日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4200件中[1741-1760]
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1741. 塚口 義信 敏達紀の分注について
刊行年:1970/10
データ:伝承文化研究 5 関西大学
民俗
学会
1742. 倉林 正次 祭礼
刊行年:1979/09
データ:『講座日本の
民俗
宗教』 1 弘文堂
1743. 倉石 忠彦 山の神はどのようなものであり、どのようにまつられるか|木曽路と伊那谷のくらしはどのようなものか|『遠野物語』
刊行年:1976/11
データ:『日本
民俗
学の視点』 3 日本書籍
1744. 吉川 周平 南九州の神楽と日本の神の表現
刊行年:1990/09
データ:『南西日本の歴史と
民俗
』 第一書房
1745. 川野 和昭 焼米の系譜.-稗米・粟米から稲米へ
刊行年:1990/09
データ:『南西日本の歴史と
民俗
』 第一書房
1746. 川崎 晃稔 丸木舟の推進具と操船習俗
刊行年:1990/09
データ:『南西日本の歴史と
民俗
』 第一書房
1747. 櫻田 勝徳 漁民と神幸
刊行年:1947/10
データ:『日本
民俗
学のために』 5 民間伝承の会 4・5・6は合冊
1748. 下野 敏見 内神・氏神考
刊行年:1990/09
データ:『南西日本の歴史と
民俗
』 第一書房
1749. 五島 正樹 檀越について
刊行年:1976/12
データ:『日本宗教の歴史と
民俗
』 隆文館 日本上古史研究4-12参照
1750. 井上 頼壽 氏神に就いて.-京都を中心として
刊行年:1947/10
データ:『日本
民俗
学のために』 4 民間伝承の会 4・5・6は合冊 宮座
1751. 新井 恒易 田遊びと信仰
刊行年:1979/11
データ:『講座日本の
民俗
宗教』 6 弘文堂
1752. 荒木 博之 隼人源流考.-稚児神と花郎の習俗を通して
刊行年:1990/09
データ:『南西日本の歴史と
民俗
』 第一書房
1753. 岩崎 敏夫 氏と氏神.-相馬磐城地方に於ける
刊行年:1947/10
データ:『日本
民俗
学のために』 4 民間伝承の会 4・5・6は合冊
1754. 小倉 暎一 石清水八幡宮創祀始の背景.-九世紀前後の政治動向を中心として
刊行年:1976/12
データ:『日本宗教の歴史と
民俗
』 隆文館
1755. 大塚 徳郎 平安初期における律令中央官制の質的変化について.-摂関体制への移行を中心として
刊行年:1969/04
データ:『日本
民俗
社会史研究』 弘文堂
1756. 遠藤 巖 石巻地方における中世的開発に関する一考察.-特に長者伝説の分析から
刊行年:1973/08
データ:『石巻地方の歴史と
民俗
』 石巻工業高等学校
1757. 梅原 末治 考古学上から観た我が上代文物観に就いての覚書
刊行年:1947/10
データ:『日本
民俗
学のために』 5 民間伝承の会 4・5・6は合冊
1758. 上田 賢治 祭神
刊行年:1979/09
データ:『講座日本の
民俗
宗教』 1 弘文堂
1759. 古橋 信孝 小野重朗の南島文学論
刊行年:1990/09
データ:『南西日本の歴史と
民俗
』 第一書房
1760. 福田 晃 昔話「星女房」の行方.-南島の伝承のなかに
刊行年:1990/09
データ:『南西日本の歴史と
民俗
』 第一書房 天人女房