日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1801-1820]
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1801. 斉藤 孝 海住山寺と恭仁宮跡
刊行年:1951/02
データ:
史
迹と美術 209
史
迹美術同攷会
1802. 斉藤 孝 奈良時代唐式鏡の歴
史
的意義に関する一考察(上)~(下).-特に寺院用鏡を通して
刊行年:1962/06-08
データ:
史
迹と美術 325~327
史
迹美術同攷会 日本古代と唐風美術
1803. 斉藤 孝 仮称「唐招提寺派」木彫仏群への一つの試み(一)~(三)
刊行年:1965/08-11
データ:
史
迹と美術 357~359
史
迹美術同攷会 日本古代と唐風美術
1804. 斉藤 孝 高野神社木彫門客人神立像の表現
刊行年:1975/06
データ:
史
迹と美術 455
史
迹美術同攷会
1805. 斎藤 忠 西都原古墳群発掘の人脈
刊行年:1987/03
データ:宮崎県
史
研究 1 宮崎県 日本考古学
史
の展開
1806. 米谷 利夫 摂津西宮の馬家について
刊行年:1964/01
データ:
史
迹と美術 341
史
迹美術同攷会
1807. 近藤 昭一 群馬町の石造延命地蔵椅坐像
刊行年:1999/02
データ:
史
迹と美術 69-2
史
迹美術同攷会
1808. 小牧 忠雄 白水版法華経の開板と料紙について
刊行年:1992/
データ:いわき地方
史
研究 29 いわき地方
史
研究会
1809. 小林 隆道 宋代「備准」文書と情報伝達.-朱熹『紹煕州県釈〓儀図』「文公〓州牒州学備准指揮」の分析から
刊行年:2009/03
データ:九州大学東洋
史
論集 37 九州大学文学部東洋
史
研究会
1810. 小林 保夫 淀津の形成と展開.-淀十一艘の成立をめぐって
刊行年:1984/05
データ:年報中世
史
研究 9 中世
史
研究会(名古屋) 研究ノート
1811. 佐々木 馨 日蓮の描く日本仏教
史
刊行年:1980/12
データ:『仏教の歴
史
と文化』 同朋舎出版 日蓮の思想構造∥日蓮とその思想
1812. 久保田 和男 北宋慶暦時代と軍事問題.-范仲淹の国防政策を中心として
刊行年:2010/08
データ:唐代
史
研究 13 唐代
史
研究会
1813. 木田 一 白水板法華経刊記にみられる前羽州藤原朝臣某と善来についての検討
刊行年:1972/12
データ:いわき地方
史
研究 10 いわき地方
史
研究会 いわき地方
史
研究18(1981/09)
1814. 木田 一 岩城親隆の版刻花押
刊行年:1980/09
データ:いわき地方
史
研究 17 いわき地方
史
研究会 いわき地方
史
研究18(1981/09)
1815. 小島 鉦作 尾張国大県神社考.-九条家による荘園的領知を中心として
刊行年:1983/03
データ:神道及び神道
史
39・40 国学院大学神道
史
学会 神道及び神道
史
西田長男博士追悼論文集|著作集3
1816. 佐々木 慶市 好島庄について
刊行年:1972/12
データ:いわき地方
史
研究 10 いわき地方
史
研究会 いわき地方
史
研究18(1981/09)
1817. 志田 諄一 田中卓氏「不破の関をめぐる古代氏族の動向-近江国坂田郡と美濃国不破郡の氏族と神社-」
刊行年:1959/01
データ:日本上古
史
研究 3-1 日本上古
史
研究会 論文評∥神道
史
研究6-4・5
1818. 椎根 邦夫 飯野氏の祖伊賀光宗
刊行年:1966/05
データ:いわき地方
史
研究 2 いわき地方
史
研究会 いわき地方
史
研究18(1981/09)
1819. 塩澤 直子 謡曲の思想
刊行年:2003/03
データ:年報日本思想
史
2 日本思想
史
研究会(東北大学大学院文学研究科日本思想
史
研究室内) 研究ノート
1820. 塩野 雅代 柳田國男の思想.-歴
史
認識をめぐって
刊行年:2004/03
データ:年報日本思想
史
3 日本思想
史
研究会(東北大学大学院文学研究科日本思想
史
研究室内) 研究ノート