日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
24件中[1-20]
0
20
1. 山内 清男|佐藤 達夫 縄紋土器の古さ
刊行年:1962/
データ:科学読売 14-13
論集日本文化の起源4民族学Ⅱ
2. 国分 直一 南島における彫刻骨器と貝器.-特に呪術的意義をもつと見られる装着品
刊行年:1970/
データ:『日本民族文化の研究』 慶友社
論集日本文化の起源4民族学Ⅱ
3. 金関 丈夫|國分 直一 台湾先史時代における大陸文化の影響
刊行年:1979/
データ:『台湾考古誌』
論集日本文化の起源4民族学Ⅱ
4. 後藤 守一 日本上古時代の弓
刊行年:1937/04
データ:民族学研究 3-2 三省堂
論集日本文化の起源4民族学Ⅱ
5. 折口 信夫 大嘗祭の風俗歌
刊行年:1928/08
データ:国学院雑誌 34-8 国学院大学
論集日本文化の起源4民族学Ⅱ
6. 江坂 輝彌 先史時代における奥羽地方北部と北海道地方との文化交流の研究
刊行年:1961/12
データ:季刊民族学研究 26-1 誠文堂新光社
論集日本文化の起源4民族学Ⅱ
7. 梅原 末治 古代日鮮間の文物の交流
刊行年:1957/03
データ:朝鮮学報 11 天理大学出版部
論集日本文化の起源4民族学Ⅱ
8. 藤田 亮策 硬玉問題の再検討
刊行年:1957/10
データ:古代 25・26 早稲田大学考古学会
論集日本文化の起源4民族学Ⅱ
9. 濱田 耕作 日本文化の源泉
刊行年:1939/
データ:『考古学研究』 座右宝刊行会
論集日本文化の起源4民族学Ⅱ
10. 八幡 一郎 日本の乳棒状石斧
刊行年:1938/05
データ:人類学雑誌 53-5 東京人類学会
論集日本文化の起源4民族学Ⅱ
11. 折口 信夫 大嘗祭の本義ならびに風俗歌と真床襲衾
刊行年:1928/11
データ:国学院雑誌 34-11 国学院大学
論集日本文化の起源4民族学Ⅱ
12. 岡 正雄 日本民族(日本民族文化の形成)
刊行年:1956/07
データ:『図説日本文化史大系』 1 小学館
論集日本文化の起源4民族学Ⅱ
13. 三宅 宗悦 南島の先史時代
刊行年:1940/07
データ:『人類学・先史学講座』 16 雄山閣 第三部日本及び隣接地の先史学
論集日本文化の起源4民族学Ⅱ
14. 松本 信廣 古代の船
刊行年:1958/10
データ:史学 31-1・2・3・4 三田史学会
論集日本文化の起源4民族学Ⅱ
15. 渡辺 誠 縄文時代における網漁業の研究
刊行年:1970/10
データ:平安博物館研究紀要 1 平安博物館
論集日本文化の起源4民族学Ⅱ
16. 金田一 京助 言語上より観たる蝦夷とアイヌ(一)(二)
刊行年:1923/09|11
データ:考古学雑誌 14-1|2 聚精堂 金田一京助全集6アイヌ語Ⅱ|
論集日本文化の起源4民族学Ⅱ
17. 喜田 貞吉 日鮮両民族同源論
刊行年:1921/07
データ:民族と歴史 6-1 日本学術普及会 喜田貞吉著作集8民族史の研究|
論集日本文化の起源4民族学Ⅱ
18. 後藤 守一 序章(時代区分とその意味|文化の特質)|社会・経済(縄文式文化-漁撈および狩猟の生活|古墳文化-須恵器と土師器)
刊行年:1956/07
データ:『図説日本文化史大系』 1 小学館
論集日本文化の起源4民族学Ⅱ
19. 小林 行雄 轆轤(陶車始源|横軸轆轤|竪軸轆轤)|機織(麻布平織|無機台機|異文雑錦|錦綾織成|有機台機)|皮革(革ノ盾|革甲革筥|熟皮韋皮|皮革拾遺)|漆(漆始源|黒漆の時代|夾紵と|初漆中漆花漆|赤漆と朱漆|密陀絵|末金鏤と蒔絵|平脱と平文|螺鈿|金漆)|金銀(陸奥産金|黄金憧憬|細金細工|金箔工芸|鍍金鍍銀|金器銀器)|鋳銅(形成の型|媒介の型|鋳鏡技法|東大寺鋳鏡|銅錫配合|銅錫鉱産)
刊行年:1962/09
データ:『古代の技術』 塙書房
論集日本文化の起源4民族学Ⅱ
20. 大場 利夫 北海道先史文化と大陸文化
刊行年:1965/11
データ:ユーラシア文化研究 1 日本考古学論集9北方文化と南島文化|北海道の先史文化|
論集日本文化の起源4民族学Ⅱ