日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2267件中[1741-1760]
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1741. 安 志敏|樋口 隆康|福永 光司|森 浩一∥金関 恕(司会) 「森と黒潮」は何を日本に伝えたか
刊行年:1993/04
データ:東アジアの古代文化 75 大和書房
1742. 阿部 猛 日本国動乱.-「峯相記」と「嘉元記」「太平記」の世界
刊行年:1976/06
データ:『木代修一先生喜寿記念論文集』 2 雄山閣出版 鎌倉武士の世界
1743. 阿蘇 瑞枝 万葉集人麻呂歌の流れ.-所謂「異本柿本集」を中心に
刊行年:2001/10
データ:『日本文芸の表現史』 おうふう
1744. 足立 文太郎 腋臭と聹
刊行年:1940/
データ:芝蘭会雑誌 1 論集
日本文化
の起源5日本人種論・言語学
1745. 姉崎 正治 素戔嗚尊の神話伝説
刊行年:1899/
データ:帝国文学 5-8|9|11|12 論集
日本文化
の起源3民族学Ⅰ
1746. 今江 廣道 『光業卿記』と『継塵記』
刊行年:2000/03
データ:『大中臣祭主 藤波家の研究』 続群書類従完成会
1747. 賀川 光夫 唐津遺跡発掘の先達
刊行年:1994/04
データ:東アジアの古代文化 79 大和書房
1748. 賀川 光夫|佐々木 高明|西谷 正|森 浩一 古代の船とその周辺.-海からの新しい道
刊行年:1994/04
データ:東アジアの古代文化 79 大和書房
1749. 大野 晋 日本語と朝鮮語との語彙の比較についての小見
刊行年:1952/05
データ:国語と国文学 29-5 至文堂 論集
日本文化
の起源5日本人種論・言語学
1750. 大場 磐雄 農耕技術の発達
刊行年:1948/02
データ:『古代農村の復原』 あしかび書房 論集
日本文化
の起源1考古学
1751. 折口 信夫 大嘗祭の風俗歌
刊行年:1928/08
データ:国学院雑誌 34-8 国学院大学 論集
日本文化
の起源4民族学Ⅱ
1752. 落合 仁司 聖なるものの数学的な形
刊行年:2003/03
データ:『聖なるものの形と場』 国際
日本文化
研究センター シンポジウム報告論文
1753. 長田 俊樹 序章(はじめに|稲作文化研究史|なぜいま稲作文化論か)|ムンダ人の農耕儀礼-共時的記述研究(はじめに|農作業にともなう農耕儀礼|まつり)|アジア稲作文化域における農耕儀礼-通時的比較研究のこころみ(はじめに|ムンダ人による農耕儀礼の原儀礼|アジア比較稲作文化論からみた日本の稲作儀礼|アジア稲作文化域における農耕儀礼|アジア稲作文化域における農耕儀礼の類似をめぐって-解釈とその理論)|あとがき
刊行年:2000/09
データ:『ムンダ人の農耕儀礼 アジア比較稲作文化論序説-インド・東南アジア・日本-』 国際
日本文化
研究センター
1754. 奥西 一夫 奈良の都はなぜ廃止されたのか
刊行年:1992/03
データ:歴史地理教育 485 歴史教育者協議会
1755. 小倉 慈司 八~九世紀の伊勢神宮史料に関する一考察.-内宮政印と大神宮司印をめぐって
刊行年:2000/03
データ:『大中臣祭主 藤波家の研究』 続群書類従完成会
1756. 荻原 眞子 鳥と霊魂.-シベリアの生と死の民族誌から
刊行年:2001/08
データ:Science of Humanity 35 勉誠出版
1757. 小口 雅史 阿倍比羅夫北征地名考.-渡嶋を中心として
刊行年:1992/03
データ:文経論叢 27-3 弘前大学人文学部
日本文化
史論叢
1758. 岡村 秀典|白木原 和美|徐 朝龍|田平 徳栄∥金関 恕(司会) 弥生文化のキーワード「鳥、舟、貝」
刊行年:1993/04
データ:東アジアの古代文化 75 大和書房 日中合同シンポジウム
1759. 岡田 莊司 大中臣祭主家と伊勢神道書.-大中臣定世の古事記書写を通路として
刊行年:2000/03
データ:『大中臣祭主 藤波家の研究』 続群書類従完成会
1760. 大林 太良 東南アジアの日蝕神話の一考察
刊行年:1956/03
データ:東洋文化研究所紀要 9 東京大学東洋文化研究所 論集
日本文化
の起源3民族学Ⅰ