日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1965件中[1921-1940]
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1921. 山岸 良二 戦争の起源 逃げる縄文人、追う弥生人|邪馬台国の存亡 女王・卑弥呼の戦い|鉄は国家なり ヤマト王権の野望|武装する大王 「倭の五王」の軍事力|加耶をめぐる戦い 古代
朝鮮
戦争勃発す
刊行年:1995/05
データ:『争乱の日本古代史』 廣済堂出版 第一部戦争の考古学
1922. 森 公章 七世紀の国際関係と律令体制の導入-永徽律令将来時期をめぐる憶説|漂流・遭難、唐の国情変化と遣唐使事業の行方|承和度の遣唐使と九世紀の対外政策|「海北」から「西」へ-倭国の
朝鮮
諸国認識と国家体制の転換
刊行年:2008/11
データ:『遣唐使と古代日本の対外政策』 吉川弘文館
1923. 松本 信廣 日本神話額の足どり|民族誌的研究のはじまり|中国、
朝鮮
の始祖神話とのつながり|説話・伝説研究のはじまり|比較説話額の開展|説話の伝播と文化の流れ|高天原と出雲をめぐって|民族のふるさとを求めて|周辺諸地域の原始宗教との関連|むすび
刊行年:1971/11
データ:『論集日本文化の起源』 3 平凡社 解説
1924. 瀧音 大∥瀧音 能之(監修) 渡来系史跡・遺跡事典(寺院〈新堂廃寺跡|天台寺跡(上伊田廃寺)〉|遺跡・韓式土器〈穴太遺跡|清水谷遺跡|タテチョウ遺跡|南郷遺跡群〉|
朝鮮
式山城〈大野城跡|鬼ノ城跡|高安城〉)
刊行年:2006/02
データ:歴史読本 51-3 新人物往来社 特集事典 古代日朝関係史総合事典
1925. 中井 真孝 中井真孝『日本古代の仏教と民衆』評論社,1973|中井真孝『行基と古代仏教』永田文昌堂,1991|中井真孝『日本古代仏教制度史の研究』法蔵館,1991|中井真孝『
朝鮮
と日本の古代仏教』東方出版,1994
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
1926. 和歌森 太郎 ムラからクニへ|ヤマトの国|ヤマトの倭王権|ハツクニシラススメラミコト|ヤマトタケルの活動|
朝鮮
、倭王権を強める|神功皇后ものがたり|倭王権の更新|倭の五王の時代|吉備と出雲|神話と祭り|ミウチ社会の重み|文化の開発|ゆらぐ倭王権
刊行年:1968/01
データ:『カラー版国民の歴史』 2 文英堂 和歌森太郎著作集4古代の宗教と社会
1927. 黒田 達也 后妃伝承をめぐって.-五世紀中葉~六世紀中葉の政治過程との関係で
刊行年:1990/10
データ:大阪府立工業高等専門学校研究紀要 24 大阪府立工業高等専門学校
朝鮮
・中国と日本古代大臣制-「大臣・大連制」についての再検討
1928. 大林 太良 序説
刊行年:1974/06
データ:『日本神話の比較研究』 法政大学出版局 日本神話の構造∥東アジアの王権神話-日本・
朝鮮
・琉球-
1929. 荒木 敏夫 女帝誕生の前提-その前史と制度的背景(飯豊青論|大后制と女帝)|大王としての女帝-推古・皇極・斉明(女帝の即位と6・7世紀の王位継承|古代王権の分水嶺-皇極・斉明|過渡期の女帝-持統)|古代
朝鮮
と唐の女帝(古代
朝鮮
の女帝-善徳・真徳|唐の女帝-則天大聖皇帝)|天皇としての女帝-元明・元正(律令制下の女帝-元明・元正|古代最後の女帝-孝謙・称徳|古代東アジアの最後の女帝-新羅真聖女帝)
刊行年:1999/05
データ:『可能性としての女帝.-女帝と王権・国家』 青木書店 古代の女帝
1930. 笹山 晴生 日本古代史とその研究|日本の原始社会|農耕社会の形成|国家の起源|大和政権と
朝鮮
|王権の動揺と政治支配の強化|推古朝の政治と飛鳥文化|大化改新と古代国家の確立|律令制国家の構造とその特質|天平期の政治と文化|平安遷都と新仏教の成立|古代社会の転換|摂関政治|藤原文化|院政と古代の終末
