日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10件中[1-10]
0
1. 池田 三枝子 筑紫歌壇はどうして形成されたのか|大伴旅人はなぜ晩年まで歌を詠まなかったのか|山上憶良は渡来人だったのか|山上憶良はどこまで仏教を理解していたか|大伴坂上郎女は恋多き女だったのか|大伴坂上郎女は家持に何を教えたのか|山部赤人はどのような思いで聖武天皇の行幸従駕歌を詠んだのか|高橋虫麻呂は「伝説」をうたったか|高橋虫麻呂は常陸の風土をどのように見ていたのか|遊行女婦はいわゆる遊女か|長意吉麻呂はなぜ意味不明な歌を詠んだのか
刊行年:2000/10
データ:
『万葉集101の謎』
新人物往来社 万葉歌人をめぐる謎
2. 池田 三枝子 山部赤人の「田子の浦ゆうち出て見れば」の歌は『百人一首』の歌とどう違うのか|「咲く花の薫ふがごとく」の歌は平城京讃歌か|「麻手刈り干し布さらす東女を忘れたまふな」と詠んだ常陸娘子は農民の娘か|大伴家持はなぜ女性からの恋歌に返事しなかったのか|貧窮問答歌は古代農民の姿の実写か|志貴皇子の懽びの歌には何か別の意味が隠されているのか|「夕されば小倉の山に」の歌の作者はだれか|高橋虫麻呂の浦島伝説を詠む歌にはなぜ亀が出てこないのか|万葉の相聞歌にはなぜ序詞が多いのか|万葉の相聞歌にうわたわれる恋のマジックにはどのようなものがあるか|『万葉集』にはなぜたくさんの七夕歌が残されているのか|万葉の相聞歌はなぜ「人自・人言」を歌うものが多いのか|日本は「言霊の助くる国」だったのか|巻十四の東歌は東国の民謡か|巻十五の遣新羅使人たちは帰路になぜ寡黙になったのか|巻十五の中臣宅守と狭野弟上娘子との恋は虚構か|安積山の歌はほんとうに采女が作ったのか|穂積皇子の歌は恋の苦しさを歌うものか|複数の男性に求婚された伝説の処女たちはなぜ自殺しなければならなかったのか
刊行年:2000/10
データ:
『万葉集101の謎』
新人物往来社 万葉の歌をめぐる謎
3. 上野 誠 『万葉集』の巻頭歌は、なぜ雄略天皇の歌からはじまるのか|実質的な『万葉集』のはじまりは、なぜ舒明天皇の歌からはじまるのか|万葉人にとって、大和とは、どんな場所だったのか|初期万葉という定義とは、どんな定義なのか|万葉人にとって飛鳥とは、どんな場所だったのか|額田王とは、どんな立場の女性だったのか|万葉人にとって、大和三山とは、どんな山だったのか|香具山はなぜ天の香具山といわれるのか|柿本人麻呂とは、どんな人物なのか|柿本人麻呂は、刑死したのか|高市黒人は、なぜ旅の歌ばかりを残したのか
刊行年:2000/10
データ:
『万葉集101の謎』
新人物往来社 万葉歌人をめぐる謎
4. 上野 誠 万葉びとの聖地観はどのようなものだったか|なぜ、額田王は三輪山の歌を詠んだのか|天武天皇は、どのような人物だったのか|吉野の六皇子の盟約では、どんな盟約をしたのか|大津皇子はなぜ謀反を起こしたのか|古代の歌語りとは、どのようなものであったか|大津皇子の物語は、どのように語り伝えられたか|有間皇子は、なぜ謀反を起こしたのか|有間皇子は、なぜ松を結んだのか|天智天皇の挽歌は、なぜ女性だけなのか|古墳文化と万葉挽歌は、どのように関係するか|万葉びとは、「死」をどのように受けとめていたか|遣唐使の渡航安全祈願は、どのようにおこなわれたのか
刊行年:2000/10
データ:
『万葉集101の謎』
新人物往来社 万葉の歌をめぐる謎
5. 松尾 光 「春過ぎて」の歌は冬作られたのではないか
刊行年:2000/10
データ:
『万葉集101の謎』
新人物往来社 万葉びとの生活をめぐる謎 古代史の謎を攻略する 古代・飛鳥時代篇
6. 松尾 光 都大路の並木にはなにが植えられていたか|杉・槇・樟・檜の用途はどうやって決まったのか|東西の市にはどんな人が集まってきたのか|古代の新幹線はだれを乗せていたか|行き倒れの旅人のために政府はなにをしたか|古代の稲作は直播きで抜き穂だったのか|家持の雨乞いは天に通じたか|新嘗の祭日にはなにをしているのか|古代に鹿猪の牧畜はあったか|額田王は猿が好物だったか|古代人特有の調味料とは何か|藻塩焼くとはどのようなことか|「夏こそ鰻を」は古代人の知恵だったのか|古代の人たちはなぜさかんに酒を飲むのか|たましいはどこにいくと考えられたか|危篤のときにご飯を炊いて何がわかるのか|ことわざ・格言は現代にどれくらい通用するか
刊行年:2000/10
データ:
『万葉集101の謎』
新人物往来社 万葉びとの生活をめぐる謎 古代史の謎を攻略する 奈良時代篇
7. 松尾 光 服喪規定を悪用した人への報いは何か
刊行年:2000/10
データ:
『万葉集101の謎』
新人物往来社 万葉びとの生活をめぐる謎 防人
8. 新谷 秀夫 家持は『万葉集』の編纂者か|家持が最初に詠んだ歌はなにか|家持は単身赴任だったのか|家持が尊敬した「山柿」とは誰のことか|家持と池主は恋愛関係にあったか|防人歌はどうして残ったのか|家持は晩年ほんとうに歌を詠まなくなったのか|安倍仲麿の三笠山の月の歌はなぜ『万葉集』に載らなかったのか
刊行年:2000/10
データ:
『万葉集101の謎』
新人物往来社 万葉歌人をめぐる謎
9. 新谷 秀夫 家持の七夕歌はなぜ織女が川を渡ると詠んだのか|家持はどのような思いで聖武天皇の彷徨五年に従ったのか|家持は越中の風土を愛したのか|越中の家持はおとめの幻を見たのか|家持は和歌史における先駆者か(1)-雪月花を詠む場合|同(2)-舟歌を詠む場合|家持の代表作は「春愁三首」か|『万葉集』最後の家持の歌は元旦の歌としてふさわしいか
刊行年:2000/10
データ:
『万葉集101の謎』
新人物往来社 万葉の歌をめぐる謎
10. 新谷 秀夫 『万葉集』はいつ成立したのか|『万葉集』という名前にはどのような意味がこめられているのか|『万葉集』はほんとうに日本人が書いたものなのか|『万葉集』は勅撰和歌集か|『万葉集』と『古今集』とはどう関わっているのか|なぜ平安時代に『万葉集』をよむことが始まったのか|藤原道長が万葉の訓読に携わったのはほんとうか|人麻呂はなぜ「歌聖」として信仰の対象となったのか|広瀬本の発見はなぜセンセーショナルだったのか|現在伝わる『万葉集』の原本はどこまでさかのぼれるのか|『万葉集』はなぜ国民歌集といわれるようになったか
刊行年:2000/10
データ:
『万葉集101の謎』
新人物往来社 万葉の成立・享受をめぐる謎