日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2256件中[1981-2000]
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
2040
2060
1981. 松本 直樹 『古事記』と『
日本書紀
』.-シンポジウム「記紀の成立を考える」を振り返る
刊行年:2013/04
データ:上代文学 110 上代文学会
1982. 松波 宏隆 『
日本書紀
』に登場しない百済二王.-有王・武王をめぐって
刊行年:2009/03
データ:『日本古代の宗教と伝承』 勉誠出版
1983. 松村 一良 『
日本書紀
』天武7年条にみえる地震と上津土塁跡について
刊行年:1990/12
データ:九州史学 98 九州史学研究会
1984. 松木 裕美
日本書紀
から続日本紀へ.-中国の修史思想と関連して
刊行年:1981/02
データ:東京女学館短大紀要 3
1985. 松木 裕美
日本書紀
、続日本紀と中国編年体史書.-二、三の問題をめぐって
刊行年:1982/11
データ:国学院雑誌 83-11 国学院大学広報課
1986. 二藤 京 『
日本書紀
纂疏』の「日本」.-「東の貴国」から「日神の本」へ
刊行年:2006/04
データ:国語と国文学 83-4 至文堂 ←高崎経済大学論集48-3 日本国号|倭訓ヤマト|別号
1987. 白藤 瓔禮 上代散文資料の字彙論的研究.-古事記・
日本書紀
・風土記について
刊行年:1984/03
データ:『論集上代文学』 13 笠間書院
1988. 新川 登亀男 日本古代史の成り立ちと
日本書紀
.--創られた伝統「聖徳太子」を中心として
刊行年:2002/03
データ:史観 146 早稲田大学史学会 平成一三年度早稲田大学史学会公開シンポジウム「近代に創られた「古代」」
1989. 田中 卓 顕宗天皇の即位をめぐる所伝の形成.-古事記・播磨国風土記・
日本書紀
の関係
刊行年:1960/05
データ:社会問題研究 10-2 日本国家成立の研究|田中卓著作集10古典籍と史料
1990. 武光 誠 天智朝以前の中央豪族と姓.-『
日本書紀
』の「闕名」の註記をめぐって
刊行年:1988/06
データ:続日本紀研究 257 続日本紀研究会 律令制成立過程の研究
1991. 高山 倫明
日本書紀
の音仮名とその原音声調について.-上代アクセントとの相関性を考える
刊行年:1983/12
データ:『金田一春彦博士古稀記念論文集』 1 三省堂
1992. 高島 正人 『
日本書紀
』皇極天皇紀の構成.-史実と史書の編纂のはざま
刊行年:1978/09
データ:史正 5・6 史正会
1993. 田中 譲 『
日本書紀
』と祖先伝承.-始租・先祖・先の用語をめぐって
刊行年:1993/07
データ:東アジアの古代文化 76 大和書房
1994. 瀬間 正之
日本書紀
と漢訳仏典.-兄弟皇位相譲譚と火中出生譚を中心に
刊行年:1993/09
データ:『記紀と漢文学』 汲古書院
1995. 首藤 俊夫
日本書紀
の展開(上)(下).-日本神話圏の展開と古代生活
刊行年:1942/01|02
データ:国学院雑誌 48-1|2
1996. 杉浦 克己 江戸時代の
日本書紀
訓読について.-神代巻の敬語表現を中心にして
刊行年:1990/09
データ:訓点語と訓点資料 85 訓点語学会
1997. 田中 勝 『
日本書紀
』編纂の思想.-大和岩雄氏の論考に寄せて
刊行年:1987/07
データ:東アジアの古代文化 52 大和書房
1998. 田中 万里子 5~7世紀の馬具と馬.-古墳出土馬具と
日本書紀
を手がかりにして
刊行年:2002/03
データ:文明の科学(城西国際大学大学院人文科学研究科紀要) 1
1999. 西川 順土
日本書紀
四神出世章第六・第七ノ一書の関連について
刊行年:1982/05
データ:史料 48 皇学館大学史料編纂所
2000. 西田 長男
日本書紀
の歴史思想.-「始」「初」「猶」等の用字法を通路として
刊行年:1956/12
データ:国学院雑誌 57-7 国学院大学出版部 神道史の研究2