日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[1821-1840]
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1821. 北世 博 「夜伎多知乎」(四〇八五番歌)
周辺
考
刊行年:1999/03
データ:高岡市万葉歴史館紀要 9 高岡市万葉歴史館 平栄
1822. 菊池 仁 和歌と霊場信仰.-『荒陵寺御手印縁起』の
周辺
刊行年:1993/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 58-3 至文堂 霊場信仰と文芸
1823. 岸本 道昭 掘立柱建物からみた弥生集落と首長.-兵庫県と
周辺
の事例から
刊行年:1998/03
データ:考古学研究 44-4 考古学研究会(岡山)
1824. 岸本 道昭 駅家とその
周辺
.-播磨国古代山陽道の駅家と地域社会
刊行年:2004/12
データ:『駅家と在地社会』 奈良文化財研究所
1825. 菊地 誠太郎 『おくのほそ道』から陶磁の塩竈
周辺
の状態を探る
刊行年:1993/10
データ:北方風土 27 イズミ印刷出版
1826. 菊池 徹夫 北日本考古学の現状.-
周辺
からの視点で列島史問い直そう
刊行年:1990/01/09
データ:朝日新聞夕刊 朝日新聞社
1827. 河野 眞知郎 一九八五年出土の木簡.-神奈川・今小路
周辺
遺跡
刊行年:1986/11
データ:木簡研究 8 木簡学会
1828. 川島 尚宗 霞ヶ浦
周辺
地域の縄文時代後・晩期遺跡と「環状盛土遺構」
刊行年:2008/05
データ:物質文化 85 物質文化研究会
1829. 川口 雅之 薩摩国府推定域とその
周辺
の様相.-近年の調査成果から
刊行年:2007/03
データ:条里制・古代都市研究 22 条里制・古代都市研究会
1830. 川﨑 晃 天と日の
周辺
.-治天下・阿毎多利思比孤・日本
刊行年:2000/03
データ:『天象の万葉集』 笠間書院 古代学論究-古代日本の漢字文化と仏教
1831. 川崎 利夫 城輪柵遺跡とその
周辺
.-国府を中心とした古代地方都市圏の形成
刊行年:1988/11
データ:『古代集落の諸問題』 玉口時雄先生古稀記念事業会
1832. 鴨志田 篤二 原始・古代の水戸市及び
周辺
地域.-最近の考古学調査より
刊行年:2000/06
データ:茨城史林 24 第18回地方史公開セミナー講演
1833. 金子 哲 民法579条とその
周辺
.-現在に生き残る「本主権」
刊行年:1991/12
データ:遙かなる中世 11 中世史研究会(東京大学)
1834. 金子 拓男 中世・近世(中世集落と城館〈守護所とその
周辺
〉)
刊行年:1999/03
データ:『新潟県の考古学』 高志書院
1835. 金井 健 東院地区の調査.-第421・423次(はじめに|
周辺
の調査成果)
刊行年:2008/06
データ:奈良文化財研究所紀要 2008 奈良文化財研究所 平城宮跡の調査概要(平城宮の調査)
1836. 金井 典美 望月牧と甲賀牧の
周辺
.-諏訪御本地縁起の誕生
刊行年:1977/07
データ:どるめん 季刊/人類学・民俗=民族学・考古学 14 JICC(ジック)出版局
1837. 金崎 佳生|鈴木 雄三 郡山市大槻町福良沢遺跡
周辺
出土の考古資料
刊行年:1981/03
データ:福島考古 22 福島県考古学会
1838. 小池 良保 四世紀初頭前後の三輪山
周辺
の勢力について.-三輪王朝の実態と関連して
刊行年:1983/03
データ:歴史公論 9-3 雄山閣出版
1839. 小路田 泰直 成田龍一『歴史学のスタイル-史学史とその
周辺
-』
刊行年:2002/08
データ:歴史学研究 765 青木書店 書評
1840. 小島 憲之 上代に於ける学問の一面.-原本系『玉篇』の
周辺
刊行年:1971/12
データ:文学 39-12 岩波書店 国風暗黒時代の文学・中(上)-弘仁期の文学を中心として