀念物調査報告』 大正十二年度調査 岩手縣史蹟名勝天然紀年物調査會 史蹟∥調査会報告第三号
1739. 滝沢 誠 文字の普及|守りを固めたムラ|地域色豊かな弥生の墓|弥生の水田と木製遺物|よみがえった前期古墳|東国の終末期古墳|古墳時代首長の活動拠点|火山灰に埋もれた畑|発掘が進む古代の役所|蝦夷への前身基地|古代の武器製作所|窯詰めされた
瓦
|鎌倉の武家屋敷|中世の墓地
刊行年:1993/07
データ:『考古学の世界-古代を拡大する』 2 ぎょうせい 写真解説 稲荷山鉄剣|環濠集落
1740. 関根 達人 矢不来館跡の発掘調査(出土遺物〈陶磁器《器種組成と出土状況|黒褐釉陶|青磁|白磁|青花磁|瀬戸・美濃焼|
瓦
質・土師質土器》〉)|同(同〈ガラス玉|漆器|石製品《茶臼|火打石》〉)|考察(渡島半島における戦国城館跡の構造と規模|北海道島における中世陶磁器の流通|結語)
刊行年:2012/05
データ:『北海道渡島半島における戦国城館跡の研究-北斗市矢不来館跡の発掘調査報告-』 弘前大学人文学部文化財論研究室