日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10件中[1-10]
0
1. 高瀬 要
一
史跡 山中城跡の整備.-中世山城の場合
刊行年:1980/03
データ:日本歴史 382 吉川弘文館 文化財レポート125 箱根
三島
2.
三島
一
白鳥博士の学風
刊行年:1970/10
データ:白鳥庫吉全集月報 7 岩波書店 8巻
3. 池畑 耕
一
英袮駅考
刊行年:1991/08
データ:肥後考古 8 肥後考古学会
4.
三島
格 南島のガラス玉追補
刊行年:1990/09
データ:『南西日本の歴史と民俗』 第
一
書房
5. 柴尾 俊介 豊前北部の古墳時代後期集落の
一
様相(予察)
刊行年:1991/08
データ:肥後考古 8 肥後考古学会
6.
三島
一
唐代寺院の常住僧物利用についての
一
知見
刊行年:1961/02
データ:『東洋史論叢』 講談社
7.
三島
一
唐宋時代に於ける貴族対寺院の経済的交渉に関する
一
考察
刊行年:1933/09
データ:『東洋史論叢』 冨山房
8.
三島
暁子 豊原縁秋考.-室町中・後期の地下楽人の
一
断面
刊行年:1997/11
データ:武蔵大学人文学会雑誌 29-1・2
9. 長尾 修 植物質遺物を多出した低湿地-大沼郡
三島
町荒屋敷遺跡|弥生時代の再葬墓群-会津若松市墓料遺跡|大和朝廷に公認された王者の墳墓-
一
箕古墳群|会津地方西部を基盤とする王者の墓-宇内青津古墳群|前方後方墳と方墳を基調とする古墳群-雄国山麓の古墳群|横穴に葬られた人びと-河沼郡河東町駒板新田横穴群
刊行年:1999/11
データ:『図説会津の歴史』 上 郷土出版社 原始・古墳時代 遠賀川式土器(荒屋敷遺跡)
10. 矢野 憲
一
暦の知識
一
〇〇(こよみの語源/古代のこよみ/アイヌの暦/こよみの初見/最古のこよみ/国宝のこよみ/仮名ごよみ/とんでもない暦/弘法大師と日曜日/太陰暦/夏に正月が来る/山中暦日なし/暦博士/日食と月食/八百年間つづく宣命暦/貞享の改暦と渋川春海/暦のできるまで/幕府の統制/京暦/南都暦/江戸暦/
三島
暦/伊勢暦/丹生暦/会津暦/仙台・秋田・盛岡暦/薩摩暦/泉州暦と大坂暦/まぼろしの暦/ナマズの伊勢暦/ナマズの偽暦/めくら暦/田山暦/盛岡暦/現存唯
一
の地方暦/沖縄の「めくら暦」/月の大小告知板/大小暦とは/西向くサムライ/文字による大小暦/嗜好の大小/音の清濁による暦/おふだの暦/道楽の大小暦/落語でも暦/運筆順の大小/昔の人は頭が良かった/昔の人は暇だった/大小暦の大流行/これなら優勝/大地震の暦/大地震とこよみ/大小暦は不許売買/騒然たる時代の大小/いたずらの暦/最後の大小暦/大小暦の面白さ/大小暦の研究/略暦のいろいろ/柱暦/懐中暦/月頭暦/古暦の利用のあれこれ/暦の茶室/暦の宝珠図/こよみの模様/暦の版木/暦売り/暦の誤り/二十四節気/七十二候/半夏生/暦註の神々/暦註の迷信/新しい迷信「六曜」/明治も改暦/急な改暦/暦屋の大損害/根強い旧暦/親の命日がわからない/立春正月/こよみと休日/こよみに切手?/明治に写真歴/豪華版の暦/オバケごよみ/高島暦はよし/暦屋の利益/外地へ送る神宮暦/改元とこよみ/奈良時代にも天長節/暦頒布始祭/広告暦/
一
枚暦から日めくりに/民主自由党暦/未来の暦/暦は社会を映す鏡/暦のコレクション/私たちとこよみ/こよみの果てに)
刊行年:2002/12
データ:別冊歴史読本 27-36 新人物往来社 特別企画