日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
125件中[1-20]
0
20
40
60
80
100
120
1. 青柳 泰介 家形埴輪の製作技法について
刊行年:1995/05
データ:
『日本の美術』
348 至文堂 特別寄稿
2. 木下 政雄 鎌倉時代の書風|和様の書(公家の書|和歌懐紙|宸翰様の展開|宗教家の筆跡|武家の筆跡と公用文書の書風|写経遺品の数々|和書と漢籍)|唐様の書(初期の墨跡|来朝僧の墨跡|墨跡の日本化|南北朝時代の墨跡)∥書流と書風
刊行年:1981/06
データ:
『日本の美術』
181 至文堂
3. 桑原 滋郎 古代の東北|多賀城の沿革|研究の歩み|東北の城柵|多賀城の位置と立地|発見遺構|多賀城廃寺跡|発見遺物|新しい多賀城像|東北城柵の遺跡|多賀城創建瓦の祖型|多賀城碑|多賀城の整備と活用
刊行年:1984/02
データ:
『日本の美術』
213 至文堂 文字瓦
4. 黒崎 直 農具の世界|鍬と鋤の発見|農耕具の分類とその変遷|その他の農具|農具を作る-弥生時代を中心に|農具の改新∥農具のふるさと
刊行年:1996/02
データ:
『日本の美術』
357 至文堂
5. 久保 智康 はじめに|「和鏡」の成立|中世の鏡|鋳型からみた鏡作りの歴史|中世鏡の動き|近世の鏡|近世京都の鋳鏡師|近代の鏡屋
刊行年:1999/03
データ:
『日本の美術』
394 至文堂
6. 工藤 圭章 国風化のはじまり|山林修業の寺|密教の展開|密教寺院の塔|技法の発展|法隆寺とその平安建築|四種三昧と欣求浄土|阿弥陀堂の平面変遷|絵巻にみる公家と庶民の住宅|内陣・外陣分化による本堂|中世化のはじまり|平安時代の石造物∥古代空間から中世空間への変遷
刊行年:1982/10
データ:
『日本の美術』
197 至文堂
7. 木村 法光 正倉院木工品の接合技法について
刊行年:1982/06
データ:
『日本の美術』
193 至文堂 特別寄稿
8. 木村 法光 はじめに|屏障具|座臥具|家什具|化粧具|文房具|行火器
刊行年:1990/11
データ:
『日本の美術』
294 至文堂
9. 肥塚 隆保 出土有機質遺物の保存科学.-出土木材の保存処理
刊行年:1996/02
データ:
『日本の美術』
357 至文堂 特別寄稿
10. 肥塚 隆保 ガラスの調査研究
刊行年:1999/09
データ:
『日本の美術』
400 至文堂
11. 菊竹 淳一 聖徳太子|聖徳太子信仰と聖徳太子絵伝|四天王寺絵堂の聖徳太子絵伝|法隆寺絵殿の聖徳太子絵伝|絵巻形式の聖徳太子絵伝|掛幅形式の聖徳太子絵伝|四季絵的聖徳太子絵伝∥聖徳太子絵伝の系譜と展開|聖徳太子絵伝諸本略解-鑑賞の手引き
刊行年:1973/12
データ:
『日本の美術』
91 至文堂
12. 菊竹 淳一 はじめに-忘れられたほとけ|日本仏教版画の始まり-奈良・平安時代前期の仏教版画|日本仏教版画の発展-平安時代後期から室町時代の仏教版画|大型版画の登場-室町時代の仏教版画|絵巻物版画-仏教版画における絵と文字の結合
刊行年:1984/07
データ:
『日本の美術』
218 至文堂
13. 河田 貞 平文|螺鈿
刊行年:1982/
データ:
『日本の美術』
10 第一法規
14. 河田 貞 はじめに|シルクロードと黄金製品|朝鮮半島出土の西方産黄金細工|新沢千塚一二六号墳出土遺物の国際性|金製装身具の遺品|金銅装の世界
刊行年:2003/06
データ:
『日本の美術』
445 至文堂
15. 亀井 正道 聖域のまもり(埴輪の誕生|人物埴輪の登場|埴輪群像の意味)|祭りを行う人々(巫女|琴を弾く男と楽人たち|歌舞の人たち|陪膳の女子|座る首長と跪く人)|さまざまな男女(葬儀に参列する男女|鍬をかつぐ人と馬曳き|狩りをする人|力士)|武装する人たち|人物埴輪の性格|動物埴輪∥埴輪人の持つ「笏」|埴輪人の持つ「四ツ竹」|男女の髪形
刊行年:1995/03
データ:
『日本の美術』
346 至文堂
16. 狩野 久 木簡とはなにか|木簡出土の遺跡|木簡の形|木簡の内容(Ⅰ文書様木簡|Ⅱ付札|Ⅲ習字・落書|Ⅳその他)|木簡の機能と用途
刊行年:1979/09
データ:
『日本の美術』
160 至文堂
17. 小泉 和子 椅子とチベットと古代中国の家具.-正倉院「赤漆欟木胡床」および「御床」のルーツを探る
刊行年:1990/11
データ:
『日本の美術』
294 至文堂
18. 郷家 忠臣 生活と宗教の用具
刊行年:1982/11
データ:
『日本の美術』
10 第一法規
19. 高妻 洋成 漆・膠の調査研究法
刊行年:1999/09
データ:
『日本の美術』
400 至文堂
20. 小島 孝江 新発見の墨書.-近衛家煕の識語
刊行年:2006/05
データ:
『日本の美術』
480 至文堂 コラム 現場から-修理における新発見