日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[181-200]
80
100
120
140
160
180
200
220
240
260
181. 木村 衡 地方
史
史
料の保存活用と文化財保護.-遺跡の問題を例に
刊行年:1997/01
データ:『地方
史
・研究と方法の最前線』 雄山閣出版 古代民衆寺院
史
への視点
182. 青木 和夫|石川 哲也|関谷 道利|竹内 理三|蜷川 寿恵|野田 幸三郎|福島 勉|黛 弘道∥井上 光貞(司会) 古代
史
をめぐる諸問題について
刊行年:1960/05
データ:日本
史
の研究 29 山川出版社 対談日本古代
史
-古代から中世へ
183. 佐藤 雄基 公卿昇進を所望した武蔵守について.-鎌倉前期幕府政治
史
における北条時房・足利義氏・大江親広
刊行年:2010/09
データ:『中世政治
史
の研究』 日本
史
史
料研究会企画部
184. 河野 広道 斜里町
史
のはじめ|新石器時代初期|新石器時代中期|新石器時代後期|金石併用時代初期|金石併用時代後半期-擦紋式土器人とオホーツク式土器人の対立時代|アイヌ期|世界
史
の一環としての斜里町先
史
時代
史
|遺跡(遺跡の定義|遺物包含地|チャシコツ(砦趾)|住居趾|貝塚|墳墓|斜里町内遺跡所在地)|遺物
刊行年:1955/04
データ:『斜里町
史
』 斜里町役場 先
史
時代
史
続々北方文化論(河野広道著作集Ⅲ)
185. 久保 純子|辻 誠一郎|村田 泰輔|辻 圭子|後藤 香奈子 最終氷期以降の青森平野の環境変遷
史
刊行年:2006/11
データ:植生
史
研究 特別号 2 植生
史
研究会 火山活動|占環境|沖積層|微地形|埋没地形
186. 佐脇 敬一郎 我孫子の中世城郭(我孫子市周辺の城郭
史
|我孫子市域の城跡|城跡が語る我孫子の中世)
刊行年:2005/03
データ:『我孫子市
史
』 通
史
編 中世の我孫子・相馬地域
187. 北野 信彦 中・近世アイヌ
史
の解明に対する漆器分析の可能性
刊行年:2012/03
データ:『新しいアイヌ
史
の構築』 北海道大学アイヌ・先住民研究センター 中世編
188. 菊池 勇夫 「蝦夷征伐」と地域
史
認識.-津軽地方と田村麻呂伝説を中心に
刊行年:2006/11
データ:『列島
史
の南と北』 吉川弘文館 北からの視座
189. 木村 礎 序|入門・日本村落
史
-課題と展望(近世)|村落調査の基礎-準備と予備知識(文書・拓本・絵図〈文書調査〉|景観・村落〈田と畑|村の道|村を歩く〉)
刊行年:1993/02
データ:『日本村落
史
講座』 9 雄山閣出版
190. 木本 好信 称徳朝までの藤原魚名について
刊行年:2013/03
データ:
史
聚 46
史
聚会
191. 木本 好信 藤原御楯(千尋)について(上)
刊行年:2016/03
データ:
史
聚 49
史
聚会
192. 木本 好信 黄文王と橘奈良麻呂
刊行年:2020/04
データ:
史
聚 53
史
聚会
193. 木本 好信 藤原不比等と四子
刊行年:2021/04
データ:
史
聚 54
史
聚会
194. 川口 武彦 茨城県水戸市北屋敷遺跡出土瓦の再検討
刊行年:2009/03
データ:
史
聚 42
史
聚会
195. 片山 剛 藤原道長の和歌活動(上).-その前半生を中心に
刊行年:2001/12
データ:
史
聚 34
史
聚会
196. 鮫島 彰 太田茶臼山古墳の被葬者について
刊行年:2018/04
データ:
史
聚 51
史
聚会
197. 齋藤 融 藤原不比等の諱について.-天平勝宝9歳5月26日避諱勅の検討
刊行年:1988/11
データ:
史
聚 23
史
聚会
198. 河内 祥輔 序論-予備的考察|六世紀型の皇統形成原理|八世紀型の皇統形成原理|奈良時代後期政治
史
の基調|光仁系皇統の成立|幼帝と摂政|光孝擁立問題の視角|宇多「院政」論|結び
刊行年:1986/04
データ:『古代政治
史
における天皇制の論理』 吉川弘文館
199. 木宮 泰彦 日本震災
史
概説
刊行年:1923/12
データ:社会
史
研究 10-4 日本学術普及会
200. 小岩 末治 奥羽と岩手の歴
史
(弥生系文化と人種問題|古墳と日高見国のひろがり|郡郷の成立と氏姓を廻る諸問題)|新しい日本の歴
史
(国造の分布と県名の対照|奥羽・関東の古代小
史
|中部地方の古代
史
|近畿地方の古代小
史
|中国地方の古代小
史
|四国・九州の古代小
史
)
刊行年:1975/07
データ:『岩手郷土
史
』 3 岩手郷土
史
刊行協会