日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2432件中[1901-1920]
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
1901. 松木 俊曉 「祖名」と部民制.-大和政権における人格的支配の構造
刊行年:2002/03
データ:史学雑誌 111-3 山川出版社 研究ノート 言説空間としての大和政権-日本古代の
伝承
と権力
1902. 松木 俊曉 支配を支えるものとしての〈物語〉.-古代における被支配者層の主体性をめぐって
刊行年:2004/03
データ:ジラティーヴァ 3 方法論懇話会 言説空間としての大和政権-日本古代の
伝承
と権力
1903. 瀧音 能之 神話と古代の英雄
刊行年:1996/06
データ:『日本書紀の世界』 思文閣出版 白鳥伝説|大国主命 古代の出雲的世界
1904. 高橋 麻織 『源氏物語』冷泉朝における立后争い.-「この家にさる筋の人出でものしたまはでやむやうあらじ」
刊行年:2007/03
データ:古代学研究所紀要 4 明治大学古代学研究所 研究
1905. 高橋 麻織 明治大学図書館蔵『河海抄』解題と翻刻(一).-巻第九「乙通女」
刊行年:2009/02
データ:古代学研究所紀要 8 明治大学古代学研究所 研究・翻訳・翻刻
1906. 関 晃 秦氏と漢氏.-帰化人による文化・技術の推進
刊行年:1969/10
データ:『日本と世界の歴史』 1 学習研究社 関晃著作集3古代の帰化人
1907. 鈴木 亘 平安京における内裏と院御所の建築
刊行年:2007/03
データ:古代学研究所紀要 4 明治大学古代学研究所 シンポジウム報告
1908. 成 耆赫 古要宮の傀儡子舞と祭祀(1).-2008年度古要宮の傀儡子舞調査報告書
刊行年:2009/03/27
データ:古代学研究所紀要 9 明治大学古代学研究所
1909. 鈴木 知子 上神主・茂原官衙遺跡の人名文字瓦
刊行年:2008/11
データ:古代学研究所紀要 7 明治大学古代学研究所
1910. 菅野 雅雄 国生み神話の一考察
刊行年:1968/08
データ:古事記年報 12 古事記学会 日本神話(日本文学研究資料叢書)∥古事記系譜の研究
1911. 西野入 篤男 『白氏文集』「伝戎人」の重層性.-元「伝戎人」・王昭君説話との関わりから
刊行年:2007/03
データ:古代学研究所紀要 4 明治大学古代学研究所 研究
1912. 中村 友一 龍角寺五斗蒔窯跡出土の文字瓦.-平瓦Ⅱ類を中心に
刊行年:2007/02
データ:古代学研究所紀要 3 明治大学古代学研究所 報告・研究
1913. 中村 友一 文字瓦文献目録考
刊行年:2007/02
データ:古代学研究所紀要 3 明治大学古代学研究所 報告・研究
1914. 中畑 充弘 北部沖縄・備瀬の家族構造とオナリ神信仰.-社会人類学的分析を手法として
刊行年:2006/02
データ:古代学研究所紀要 1 明治大学古代学研究所 研究 ウナイガミ
1915. 中畑 充弘 北部沖縄の婚礼儀礼と葬墓制に関する文化人類学的研究.-沖縄・本部町備瀬の事例を中心に
刊行年:2007/02
データ:古代学研究所紀要 3 明治大学古代学研究所 報告・研究
1916. 中畑 充弘 北部沖縄:備瀬の親族組織、「門中」と「パロージ」について
刊行年:2009/03/27
データ:古代学研究所紀要 9 明治大学古代学研究所
1917. 永藤 靖 ウンジャミ祭の世界像
刊行年:2006/02
データ:古代学研究所紀要 1 明治大学古代学研究所 研究
1918. 永藤 靖 神々と生産技術の習合.-『常陸国風土記』久慈郡の機織と神社
刊行年:2007/03
データ:古代学研究所紀要 4 明治大学古代学研究所 研究
1919. 永藤 靖 韓国・江陵端午祭の風景.-移動する生命の木
刊行年:2007/10
データ:古代学研究所紀要 5 明治大学古代学研究所 報告・研究
1920. 永藤 靖 済州島の開闢神話.-三姓穴神話とチャチョンビ説話の意味するもの
刊行年:2008/02
データ:古代学研究所紀要 6 明治大学古代学研究所