日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
16件中[1-16]
0
1. 福島
金
治 石井進先生の思い出
刊行年:2002/03
データ:『であいの風景』 新人物往来社
徳
、鄰りあり
2. 曽我 貴行 居
徳
遺跡群(高知県)
刊行年:2003/10
データ:季刊考古学 別冊12 雄山閣 遺跡と報道の関わり
3.
金
時
徳
金
時
徳
著『異国征伐戦記の世界-韓半島・琉球列島・蝦夷地』
刊行年:2012/
データ:国文研ニューズ 26 国文学研究資料館 リポート笠間53(2012/11)
4. 川崎 純
徳
北関東地方の弥生土器(北関東の櫛描紋土器)
刊行年:1987/11
データ:『弥生文化の研究』 4 雄山閣出版
5.
徳
金
黄文弼発現的一件提亜語残片
刊行年:2014/12
データ:『西域考古・史地・語言研究新視野-黄文弼与中瑞西北科学考査団国際学術研討会論文集』 科学出版社
6. 上原 真人 東大寺法華堂の創建.-大養
徳
国
金
光明寺説の再評価
刊行年:2001/10
データ:『考古学の学際的研究 濱田青陵賞受賞者記念論文集』 Ⅰ 岸和田市|岸和田市教育委員会(発行)∥昭和堂(発売)
金
鐘寺|福寿寺
7. 河合
徳
枝 バリ島村落の劇場的性格
刊行年:2004/03
データ:『東アジアにおける水田形成および水稲文化の研究(日本を中心として)』 (海老澤 衷(早稲田大学文学部)) 東アジア村落における水稲文化の歴史と儀礼(水稲文化の儀礼) バリ島の水稲文化と儀礼-カランガスム県バサンアラス村を中心として-(講座 水稲文化研究Ⅱ,海老澤 衷編,早稲田大学水稲文化研究所,2006/03)
8. 岡村 秀典|白木原 和美|徐 朝龍|田平
徳
栄∥
金
関 恕(司会) 弥生文化のキーワード「鳥、舟、貝」
刊行年:1993/04
データ:東アジアの古代文化 75 大和書房 日中合同シンポジウム
9. 江守 五夫|大林 太良|甲元 眞之|
金
宅圭|小山 修三|佐々木 高明|杉山 晃一|千葉
徳
爾|春成 秀爾|比嘉 政夫|藤井 正雄|松園 万亀雄 討論.-「採取社会から農耕社会へ」をめぐって
刊行年:1986/05
データ:『日本民俗社会の形成と発展-イエ・ムラ・ウジの源流を探る-』 山川出版社 考古学的視点-先史社会の復元
10. 高橋 浩明 阿倍野宿奈麻呂|漢皇子|伊賀采女宅子|伊勢王|王柳貴|大伯皇女|大伴長
徳
|憶礼福留|忍壁皇子|小野毛人|葛城稚犬養網田|川島皇子|観勒|吉備姫王|許勢男人|巨勢
徳
太|巨勢人|
金
東厳|施基皇子|磯城皇子|陶部高貴|蘇我赤兄|蘇我堅塩媛|蘇我田口堀川|蘇我満智|竹田皇子|高市許梅|田目皇子|段楊爾|小子部鈎|小子部栖軽|迹見赤檮
刊行年:2007/11
データ:歴蔵 5 新人物往来社 『歴史読本』11月号別冊付録
11. 稲城 信子 東大寺A本(二月堂旧蔵)|東大寺B本(戒壇院旧蔵)|興福寺B本(良尊一筆経)|興福寺E本(唐院旧蔵)|薬師寺B本|唐招提寺A本|唐招提寺B本|長弓寺|氷室神社|極楽院|常照院|宝蔵寺|福円寺|桜本坊|安楽寺|春日大社|
