日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1040件中[181-200]
80
100
120
140
160
180
200
220
240
260
181. 西田 耕三 『
陸奥
話記』の位相|
陸奥
話記《原文対照現代語釈》|安倍頼良の勢力拡大と反抗|源頼良・追討将軍に|安倍頼良の帰服|阿久利河事件|平永衡ら四人を斬殺す|亘理経清・頼時側へ離反|安倍頼時・鳥海の柵で死す|黄海の合戦|頼義側の奮戦と奮死|安倍氏追伐苦境に陥る|清原氏に援助を求める|頼義の軍勢ととのう|小松の柵攻撃|将軍頼義軍兵粮になやむ|安倍貞任軍の反撃策|頼義軍ついに大勝|清原武則の奇襲|衣川の関を攻略|鳥海の柵などを陥とす|厨川の柵を攻略する|安倍氏側の末路|安倍氏側の戦死・降伏者|貞任らの首級京へ|論功行賞おこなわる|奥州語三年記《原文》|奥州後三年記《現代後釈》
刊行年:1993/10
データ:『現代語釈
陸奥
話記・奥州後三年記』 耕風社
182. 辻 秀人 古墳時代社会の成立(古墳の出現と謎の塩釜式|遠見塚古墳と雷神山古墳|仙台平野と北方社会)|
陸奥
国の始まりと郡山遺跡(横穴と官人たち)|公民と蝦夷(ムラのくらし)|古代
陸奥
国の瓦
刊行年:2000/03
データ:『仙台市史』 通史編2 仙台市 古墳の時代|
陸奥
国と仙台平野|特論一
183. 工藤 雅樹 秀衡、
陸奥
守となる.-平家が頼朝台頭けん制
刊行年:2008/02/02
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への道49 平泉藤原氏
184. 月光 善弘
陸奥
国分寺一山の組織・変遷と民間信仰および芸能との関係
刊行年:1971/03
データ:山形女子短期大学紀要 5 山形女子短期大学紀要編集委員会 東北の一山組織の研究
185. 司東 真雄|紫桃 正隆 岩手県〔
陸奥
国〕
刊行年:1977/12
データ:『探訪 日本の城』 1 小学館 全国城址一覧 蝦夷・
陸奥
・出羽 岩手の歴史論集2中世文化
186. 佐々木 博康
陸奥
国最上置賜二郡を出羽に移管した年代について
刊行年:1985/12
データ:『日高見国』 菊池啓治郎学兄還暦記念会 平泉と東北古代史1『続日本紀』の世界
187. 佐川 正敏 寺院と瓦からみた白鳳期の
陸奥
国
刊行年:2010/05
データ:『古代社会と地域間交流-寺院・官衙・瓦からみた関東と東北-』資料集 日本考古学協会第76回総会実行委員会 古代社会と地域間交流Ⅱ-寺院・官衙・瓦からみた関東と東北
188. 飯村 均
陸奥
南部の竪穴建物跡を主体とする集落
刊行年:1996/09
データ:『中世都市研究』 3 新人物往来社 中世奥羽のムラとマチ-考古学が描く列島史
189. 大曾根 章介 軍記物語と漢文学.-
陸奥
話記を素材にして
刊行年:1964/11
データ:国文学 解釈と教材の研究 9-14 学燈社 日本漢文学論集3
190. 高橋 信一
陸奥
南部の墳墓(7世紀の様相)
刊行年:2005/10
データ:『日本考古学協会2005年度福島大会シンポジウム資料集』 日本考古学協会2005年度福島大会実行委員会 シンポジウム2「7世紀の東日本-変革期の諸相-」(
陸奥
南部の諸相)
191. 渡邊 誠 平安期の貿易決済をめぐる
陸奥
と大宰府
刊行年:2005/02
データ:九州史学 140 九州史学研究会
陸奥
国貢金制|渕原批判(出羽城介の不動穀貯蓄) 平安時代貿易管理制度史の研究
192. 佐々木 博康 『大日本史』・『奥州藤原史料』未載の
陸奥
国司について.-上毛野穎人・伴勝雄・良峰木連のばあい
刊行年:1984/03
データ:岩手大学文化論叢 1 岩手大学教育学部 平泉と東北古代史2坂上田村麻呂とその周辺
193. 佐々木 博康 『大日本史』・『奥州藤原史料』未載の
陸奥
国司について(続).-菅原是善・藤原真興・藤原為長・橘為仲の場合
刊行年:1986/05
データ:岩手大学文化論叢 2 岩手大学教育学部 平泉と東北古代史2坂上田村麻呂とその周辺
194. 小口 雅史|遠藤 祐太郎 将門記抜書
陸奥
話記 江戸期写 一冊 一六七―二四
刊行年:2012/06
データ:『内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代中世篇』 8 汲古書院 解題
195. 板橋 源 序説|
陸奥
の性格(古代
陸奥
|辺要
陸奥
)|征夷の推進(桓武朝における征夷開拓|胆沢城建置|志波城建置|鎮守府の胆沢城進駐)|県央の開拓(徳丹城建置|太田方八丁遺跡|開拓の進展)
刊行年:1957/06
データ:『盛岡市史』 第一分冊2 盛岡市
陸奥
国の名義 志波城跡-太田方八丁遺跡範囲確認調査報告書Ⅰ(1981/03)
196. 眞保 昌弘
陸奥
国南部における川原寺系鐙瓦の展開とその意義
刊行年:2010/05
データ:『古代社会と地域間交流-寺院・官衙・瓦からみた関東と東北-』資料集 日本考古学協会第76回総会実行委員会 古代社会と地域間交流Ⅱ-寺院・官衙・瓦からみた関東と東北
197. 黒田 日出男 描かれた東国の村と堺相論.-
陸奥
国中尊寺領骨寺村絵図との〈対話〉
刊行年:1995/03
データ:『描かれた荘園の世界』 新人物往来社 中世荘園絵図の解釈学
198. 工藤 雅樹
陸奥
国分寺出土の宝相花文鐙瓦の製作年代について.-東北地方における新羅系古瓦の出現
刊行年:1965/09
データ:歴史考古 13 古代蝦夷の考古学
199. 児玉 作左衛門 阿倍臣比羅夫の渡島遠征に関する諸問題 Ⅰ渡島蝦夷と
陸奥
蝦夷
刊行年:1968/03
データ:北方文化研究 3 北海道大学文学部附属北方文化研究施設 明治前日本人類学・先史学史-アイヌ民族史の研究(黎明期)-
200. 長島 榮一 プレリュード 郡山遺跡の発見∥集落の形成|コラム 黒い土器∥最古の城柵|コラム 海の道から陸の道へ∥
陸奥
国府なる|石組池∥国府の寺|単弁と重弁∥郡山と多賀城∥ヴァリエーション 郡山遺跡からの問い
刊行年:2009/02
データ:『郡山遺跡』 同成社 カバーの表紙・背表紙にのみ書名副題「飛鳥時代の
陸奥
国府跡」と有