日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1914件中[1821-1840]
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1821. 今村 峯雄|辻 誠一郎|春成 秀爾|西本 豊弘|坂本 稔
縄文
時代の高精度編年をめざしてⅢ.-実年代による編年表の試み
刊行年:2000/07
データ:日本文化財科学会大会研究発表要旨集 第17回 日本文化財科学会 炭素14年代測定と考古学-国立歴史民俗博物館研究業績集
1822. 岩野 見司|向坂 鋼二 東海(はじめに|先土器時代|
縄文
時代|弥生時代|古墳時代|奈良・平安時代|付 中世に関する調査・研究)
刊行年:1986/08
データ:『岩波講座日本考古学』 別巻1 岩波書店
1823. 郭 安三 社寺建築前面しつらえ竝びに内陣空間の
縄文
中期的標徴.-鰐口・胞衣・大人・襖・床・角・伊良部,うんち等の原語義(正編)
刊行年:1998/05
データ:富士論叢 43-1 富士短期大学学術研究会
1824. 尾嵜 大真|坂本 稔|今村 峯雄|中村 俊夫|光谷 拓実 日本産樹木による
縄文
・弥生境界期の炭素14年代較正曲線の作成
刊行年:2005/07
データ:日本文化財科学会大会研究発表要旨集 第22回 日本文化財科学会 年代測定ポスター発表
1825. 藤原 宏志 プラント・オパール分析法とは|弥生時代の水田稲作|焼畑の里を訪ねる|
縄文
農耕の可能性|稲作の発祥地を求めて-中国・長江デルタの発掘調査|むすび
刊行年:1998/04
データ:『稲作の起源を探る』 岩波書店
1826. 藤沢 敦 東北(弥生時代-独自の農耕社会の形成|古墳時代-古墳文化と続
縄文
文化の対峙|考古学から見た七―八世紀の東北地方)
刊行年:2006/07
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 1 岩波書店
1827. 藤 則雄 能登・加賀の
縄文
時代遺跡出土石器の異地性石材の産地同定.-北陸における石器石材解析に基づく原始時代の交易に関する基礎的研究(1)
刊行年:2005/07
データ:日本文化財科学会大会研究発表要旨集 第22回 日本文化財科学会 産地同定
1828. 福田 友之 私の考古学ノート(古代に於る人と馬|関東・東北地方における早期
縄文
式文化の研究-撚糸文文化の諸問題|身辺考古雑記)
刊行年:2010/09
データ:『続 私の考古学ノート-北の大地と遺跡と博物館を歩く-』 福田友之
1829. 東森 市良 山陰(研究史展望|戦後の研究活動と遺跡保存運動|先土器時代|
縄文
時代|弥生時代|古墳時代|歴史時代-古代)
刊行年:1986/09
データ:『岩波講座日本考古学』 別巻2 岩波書店
1830. 橋本 澄夫|吉岡 康暢 北陸(研究団体の動向と保存活動の現況|先土器時代|
縄文
時代|弥生時代|古墳時代|奈良・平安時代)
刊行年:1986/08
データ:『岩波講座日本考古学』 別巻1 岩波書店
1831. 増子 康眞 東海地方西部の
縄文
前期後半~中期初頭の動態|愛知県ヒロノ遺跡の諸磯C式古段階および中期末遺構の炭素14年代
刊行年:2002/03
データ:名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 13 名古屋大学年代測定総合研究センター 第14回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム報告|タンデトロン加速器質量分析計業績報告
1832. 山崎 京美|高橋 理|本郷 一美|姉崎 智子|菅原 弘樹|石黒 直隆|遠藤 秀紀 北海道から出土する
縄文
イノシシの性格.-骨形態および属性分析を基にした予備的考察
刊行年:2007/05
データ:日本考古学協会総会研究発表要旨 第73回 日本考古学協会
1833. 守屋 豊人|佐野 雄三|渡邊 陽子 続
縄文
時代前半の竪穴住居における木材選択利用.-札幌市K39遺跡人文・社会科学総合教育研究棟地点竪穴住居址出土炭化材分析を中心として
刊行年:2005/06
データ:北海道考古学 41 北海道考古学会 焼失住居址|埋没過程|炭化材樹種同定|分布偏在|花粉分析
1834. 女鹿 潤哉 「クマ祭儀」の行方.-
縄文
時代後期~弥生時代中期の北部東北地方と北海道における「クマ意匠」をめぐる一考察
刊行年:2000/03
データ:北海道考古学 36 北海道考古学会 恵山期
1835. 野村 崇 旧石器時代の技術|
縄文
人の四季|石狩川流域の遺跡|札幌の遺跡を歩く|積丹半島の遺跡|宗谷沿岸を歩く|人がたの系譜|サハリン・北千島・カムチャッカの古文化
刊行年:2000/07
データ:『北の考古学散歩』 北海道新聞社
1836. 白石 太一郎 日本史のあけぼの(日本列島の形成と旧石器文化|
縄文
時代の成立と展開|農耕社会の成立|ヤマト政権の成立と展開)
刊行年:2008/01
データ:『新版世界各国史』 1 山川出版社
1837. 高宮 廣衞|嵩元 政秀 沖縄(はじめに|先土器時代|
縄文
時代|弥生時代-平安末期併行時代|グスク(城)時代|先島諸島の先史時代)
刊行年:1986/09
データ:『岩波講座日本考古学』 別巻2 岩波書店
1838. 添田 雄二|七山 太|熊崎 農夫博|山田 悟郎|赤松 守雄 北海道東部厚岸町史跡国泰寺跡に発見された
縄文
時代~アイヌ文化期までの8回の巨大地震津波の痕跡
刊行年:2005/07
データ:日本文化財科学会大会研究発表要旨集 第22回 日本文化財科学会 古環境
1839. 関 俊彦 弥生文化の伝播をどのようにとらえるか|弥生式土器と
縄文
式土器のちがいはどのようなものか|回転台とロクロ|弥生式土器などにみえる地域差をどう考えたらよいか
刊行年:1974/11
データ:『日本考古学の視点』 上 日本書籍
1840. 鈴木 隆雄|大島 直行|百々 幸雄|三橋 公平 北海道伊達市南有珠7遺跡出土の続
縄文
時代(恵山期)の人骨について
刊行年:1984/04
データ:人類学雑誌 92-2 日本人類学会 第37回日本人類学会日本民族学会連合大会紀事