徳
融寺|
金
剛山寺|聖林寺|談山神社
刊行年:1995/03
データ:『奈良県大般若経調査報告書』 2 奈良県教育委員会 調査報告
12. 小山 弓弦葉 消息(表具)|詠草「泊瀬山」(表具)|書状|「玉泉帖」表紙・内箱|「粘葉本和漢朗詠集」収納箱・収納袋|「七
徳
舞」帖表紙裂・漆箱・漆箱収納袋|小袖裂 白練緯地蔦葉小花幾何学形模様|表具裂 紅練緯地蝶模様縫箔|表具裂 黒紅緯地桐鳳凰模様|表具裂 縹地蜀江文繻珍|表具裂 緑地蝶梅蘭菊柘榴文繻珍|表具裂
金
茶地雲龍菱牡丹蓮華文繻珍|表具裂 淡紅地山茶花折枝文繻珍|表具裂 白地蓮牡丹文繻珍|表具裂 白繻子地「IHS」文字入りメダイヨン花唐草模様|表具裂 淡黄綸子地鳳凰花蝶模様|表具裂 紅地雲龍模様|官服裂 紺地龍八宝鶴鹿模様|袍裂 青地花唐草模様
刊行年:2008/01
データ:『宮廷のみやび-近衛家一〇〇〇年の名宝』 NHK|NHKプロモーション 作品解説(家凞の世界Ⅱ)
13. 鈴木 靖民(編)∥平野 卓治 古代《大化改新・壬申の乱》人物事典(安曇比羅夫|安倍倉梯麻呂|安倍引田比羅夫|廬井鯨|石川王|大分恵尺|大伯皇女|多品治|甲斐勇者|郭務|上毛野稚子|紀大人|紀麻利耆|久麻伎|巨勢
徳
太|巨勢人|蘇我果安|当麻広島|高田新家|高市県主許梅|民大火|小子部鈎|中臣
金
|中臣鎌足|土師馬手|羽田矢国|穂積咋|三宅石床|三輪高市麻呂|村国男依)
刊行年:1983/12
データ:歴史読本 28-19 新人物往来社 別冊歴史読本17-16特別増刊・古代王朝 血の争乱(1992/07)
14. 伊藤 直純
金
沢の地位並に名称|鉄道下車駅並に
金
沢|後三年の戦役|大鳥山の墟|御所野|陣ヶ森|蛭藻沼並に陣所峰|二ツ石|永
徳
の碑|山神堂|鞍石|三光園|立馬郊並に西沼|古鴻園|紫明園|湯森並に朧の桜|犠牲塚|斥候山並に岩清水|耕余園|格知小学校|敵ヶ沢並に晴耕園|景政功名塚並に公園|妖怪石|陣館|厨川|腰掛石並に弓立岡|安本館|兜八幡社並に二の丸|八幡神社|北の丸|焦粮|本丸|洗
金
渓|祇園寺|盾石|本町|桂
徳
寺|殿小路並に何求園|下館|菊水橋|専光寺|七刈岡|長岡森|
金
沢家館址|老銀杏|墓堂並に
金
沢七騎|武南方館址|黒瀧山|唐櫃石|天下森
刊行年:1917/07
データ:『後三年戦蹟誌』 保古会 日本戦史研究録2附録(栗原 勇著)
15. 犬飼 隆 漢字を学ぶ│小治田安万侶墓誌│続修正倉院古文書別集第四八巻(複製)│薬師寺「天地玄黄」千字文木簡│月池(雁鴨池)「韓舎」習書木簡│伏岩里「道」「
徳
」「率」習書木簡(複製)│飛鳥池遺跡北地区「熊 吾」字書木簡(複製)│北大津遺跡「賛 田須久」音義木簡│漢字で表す│月池(雁鴨池)木簡│龍角寺五斗蒔瓦窯跡出土文字瓦│城山遺跡出土「赤弥田寺」 墨書土師器杯│法隆寺
金
堂広目天像・多聞天像光背裏面造像記拓本│飛鳥池遺跡北地区音訓交用木簡(複製)│平城京長屋王邸跡和化漢文文書木簡(複製)│西河原森ノ内遺跡手紙木簡(複製)│広町遺跡B地区6号窯状遺構出土須恵器底裏在銘壺│月池(雁鴨池)出土「東宮衙鎰」銘鉄錠│月池(雁鴨池)「
