日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
206件中[181-200]
80
100
120
140
160
180
200
181. 江口 洌 『続日本紀』と聖数(一).-倭建命と
神功皇后
の威霊再生年の記事
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記論究』 おうふう
182. 庄 佩珍 朝鮮との関わりから見た神国思想の特質と展開.-
神功皇后
三韓征伐伝にまつわる「神国」に関する分析
刊行年:2007/06
データ:洛北史学 9 洛北史学会(京都府立大学文学部史学科内)
183. 深澤 三千男 紫式部の皇室秘史幻想への幻想.-皇祖神疑惑,
神功皇后
密通伝承をめぐって、后妃密通物語発想源考
刊行年:1993/02
データ:人文論集 28-2 兵庫県立大学神戸学園都市キャンパス学術研究会|兵庫県立大学経済経営研究所
184. 田中 卓
神功皇后
〝実在〟論とその意義.-雑誌『悠久』誌上での論争に関連して
刊行年:1985/07
データ:すみのえ 177 住吉大社
185. 瀧音 能之 「
神功皇后
陵」の保存状況と問題点.-第二五回陵墓限定公開に参加して
刊行年:2004/06
データ:地方史研究 54-3 地方史研究協議会 動向 陵墓問題
186. 斎藤 忠 古墳はなにを語るか∥卑弥呼の冢は、はたして高塚か∥魏志倭人伝にはどんな考古学上の記事があるか|初期古墳の被葬者はどんな地位の人か|白珠五千孔・青大句珠二枚とはなにか
刊行年:1975/10
データ:『邪馬台国99の謎-どこに在り、なぜ消えたのか』 産報 九州か畿内か-邪馬台国の位置を推理する∥
神功皇后
か女酋か-卑弥呼の正体を推理する∥銅鏡に秘められた謎-魏王の贈った鏡の行方
187. 樋口 清之 どんな船に乗り、どう航海したか∥シャーマニズムとはなにか|日本のアニミズムとはなにか|卑弥呼の鬼神とはなにか∥黥面は、南方系民族のものか|どんな服を着ていたか|どんな住居に住んでいたか|製鉄技術はもっていたか|どう農耕し、なにを食べていたか|馬の役割はなにか|生活水準はどの程度か|照葉樹林文化はどのくらい浸透していたか|倭国にはどんな動物が棲み、どんな植物が生えていたか|当時は暑かったか、寒かったか|壁画の船は実用されていたか
刊行年:1975/10
データ:『邪馬台国99の謎-どこに在り、なぜ消えたのか』 産報 九州か畿内か-邪馬台国の位置を推理する∥
神功皇后
か女酋か-卑弥呼の正体を推理する∥大陸系か南方系か-どんな言葉を話し、どう生活していたか
188. 野村 英一 常宮神社-
神功皇后
縁の官社|朝鮮鐘|劔神社-信長崇敬の神社|梵鐘|瀧谷寺-三国湊とともに発展|金銅宝相華文磬
刊行年:1998/10/04
データ:『週刊朝日百科』 1190 朝日新聞社 太和七年(833)|神護景雲四年(770)|12世紀
189. 中島 和歌子 陰陽道の七瀬祓と『源氏物語』澪標巻の難波の海の祓.-八十嶋祭・住吉信仰・
神功皇后
伝承と明石の君の関係をめぐって
刊行年:2006/04
データ:『源氏物語-重層する歴史の諸相』 竹林舎
190. 中田 薫 天日槍考|蘇那曷叱知考|
神功皇后
征韓年代考|木満致考|延烏細烏考|八俣遠呂智考|倭人考|古代日韓航路考
刊行年:1956/03
データ:『古代日韓交渉史断片考』 中田薫(創文社) 非売品限定百部
191. 寺西 貞弘 穴穂部間人皇女|穴穂部皇子|有間皇子|市辺押磐皇子|大津皇子|大友皇子|忍坂大中姫命|押坂彦人大兄皇子|草壁皇子|聖徳太子|
神功皇后
|高市皇子
刊行年:2007/11
データ:歴蔵 5 新人物往来社 『歴史読本』11月号別冊付録
192. 三品 彰英 序章|神話・伝説の比較|神話と歴史|国づくり・人づくり|日の御子のまつりごと|ヤマトの建国者たち|大陸との往来|記紀の撰述と神話の整理
刊行年:1974/04
