日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2782件中[1961-1980]
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
2040
1961. 渡辺 昇 兵庫県津名郡北淡町貴船神社遺跡
刊行年:1997/07
データ:日本考古学年報 48
日本考古学協会
1995年度に注目された発掘調査の概要
1962. 渡邊 裕之 新潟県
刊行年:2003/05
データ:日本考古学年報 54
日本考古学協会
各都道府県の動向
1963. 渡邊 泰伸 宮城県
刊行年:2011/05
データ:日本考古学年報 62
日本考古学協会
各都道府県の動向
1964. 渡辺 芳郎 外国考古学研究の動向(中国)
刊行年:1995/07
データ:日本考古学年報 46
日本考古学協会
1993年度の日本考古学界
1965. 厳 文明 中国稲作農耕の起源と展開
刊行年:1988/10
データ:『日本における稲作農耕の起源と展開』 資料集 シンポジウム日本における稲作農耕の起源と展開(
日本考古学協会
編,学生社,1991/05)
1966. 黒崎 直 西日本における弥生時代農具の変遷と展開
刊行年:1988/10
データ:『日本における稲作農耕の起源と展開』 資料集 シンポジウム日本における稲作農耕の起源と展開(
日本考古学協会
編,学生社,1991/05)
1967. 佐藤 隆広 枝幸町目梨泊遺跡の特性
刊行年:1999/10
データ:『海峡と北の考古学-文化の接点を探る-』 資料集Ⅱ
日本考古学協会
1999年度釧路大会実行委員会 北方世界からの視点-ローカルからグローバルへ-
1968. 斎野 裕彦 東北地方における稲作農耕の開始と展開
刊行年:1988/10
データ:『日本における稲作農耕の起源と展開』 資料集 シンポジウム日本における稲作農耕の起源と展開(
日本考古学協会
編,学生社,1991/05)
1969. 大川 清 文字とその原像
刊行年:2000/05
データ:『文字瓦と考古学』
日本考古学協会
第66回総会国士舘大学大会実行委員会事務局 講演会 作瓦
1970. 山田 昌久 東日本における稲作技術の展開と画期
刊行年:1988/10
データ:『日本における稲作農耕の起源と展開』 資料集 シンポジウム日本における稲作農耕の起源と展開(
日本考古学協会
編,学生社,1991/05)
1971. 八木 光則 7~9世紀の墓制.-東北北部の様相
刊行年:1997/10
データ:『蝦夷・律令国家・日本海-シンポジウムⅡ・資料集-』
日本考古学協会
1997年度秋田大会実行委員会 蕨手刀 古代蝦夷社会の成立
1972. 相原 康二 岩手県(大渡野遺跡|大地渡遺跡)
刊行年:1976/05
データ:日本考古学年報 27
日本考古学協会
発掘と調査-1974年度におこなわれた発掘調査一覧とその概要
1973. 木村 浩二 宮城県郡山遺跡
刊行年:1985/04
データ:日本考古学年報 35
日本考古学協会
1982年度に注目された発掘調査の概報
1974. 木村 浩二 宮城県郡山遺跡
刊行年:1988/04
データ:日本考古学年報 39
日本考古学協会
1986年度に注目された発掘調査の概報
1975. 木村 浩二 宮城県仙台市郡山遺跡
刊行年:1991/07
データ:日本考古学年報 42
日本考古学協会
1989年度に注目された発掘調査の概要
1976. 計良 由松 新潟県(下畑玉作遺跡)
刊行年:1974/03
データ:日本考古学年報 25
日本考古学協会
発掘と調査-1972年度におこなわれた発掘調査一覧とその概要
1977. 小井川 和夫 宮城県(御所内遺跡)
刊行年:1973/03
データ:日本考古学年報 24
日本考古学協会
発掘と調査-1971年度におこなわれた発掘調査一覧とその概要
1978. 小井川 和夫 宮城県(糠塚遺跡)
刊行年:1974/03
データ:日本考古学年報 25
日本考古学協会
発掘と調査-1972年度におこなわれた発掘調査一覧とその概要
1979. 小井川 和夫 宮城県(後沖古墳|松崎古墳|上新田遺跡)
刊行年:1975/06
データ:日本考古学年報 26
日本考古学協会
発掘と調査-1973年度におこなわれた発掘調査一覧とその概要
1980. 小井川 和夫 宮城県(梁瀬浦遺跡)
刊行年:1977/04
データ:日本考古学年報 28
日本考古学協会
発掘と調査-1975年度におこなわれた発掘調査一覧とその概要