金
」木簡│飛鳥池遺跡北地区キーホルダー木簡│平城京左京二条二坊五坪二条大路濠状遺構「東門鎰」木簡(複製)│続々修正倉院古文書第五帙第二巻 裏 (複製) 韓藍花歌切│正倉院古文書正集第四四巻(複製) 天平勝宝九歳瑞字宣命│万葉集 巻七、二│万葉集巻第二│飛鳥池遺跡北地区「天皇」木簡(複製)│漢字を創る│陵山里寺址「籾」木簡(複製)│伏岩里「高」木簡(複製)│月池(雁鴨池)「」木簡│月池(雁鴨池)「蚫」木簡│月池(雁鴨池)「瓠」木簡
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(Ⅳ 文字を使いこなす)
16. - 山水夾纈屏風(板締め染めの屏風)│鳥草夾纈屏風(板締め染めの屏風)│鳥獣花背八角鏡(鳥獣文様の鏡)│八角榲匣(鏡の箱)│繍線鞋(女性用のくつ)│螺鈿紫檀五絃琵琶(楽器)│銀平脱合子(琴柱や絃の容器)│白絃(琴の絃)│斑絃(琴の絃)│中小絃(楽器の絃)│箏絃(楽器の絃)│種々薬帳(くすりの献納目録)│五色龍歯(くすり)│五色龍歯裹(くすりの包み裂)│大黄(くすり)│大黄(くすりの包み裂)│冶葛(くすり)│冶葛壺(くすり壺)│密陀絵皮箱(献物箱)│蘇芳地彩絵箱(献物箱)│黒柿蘇芳染
金
絵長花形几(献物用の台)│白橡綾錦几褥(机の敷物)│密陀絵雲鳥草形漆櫃(唐櫃)│伎楽面 酔胡王(伎楽の面)│伎楽面 迦楼羅(伎楽の面)│伎楽面 師子(伎楽の面)│伎楽面 師子 模造│蓮華残欠(蓮池形のかざり)│六角几甲板(花形かざりの台座)│浅縹布(雲の絵の幕)│夾纈羅中幡残欠(板締め染めのはた)│女舞接腰(錦の脚覆い)│曝布彩絵半臂(描く絵の上着)│銀壺(銀の壺)│青斑石鼈合子(スッポン形のふたもの)│佐波理水瓶(水差し)│玳瑁八角杖(べっこうの杖)│漆胡樽(革袋形の水入れ)│錫杖(僧侶の道具)│漆錫杖箱(錫杖の杖)│鳥獣花背円鏡(海獣葡萄鏡)│銀平脱鏡箱(鏡の箱)│遠江国調黄(納税された絹)│紅赤布(納税された布)│橡地臈纈袍(上着)│(工匠具)│錯(工匠具)│刀子(工匠具)│鑽(工匠具)│斧柄(工匠具)│角製工具(工匠具)│打鑽(工匠具)│多賀禰(工匠具)│雑札(木ふだ)│色麻紙(いろがみ)│絵紙(絵を描いた紙)│吹絵紙(吹絵を施した紙)│正倉院古文書正集 第九巻(左京職正税帳・右京計帳)│正倉院古文書正集 第十七巻(駿河国正税帳)│正倉院古文書正集 第四巻(大粮申請継文・左京職府・安拝常麻呂解ほか)│続修正倉院古文書別集 第九巻(法華寺三綱牒ほか)│正倉院古文書正集 第七巻(東大寺牒・法師銅鏡牒ほか)│続々修正倉院古文書 第五帙第四巻(写書所奉写法花経一百部用度申請解案ほか)│続々修正倉院古文書 第十五帙第九巻(間写本経返納帳)│続々修正倉院古文書 第五帙第九巻(千部法華経校帳)│大智度論 巻第六十八│瑜伽師地論 巻第八(光明皇后御願経)│如来示教勝軍王経(称
徳
天皇勅願経)
刊行年:2010/10
データ:『「正倉院展」目録』 第六十二回 奈良国立博物館 図版・解説