日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3375件中[1981-2000]
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
2040
2060
1981. 今江 秀史 遺構からみた平安期の庭
刊行年:2007/05
データ:『王朝文学と建築・庭園』 竹林舎 庭園の
思想
1982. 大槻 修 「中世王朝物語」の世界|中世王朝物語の特質・主題
刊行年:1997/09
データ:『中世王朝物語を学ぶ人のために』 世界
思想
社
1983. 小原 仁 摂関・院政期における本朝意識の構造
刊行年:1987/03
データ:『日本古代中世史論考』 吉川弘文館 古代中世の政治と
思想
文化
1984. 小野 泰 言論人内藤湖南の中国監察.-北清事変前後から、日露開戦の頃
刊行年:2008/02
データ:河合文化教育研究所研究論集 5 河合文化教育研究所
1985. 小田 富士雄 豊後・肥前国風土記
刊行年:1975/10
データ:『風土記』日本古代文化の探究 社会
思想
社 九州考古学研究 古墳時代篇
1986. 小倉 正五 大分県・駅館川東岸部における弥生時代中期の埋葬遺跡
刊行年:1982/04
データ:古文化談叢 10 九州古文化研究会
1987. 小倉 芳彦 中国古代の質.-その機能の変化を中心として
刊行年:1962/07
データ:歴史学研究 266 青木書店 中国古代政治
思想
研究-『左伝』研究ノート
1988. 小倉 芳彦 族刑をめぐる二、三の問題
刊行年:1965/05
データ:学習院大学文学部研究年報 11 学習院大学文学部 中国古代政治
思想
研究-『左伝』研究ノート
1989. 荻 美津夫 踏歌節会と踏歌の意義
刊行年:1987/03
データ:『日本古代中世史論考』 吉川弘文館 古代中世の政治と
思想
文化
1990. 奥 武則 周防鋳銭司跡|大宰府・大野城・水城
刊行年:1985/04
データ:『日本の遺跡発掘物語』 10 社会
思想
社
1991. 岡 千曲 都城の宇宙論的構造.-インド・東南アジア・中国の都城
刊行年:1976/05
データ:『都城』日本古代文化の探究 社会
思想
社
1992. 岡崎 義恵 日本文芸の様式的特徴|形態上の特質(無構造的渾融性|歴史物語と作り物語|小説と戯曲|日記、紀行及び随筆|長歌|連歌と俳諧|短歌と発句)|表現法上の特質(物心の融和|正述心緒|譬喩-象徴|寄物陳思|詠物)|余言
刊行年:1936/05
データ:『岩波講座東洋思潮』 第16回配本 岩波書店 東洋思潮の展開
1993. 大山 誠一 〈聖徳太子〉をめぐる若干の問題(その2)
刊行年:1999/03
データ:『日本古代社会の史的展開』 塙書房 古代人の信仰と
思想
1994. 大上 正美 仮構の力.-曹植の文学への問い
刊行年:2007/05
データ:創文 497 創文社 三国志の世界-
思想
・歴史・文学4
1995. 大川 清 かわらの誕生(かわらは生きている|かわらの名前|かわらの血統書|かわらの故郷)|古代人とかわら(瓦屋-瓦工場|かわらつくり|古代建築と瓦)∥図説日本の古瓦
刊行年:1966/07
データ:『かわらの美-埋もれた日本古代史』 社会
思想
社
1996. 大久保 良峻 台東両密における行位論の交渉
刊行年:1999/01
データ:高野山大学密教文化研究所紀要 別冊1 高野山大学密教文化研究所
1997. 追塩 千尋 中世後期の国分寺の実態
刊行年:1987/03
データ:『日本古代中世史論考』 吉川弘文館 古代中世の政治と
思想
文化
1998. 王 家 古代日本の儒学
刊行年:1995/10
データ:『日中文化交流史叢書』 3 大修館書店
1999. 王 守華 禅学東漸及対日本文化的影響
刊行年:2001/07
データ:『中日関係史論考』 中華書局 哲学・
思想
2000. 梅田 徹 日本神話入門(イザナキ・イザナミ|アマテラス|オホクニヌシ|葦原中国|根之堅州国(根国)|海原|比較神話-中国)
刊行年:1994/05
データ:国文学 解釈と教材の研究 39-6 学燈社