日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
15件中[1-15]
0
1.
林
俊雄 突厥の歴史と文化
刊行年:2006/06
データ:国士舘
東洋
史学 1 国士舘大学
東洋
史学会 講演会要旨
2.
林
鳴宇 コメント:日中韓仏教の宗教意識を考えて
刊行年:2008/03
データ:
東洋
文化研究 10 学習院大学
東洋
文化研究所
3. 岩佐 貫三 大将軍信仰について(一) 琵琶湖周辺のダイジョコまつりとの関係
刊行年:1976/03
データ:
東洋
学研究 10
東洋
大学
東洋
学研究所 A.D.8C|A.D.20C|民俗|聖武天皇|橋本鉄男|続日本紀|拾芥抄下|和漢三才図絵|暦
林
問答集第八|陰陽道|遊行性|泰山府君神|土御門家|土俗英雄神|若狹ル-ト
4.
林
謙三 琴歌謡の音楽的解釈の試み
刊行年:1965/08
データ:
東洋
音楽研究 18
5.
林
南壽 広隆寺宝冠弥勒に関する問題
刊行年:1999/02
データ:『
東洋
美術史論叢』 雄山閣出版
6.
林
東洋
『先代旧事本紀』巻第一の分析
刊行年:2002/05
データ:哲学会誌 26 学習院大学哲学会
7.
林
東洋
『古語類要集』にみる十種神宝図について
刊行年:2010/09
データ:『中世絵画のマトリックス』 青簡舎
8. 遠藤 聡明 江戸時代中期の津軽領内浄土宗寺院の動向
刊行年:2004/04
データ:『
東洋
の歴史と文化』 山喜房仏書
林
9.
林
劍明|
林
世景訳 中国の木簡の出土とその研究の近況
刊行年:1986/01
データ:史滴 7 早稲田大学文学部
東洋
史研究室
10.
林
淳 飛鳥水落遺跡に就いて
刊行年:2000/03
データ:明大アジア史論集 5 明治大学
東洋
史談話会 古都奈良・明日香探訪-
東洋
史専攻フィールド調査報告 報告レポート
11.
林
美希 唐・左右龍武軍の盛衰.-唐元功臣とその後の禁軍
刊行年:2011/12
データ:史滴 33 早稲田大学文学部
東洋
史学専修室
12. 張 建
林
唐代皇帝陵設計理念中所体現的都城意識
刊行年:2009/03
データ:『都市と環境の歴史学』 4 中央大学文学部
東洋
史学研究室 ユーラシア大陸東部の比較都城史-長安
13. 張 建
林
∥山崎 益裕訳 唐代皇帝陵の陵園と唐長安城.-昭陵の陵園建築の考古新発見を中心として(要旨)
刊行年:2009/03
データ:『都市と環境の歴史学』 2 中央大学文学部
東洋
史学研究室 長安と東アジア-都城の比較史
14. 關尾 史郎 吐魯番将来〈五胡〉時期的戸籍残簡二種.-柏
林
蔵Ch6001vと聖彼得堡蔵Дх08519v
刊行年:2006/03
データ:『大域的文化システムの再構成に関する資料学的研究年次報告書』 2005 新潟大学超域研究機構大域プロジェクト ←
東洋
史苑50・51(1998/01)∥吐魯番学学会第2届国際検討会 吐魯番学研究―第二届吐魯番学国際学術研討会論文集(新疆吐魯番地区文物局編,上海辞書出版社,2006/10)∥在ベルリン・トルファン文書の比較史的分析による古代アジア律令制の研究
15. 直木 孝次郎 歴史叙述の展開|にほんのあけぼの(輝く黒曜石-岩宿文化の発見|大発見の背景|日本文化の夜明け|人骨をもとめて)|縄文時代の生活(縄文土器の起源|山の幸・海の幸|集落と交易)|呪術の世界(呪術の支配する社会|祭りと共同体|縄文時代と農耕)|稲作のはじまり(弥生時代の発見|水稲農業の起源|稲の道)|弥生文化の特色(照葉樹
林
文化の流れ|コメ作りの技術|鉄器の出現|戦士と工人)|墓と祭りと青銅器(青銅の武器|墓と青銅器|銅鐸のなぞ)|大石の下の金印(倭人の登場|金印の発見|金印論争|倭国の連合)|邪馬台国論争(『魏志』倭人伝|近世以前の邪馬台国論|明治以後の邪馬台国論)|邪馬台国はどこか(九州説・畿内説の問題点|倭人伝の新しいよみかた|続出する新研究)|考古学からみた邪馬台国(鏡からみた邪馬台国|高地性集落と内乱|畿内と北九州の比較)|女王卑弥呼(畿内邪馬台国への道|邪馬台国の政治|階級と国家|
東洋
史上の邪馬台国)|大和政権への道(その後の邪馬台国|銅鐸のゆくえ|古墳の特色|古墳の成立過程)|日本人の起源(日本人種の系統|日本語の成立)
刊行年:1973/10
データ:『日本の歴史』 1 小学館