刊行年:1977/03
データ:『日本古代史講義』 東京大学出版会
1931. 佐伯 有清 広開土王碑はなぜ建てられたのか|騎馬民族は本当に日本に渡来したのか|倭の五王の使者は裸足で中国に行ったか|「任那」は
朝鮮
に実在したのか|遣唐使は何を持参し何を持ち帰ったか|渤海と日本はどんな交流をしたのか
刊行年:1992/11
データ:『100問100答日本の歴史』 2 河出書房新社
1932. 東 潮 序章|無文土器時代の鉄生産|東北アジア諸地域の鉄(楽浪郡の鉄|玄菟郡と遼東郡の鉄|扶餘の鉄|辰韓の鉄)|鋳造斧形品をめぐる諸問題|
朝鮮
三国・加耶と古墳時代の鉄(新羅の鉄|百済・慕韓の鉄)|古代東アジアにおける鉄生産と流通
刊行年:1999/02
データ:『古代東アジアの鉄と倭』 渓水社
1933. 大友 幸男 「地名考古学」は成立するか|「古地名」とは|地名学の偏り|危険な史料の「勝手読み」|「内」は輸入語か|振出しに戻るアイヌ語論|地名変遷の歴史|重要な「たなら相通」|古いアイヌ語は「一語一義」|古
朝鮮
語系の古地名|沖縄史への新視点|「地名伝播説」への疑問
刊行年:1995/06
データ:『日本縦断アイヌ語地名散歩』 三一書房 理論編
1934. 大友 幸男 「白河境界説」の疑問|「縄文人=古モンゴロイド」説|多く見られる共通語|アイヌ語への誤認|疑問も多い方法論|アイヌ語と古
朝鮮
語|「軌道修正」の不幸な罪|地名は「言葉の化石」|「逆もまた真なり」の定則|注意の要る方言解釈|史料が語るアイヌ語地名
刊行年:1997/10
データ:『日本のアイヌ語地名-東北から沖縄まで』 三一書房 理論編
1935. 植村 和堂 はじめに|写経教室(用具の話|書式の話|書写の開始から保存まで)|写経の歴史(中国の訳経|仏教渡来と写経|奈良時代の写経|平安時代の写経)|写経の名筆(中国・
朝鮮
の名筆|奈良時代の名筆|平安時代の名筆|鎌倉時代以後の名筆)
刊行年:1986/07
データ:『写経の事典』 三省堂
1936. 新川 登亀男 僧の罪|道僧格と僧尼令|僧の身体|
朝鮮
諸国と日本(倭)の罪|新羅と日本(倭)|高句麗と日本(倭)|中国南朝と百済と日本(倭)|飛鳥寺と皇子たち|百済僧観勒|僧綱起源譚|「祖父」の歴史|つくられる「祖父」と身体|「祖父」になった文武天皇|義淵|おわりに
刊行年:1994/05
データ:『日本古代文化史の構想-祖父殴打伝承を読む』 名著刊行会 和風諡号
1937. 鈴木 靖民 古代史への誘い(1東アジアにおける倭|2邪馬台国の世紀|3・4倭の政権と
朝鮮
(一)(二)|5・6倭の五王の位置(一)(二)|7渡来人と倭の発展|8~10倭の大王と政権の展開(一)~(三)|11倭政権の確立過程|12古代国家形成の端緒)
刊行年:1978/01-12
データ:歴史研究 204~215 新人物往来社 古代国家史研究の歩み-邪馬台国から大和政権まで
1938. 末松 保和
朝鮮
史関係(頭注・補注)|百済の官位|新羅の官位(京位)|新羅の官位(外位)|新羅における百済人位|新羅における高句麗人位|高句麗の官位|百済の五部|百済の五方|新羅の六部|高句麗の五部|三韓略図
刊行年:1965/07
データ:『日本古典文学大系』 68 岩波書店
1939. 中尾 芳治 三~五世紀の大阪(五世紀代の大型建物群)|大化改新(前期難波宮の発掘)|天智~持統朝の大阪(
朝鮮
問題と高安城〈高安城の発掘〉)|国郡の制と氏族の分布(国府の位置-文献を中心に〈国府と郡家〉|国府・郡家の発掘)|難波宮の消長(後期難波宮と難波京)
刊行年:1990/03
データ:『大阪府史』 2 大阪府
1940. 吉田 晶 大化改新(大化改新と難波|大化改新の内容|孝徳朝の政治過程)|天智~持統朝の大阪(
朝鮮
問題と高安城〈改新後の東アジア政局と日本|白村江の敗戦と国際政局|天智朝の内政の展開|高安城と百済王氏の定住〉|壬申の乱における河内と難波|天武・持統・文武朝の難波|地方制度の整備)
刊行年:1990/03
データ:『大阪府史』 2 大阪府