日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
30件中[1-20]
0
20
1. 岸 俊男 はしがき|編戸・造籍|郷・里・保|郷戸・房戸・寄口|田堵・名主
刊行年:1952/09
データ:
『新日本史講座』
第13回配本 中央公論社 日本古代籍帳の研究
2. 佐山 済 Ⅰ|Ⅱ
刊行年:1947/12
データ:
『新日本史講座』
第1回配本 中央公論社
3. 佐藤 進一 幕府論
刊行年:1949/10
データ:
『新日本史講座』
第7回配本 中央公論社
4. 斎藤 忠 古墳
刊行年:1948/03
データ:
『新日本史講座』
第2回配本 中央公論社
5. 笠原 一男 封建時代前期の文化
刊行年:1949/08
データ:
『新日本史講座』
第6回配本 中央公論社
6. 井上 光貞 部民史論
刊行年:1948/11
データ:
『新日本史講座』
第4回配本 中央公論社 日本古代史の諸問題|論集日本文化の起源2|井上光貞著作集4大化前代の国家と社会
7. 井上 光貞 聖徳太子新政の意義|大化改新|斉明朝前後の政情|壬申の乱
刊行年:1951/12
データ:
『新日本史講座』
第12回配本 中央公論社 大化改新|井上光貞著作集3古代国家の形成
8. 伊豆 公夫 天皇支配の成立過程
刊行年:1951/02
データ:
『新日本史講座』
第11回配本 中央公論社
9. 家永 三郎 貴族論の課題|貴族階級の歴史|貴族文化の問題
刊行年:1949/08
データ:
『新日本史講座』
第6回配本 中央公論社
10. 家永 三郎 まえがき|日本仏教の成立|律令時代の仏教|国家仏教より貴族仏教へ|鎌倉仏教成立の前提|仏教と民族宗教|入唐求法と入宋巡礼
刊行年:1950/03
データ:
『新日本史講座』
第9回配本 中央公論社
11. 鑄方 貞亮 古代前期の産業経済
刊行年:1948/03
データ:
『新日本史講座』
第2回配本 中央公論社
12. 尾崎 庄太郎 アジア的専制主義
刊行年:1951/02
データ:
『新日本史講座』
第11回配本 中央公論社
13. 奥田 眞啓 武士階級の成立発展
刊行年:1948/05
データ:
『新日本史講座』
第3回配本 中央公論社
14. 寶月 圭吾 封建時代前期の産業経済
刊行年:1950/08
データ:
『新日本史講座』
第10回配本 中央公論社
15. 長谷部 言人 日本最古の人類|人類の進化と文化の進歩|日本人は日本の原住民だという説|エミシはアイノだという説|日本人は混合乃至混血民族だという説|日本の石器時代人はアイノだという説|縄文土器時代人骨の特徴|縄文土器時代の文化様相とその向上性|結崇拝を基調とした縄文土器時代文化|弥生式土器時代人|古墳時代人|日本人のなりたち|結語
刊行年:1949/06
データ:
『新日本史講座』
第5回配本 中央公論社 論集日本文化の起源5日本人種論・言語学|歴史読本39-2(特別増刊:日本人の起源を探る シリーズ[日本を探る]1,1994/01)
16. 秦 玄龍 アジア的生産様式
刊行年:1951/02
データ:
『新日本史講座』
第11回配本 中央公論社
17. 森 克己 はしがき|半島問題の展開|中央集権政治の胎動と外交|大化改新政治と対外政策|外交の転換と古代天皇政治の発展|遣唐使と新羅・渤海との関係|律令政治機構の破綻と遣唐使制度の弛緩|遣唐使制度の廃止と対外方針の展開|律令政治機能の衰退と対外関係の推移|古代政治の没落と古代外交の終焉
刊行年:1951/12
データ:
『新日本史講座』
第12回配本 中央公論社
18. 桃 裕行 隣邦史書に現われた日本
刊行年:1949/08
データ:
『新日本史講座』
第6回配本 中央公論社
19. 宮地 治邦 古代前期の宗教
刊行年:1948/05
データ:
『新日本史講座』
第3回配本 中央公論社
20. 田名網 宏 まえがき|民族の上からみたエゾの征服|政治の上からみたエゾの征服|社会・経済の上からみたエゾの征服|ハヤトの征服
刊行年:1949/06
データ:
『新日本史講座』
第5回配本 中央公論社