日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2269件中[1981-2000]
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
2040
2060
1981. 平川 南 多胡碑の輝き
刊行年:2012/02
データ:『多胡碑が語る 古代日本と渡来人』 吉川弘文館 律令国郡
里
制の実像 上
1982. 原 豊二 伝承筆者未詳「朝顔」巻
刊行年:2006/05
データ:『人物で読む『源氏物語』』 14 勉誠出版 『源氏物語』コレクション 口絵解説
1983. 原 豊二 『源氏物語忍草』
刊行年:2006/05
データ:『人物で読む『源氏物語』』 14 勉誠出版 文学史の中の『源氏物語』Ⅳ
1984. 羽澄 俊裕 日本人と野生動物.-予期される混乱について
刊行年:2005/11
データ:季刊東北学 5 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|柏書房(発売) 論考(
里
山)
1985. 前園 実知雄|服部 伊久男 額安寺及びその周辺における発掘調査
刊行年:2001/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 88 国立歴史民俗博物館 資料編(考古資料編)
1986. 松崎 水穂 史跡整備と歴史研究
刊行年:1992/01
データ:『北の中世-史跡整備と歴史研究』 日本エディタースクール出版部 道南十二館|勝山館
1987. 田口 洋美 近代における市場経済化と生業の変化.-信濃秋山郷に見られる人為的圧力の後退を中心に
刊行年:2005/11
データ:季刊東北学 5 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|柏書房(発売) 論考(
里
山)
1988. 高山 文彦 そして鬼は降る
刊行年:2005/11
データ:季刊東北学 5 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|柏書房(発売) エッセイ
1989. スエナガ エウニセ 『今とりかへばや』女の思い、男の思い
刊行年:2006/05
データ:『人物で読む『源氏物語』』 14 勉誠出版 文学史の中の『源氏物語』Ⅱ
1990. 西本 香子 朝顔の姫君と「桃園の宮」
刊行年:2006/05
データ:『人物で読む『源氏物語』』 14 勉誠出版 准拠
1991. 難波田 徹 古絵図-その歴史性と絵画性|宮曼荼羅の諸相|社寺参詣曼荼羅図の成立とその背景|神社絵図と寺院絵図|結界絵図の役割|社寺領示絵図の性格|荘園絵図の成立と展開|今後の展望
刊行年:1972/05
データ:『日本の美術』 72 至文堂
1992. 中山 修一 水田に関する覚え書き.-発掘調査を通して気づいたこと
刊行年:1978/04
データ:『歴史地理研究と都市研究』 上 大明堂 条
里
制|水路は引水か排水か
1993. 中村 治兵衛 王陽明と明代の経済
刊行年:1971/
データ:『陽明学大系』 1 明徳出版社 中国聚落史の研究
1994. 直木 孝次郎 わたしの法隆寺
刊行年:1974/05-1975/02
データ:ぽっぽ 6~15 わたしの法隆寺|法隆寺の
里
-わたしの斑鳩巡礼|新編 わたしの法隆寺
1995. 直木 孝次郎 回想の広目天より
刊行年:1981/01
データ:『新潮古代美術館』 13 新潮社 法隆寺の
里
-わたしの斑鳩巡礼|秋篠川のほとりから-奈良歴史散歩
1996. 直木 孝次郎 鏡.-海獣葡萄鏡と三角縁神獣鏡を中心に
刊行年:1984/07
データ:明日香風 11 飛鳥保存財団 法隆寺の
里
-わたしの斑鳩巡礼|古代日本と中国・朝鮮
1997. 湯淺 幸代 『河海抄』の準拠.-歴史化される『源氏物語』
刊行年:2006/05
データ:『人物で読む『源氏物語』』 14 勉誠出版 文学史の中の『源氏物語』Ⅲ
1998. 吉田 栄治郎 額安寺境内景観の変遷について.-明治期の調査資料を中心に
刊行年:2001/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 88 国立歴史民俗博物館 中世以降の額田部地域
1999. 足利 健亮 溜池築造の合理主義
刊行年:1978/12
データ:地理 23-12 湖東平野 日本古代地理研究
2000. 足利 健亮 古代の景観
刊行年:1983/03
データ:『八日市市史』 1 八日市市役所 日本古代地理研究