日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
22件中[1-20]
0
20
1.
長谷川
成一 白髭水の伝承
刊行年:1991/07
データ:『図説青森県の歴史』 河出書房新社 中世 コラム
2.
長谷川
成一 序説.-北方世界へ開かれた地、交流の歴史
刊行年:1991/07
データ:『図説青森県の歴史』 河出書房新社
3.
長谷川
成一 南部氏による北奥の制覇(浪岡北畠氏と浪岡城)
刊行年:1991/07
データ:『図説青森県の歴史』 河出書房新社 中世
4.
長谷川
成一 北方世界の自立を求めて(十三湊の興亡と道南十二館|浪岡城と道南勝山館)
刊行年:2001/01
データ:『街道の日本史』 3 吉川弘文館 北方への窓
5.
長谷川
成一 天正十八年の奥羽仕置と北奥・蝦夷島
刊行年:1988/02
データ:『北奥地域史の研究-北からの視点-』 名著出版 近世国家と東北大名
6. 金森 正也
長谷川
成一編
『津軽・松前と海の道』(街道の日本史 3)
刊行年:2001/10
データ:弘前大学国史研究 111 弘前大学国史研究会 書評と紹介
7. 榎森 進
長谷川
成一編
『北奥地域史の研究 北からの視点』
刊行年:1989/03
データ:日本歴史 490 吉川弘文館 書評と紹介
8. 栗村 知弘 南部氏による北奥の制覇(建武政権と南部氏の活躍|南部師行の糠部入部|根城の興隆|建武政権下の動乱と南部|南北朝合体後の根城南部氏|三戸南部氏の台頭|南部信直と津軽為信|九戸政実の反乱|信直と根城南部氏)
刊行年:1991/07
データ:『図説青森県の歴史』 河出書房新社 中世
9. 栗村 知弘 発掘された根城の全貌
刊行年:1991/07
データ:『図説青森県の歴史』 河出書房新社 中世 コラム
10. 斉藤 利男 境界の中世都市、大鰐・宿川原
刊行年:1991/07
データ:『図説青森県の歴史』 河出書房新社 中世
11. 小口 雅史 青森県の黎明(本州の最北端|津軽海峡の形成)|弥生文化と稲作の始まり(南郷村の弥生土器|日本海を北上した稲作文化|最北の弥生水田|垂柳遺跡の弥生水田|垂柳小区画水田の謎)|古代蝦夷の時代(空白の古墳文化|大和政権の北進と「津軽」の登場|阿倍比羅夫の北征|斉明五年の北征|粛慎との戦い|粛慎とは何か|蝦夷と呼ばれた人びと|蝦夷の族長たち-八戸・上北の古墳群|律令時代の青森|元慶の乱と津軽|奈良・平安時代の村落|平泉からの道)
刊行年:1991/07
データ:『図説青森県の歴史』 河出書房新社 原始・古代
12. 小口 雅史 津軽・糠部の鎌倉武士|安藤氏の栄光と落日|馬産の伝統
刊行年:1991/07
データ:『図説青森県の歴史』 河出書房新社 中世
13. 小口 雅史 「つぼのいしぶみ」の謎
刊行年:1991/07
データ:『図説青森県の歴史』 河出書房新社 原始・古代 コラム
14. 福井 敏隆 中世北奥の文化(板碑文化流入の二つのルート|岩木山麓の霊場-中別所の板碑|鰐口・懸仏・五輪塔・宝篋印塔は語る)
刊行年:1991/07
データ:『図説青森県の歴史』 河出書房新社 中世
15. 福井 敏隆 伝「尻八館」の出土品
刊行年:1991/07
データ:『図説青森県の歴史』 河出書房新社 中世 コラム
16. 福田 友之 青森県の黎明(津軽海峡を渡った最初の人びと)|亀ケ岡文化の世界|弥生文化と稲作の始まり(津軽平野の弥生人|海岸部の弥生遺跡-宇鉄・二枚橋・瀬野遺跡|海岸部の遺跡と続縄文文化)|古代蝦夷の時代(擦文文化のひろがり)
刊行年:1991/07
データ:『図説青森県の歴史』 河出書房新社 原始・古代
17. 福田 友之 中世北奥の文化(蝦夷館|進む中世城館の発掘)
刊行年:1991/07
データ:『図説青森県の歴史』 河出書房新社 中世
18. 藁科 勝之 青森県のアイヌ語地名
刊行年:1991/07
データ:『図説青森県の歴史』 河出書房新社 中世 コラム
19. 福田 友之 文字使用の始まり|館の成立
刊行年:1991/07
データ:『図説青森県の歴史』 河出書房新社 原始・古代 コラム|中世 コラム
20. 福田 友之 北方世界の自立を求めて(北限の水稲耕作-炭化米、垂柳遺跡|古代蝦夷の世界-堀で囲まれた集落)|覆る縄文のイメージ(三内丸山遺跡がもたらすもの-定住生活と大集落|亀ケ岡文化のひろがり-斬新な土器と土偶|鉄と須恵器の生産-杢沢遺跡と犬走須恵器窯跡)
刊行年:2001/01
データ:『街道の日本史』 3 吉川弘文館 北方への窓|北方世界と民衆の交流