日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1914件中[1841-1860]
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1841. ウイリアム・ゴーランド∥中村 昌枝訳 日本初期王朝の墳墓と石室(前)(後)
刊行年:1978/11|1979/05
データ:古代文化を考える 2|3
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1842. ウイリアム・ゴーランド∥中村 昌枝訳 日本の石室とその築造者(前)(後)
刊行年:1979/11|1980/06
データ:古代文化を考える 4|5
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1843. 川端 章夫 日本民族成立の歴史(1)-縄文時代の諸族|(2)-弥生文化の担い手(其の一)|(3)-天孫降臨|(4)-神武東遷|(5)-古代朝鮮民族|(6)-狗奴国(其の一)|(7)-狗奴国(其の二)
刊行年:1978/05-1982/12
データ:古代文化を考える 1~5|7|8
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1844. 石谷 寸美子 柳田国男の「炭焼小五郎が事」について.-百済王族の渡来と八幡神の出現
刊行年:1982/03
データ:古代文化を考える 7
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1845. 池之谷 襄次 日本書紀年令の嘘(一)(二)
刊行年:1981/06|1982/03
データ:古代文化を考える 6|7
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1846. 芦田 狭依子 倭国史序説-伊声耆・掖邪狗は田毘古である|同其の2
刊行年:1979/05|11
データ:古代文化を考える 3|4
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1847. 芦田 狭依子 倭国史序説.-3世紀の倭
刊行年:1983/10
データ:古代文化を考える 9
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1848. 今井 泰男 鍛治と鬼考
刊行年:1980/06
データ:古代文化を考える 5
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1849. 大場 磐雄 日本上代の巨石崇拝
刊行年:1943/12
データ:『神道考古学論攷』 葦牙書房
東アジアの古代文化
28
1850. 岡本 正太郎 平均在位年による紀年決定法の疑問点
刊行年:1981/06
データ:古代文化を考える 6
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1851. 岡本 正太郎 尺度と古墳設計から桓武天皇陵を探る
刊行年:1982/03
データ:古代文化を考える 7
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1852. 江上 波夫 極東に於ける子安貝の流伝に就きて
刊行年:1932/09
データ:人類学雑誌 47-9 東京人類学会
東アジアの古代文化
14
1853. 江田 スナオ 日本の起源について思う
刊行年:1978/05
データ:古代文化を考える 1
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1854. 江田 スナオ 謎の三、四世紀
刊行年:1979/05
データ:古代文化を考える 3
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1855. 内田 清 さまよえる聖武天皇と梁の武帝
刊行年:1978/11
データ:古代文化を考える 2
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1856. 弘中 芳男 研究ノート『混一彊理歴代国都之図』考|研究ノート『混一彊理歴代国都之図』再考(補)-第六章改稿
刊行年:1982/03|12
データ:古代文化を考える 7|8
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1857. 矢崎 勝郎 「日本古代前期表尺」による(江田)船山古墳及び銀象嵌銘太刀の実証的研究.-二二・七〇㎝尺度の存在の実証をかねて
刊行年:1979/11
データ:古代文化を考える 4
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1858. 銘苅 進 ぐしく|再び「グスク」について
刊行年:1978/05|11
データ:古代文化を考える 1|2
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1859. 銘苅 進 日本の葬制の統計的観察(其の一)(其の二)
刊行年:1979/11|1980/06
データ:古代文化を考える 4|5
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1860. 三森 堯司 馬から見た〝壬申の乱〟|続・壬申の乱の馬について
刊行年:1978/05|11
データ:古代文化を考える 1|2
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会