データ:『図説日本の歴史』 2 集英社 開墾と神まつり|天孫降臨|神武東征|
神功皇后
と応神天皇|馬と文化 歴史読本39-14(特別増刊・日本国家の起源を探る)∥別冊歴史読本21-13古事記日本書紀の謎と真実(1996/04)
193. 田中 卓 天神(ヒ)と地祇(モノ)との対立と調和|弥生文化を担つての東進|天のホヒの命の所伝|ニギハヤヒの命の所伝|神武天皇の御東征|ウル邪馬台国から邪馬台国へ|綏靖天皇以後、開化天皇までの皇統譜|崩年干支・在位・宝算について|崇神・垂仁天皇の御世|神話と歴史との関係|崇神天皇から
神功皇后
へ|
神功皇后
の朝鮮出兵|仁徳天皇から雄略天皇へ-〝倭の六王〟について|稲荷山古墳出土の刀銘
刊行年:1992/05
データ:『日本国家の成立』 増補版(国民会館叢書2,国民会館,1992/07) 田中卓著作集11-Ⅱ私の古代史像-付総目次
194. 前之園 亮一 景行天皇・日本武尊は架空の英雄時代の創作である|仲哀天皇・
神功皇后
は醜女ゆえに単独親征できた|応神天皇・応神は河内に新王朝を樹立していない|仁徳天皇・巨墳築造伝承と聖帝説話は矛盾しない
刊行年:1986/01
データ:別冊歴史読本 11-1 新人物往来社 古代天皇の謎と問題点
195. 宮里 立士 龍田大社-五穀豊穣と天下泰平を願い神告に基づいて造営|住吉大社-
神功皇后
西征以来の航海安全祈願の神社|梅宮大社-天皇外戚神として敬われた橘氏の氏神|日吉大社-多数の祭神が鎮座し一大信仰圏を誇る山王権現
刊行年:2003/10
データ:歴史読本 48-10 新人物往来社 検証 二十二社のすべて
196. 山中 鹿次 第11代垂仁天皇/皇后・狭穂姫命 皇后・日葉酢媛命-垂仁天皇殺害未遂事件をめぐる二人の皇后|第14代仲哀天皇/皇后・
神功皇后
-熊襲・新羅征討伝承を遺す「息長帯天皇」の実像を探る
刊行年:2005/12
データ:歴史読本 50-12 新人物往来社 歴代天皇配偶者総覧-系譜・事績・逸話・謎を網羅 神代~奈良時代
197. 和歌森 太郎 ムラからクニへ|ヤマトの国|ヤマトの倭王権|ハツクニシラススメラミコト|ヤマトタケルの活動|朝鮮、倭王権を強める|
神功皇后
ものがたり|倭王権の更新|倭の五王の時代|吉備と出雲|神話と祭り|ミウチ社会の重み|文化の開発|ゆらぐ倭王権
刊行年:1968/01
データ:『カラー版国民の歴史』 2 文英堂 和歌森太郎著作集4古代の宗教と社会
198. 瀧音 能之 神武天皇と東征伝承-日向から進軍し大和を平定した神と人を結ぶ”初代天皇”|崇神天皇と三輪山伝承-三輪山の神・大物主を掌握、実在の初代天皇説|垂仁天皇と伊勢神宮-アマテラスの伊勢鎮座を果たし様々な起源伝承を託された天皇|景行天皇とヤマトタケル-『紀・記』最大のヒーローヤマトタケルは天皇だったのか?|仲哀天皇と
神功皇后
-新羅征討伝説の
神功皇后
は卑弥呼と同一人物だったのか|応神天皇と新王朝-外交を盛んに行った王朝交替期の天皇|仁徳天皇と治水工事-新王朝の確立か?”聖帝”伝説の背景を追う
刊行年:2010/07
データ:『歴史群像シリーズ』 特別編集 学研パブリッシング ヤマト政権成立期の天皇
199. 上田 正昭 女帝史の謎(女帝群像|女人の王者の転移)|女王二代(卑弥呼の登場|親魏倭王の女治)|女王の世紀(いりひめの時代|
神功皇后
の性格)|女帝の登場(飛鳥の女帝|女治の実力)|女帝の世紀(平城京と藤原氏|王朝の矛盾)
刊行年:1971/06
データ:『女帝-日本古代の光と影』 講談社
200. 森田 悌 ヤマト国家の形成(ヤマト|崇神天皇|応神天皇|
神功皇后
|騎馬民族説|日鮮道祖論|好太王碑|七支刀|任那と加那|武内宿禰伝説|日本武尊伝説|神武東征伝説)|内乱と王権の再編(倭の五王|倭王武の上表文|継体天皇|大伴金村|磐井の乱|那津官家|欽明天皇|安閑天皇|宣化天皇|木梨軽皇子)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 ヤマト王権の成立