日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
338件中[1-20]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
1. 大槻 文彦
陸奥国
伊治城ノ考
刊行年:1896/04
データ:奥羽史学会会報 3 奥羽史学会 復軒雑纂
2. 進藤 秋輝
陸奥国
の郡家遺跡
刊行年:2010/09
データ:『東北の古代遺跡-城柵・官衙と寺院』 高志書院
陸奥国
の城柵と官衙遺跡
3. 虎尾 俊哉 所謂「
陸奥国
戸籍」について
刊行年:1955/03
データ:歴史 9 東北史学会 古代典籍文書論考
4. 今泉 隆雄
陸奥国
の始まりと郡山遺跡(道奥国の設置|郡山遺跡と国府|移民と宮城評・名取評の設置)|多賀城その支配
刊行年:2000/03
データ:『仙台市史』 通史編2 仙台市
陸奥国
と仙台平野
5. 垣内 和孝
陸奥国
磐瀬郡の豪族について
刊行年:1995/04
データ:日本歴史 563 吉川弘文館 研究余録 石背国造 郡と集落の古代地域史
6. 虎尾 俊哉 再び所謂『
陸奥国
戸籍』について
刊行年:1956/10
データ:歴史 13 東北史学会 古代典籍文書論考
7. 板橋 源 徳丹城建置までの経過(辺要「古代
陸奥国
」|桓武朝の征夷開拓|胆沢城建置|志波城建置|鎮守府の北進)|徳丹城の成立(築営者文室綿麻呂|徳丹城建置年代の考証|弘仁6年廃城説に対する疑義|徳丹城の機構|要約)|擬定地に関する従来の諸説|調査の経過|おわりに
刊行年:1972/03
データ:『
陸奥国
徳丹城-岩手県紫波郡矢幅町所在-』 岩手県教育委員会
8. 佐々木 慶市
陸奥国
好島庄補考.-関東御領の一例として
刊行年:1970/03
データ:東北学院大学東北文化研究所紀要 2 東北学院大学東北文化研究所 開発領主岩城氏|平泉藤原氏 中世東北の武士団
9. 板橋 源|佐々木 博康
陸奥国
栗原郡成立年代に関する私疑
刊行年:1961/06
データ:岩手大学学芸学部研究年報 18-1 岩手大学学芸学部学会 平泉と東北古代史1『続日本紀』の世界
10. 辻 秀人 古墳時代社会の成立(古墳の出現と謎の塩釜式|遠見塚古墳と雷神山古墳|仙台平野と北方社会)|
陸奥国
の始まりと郡山遺跡(横穴と官人たち)|公民と蝦夷(ムラのくらし)|古代
陸奥国
の瓦
刊行年:2000/03
データ:『仙台市史』 通史編2 仙台市 古墳の時代|
陸奥国
と仙台平野|特論一
11. 佐々木 博康
陸奥国
最上置賜二郡を出羽に移管した年代について
刊行年:1985/12
データ:『日高見国』 菊池啓治郎学兄還暦記念会 平泉と東北古代史1『続日本紀』の世界
12. 佐川 正敏 寺院と瓦からみた白鳳期の
陸奥国
刊行年:2010/05
データ:『古代社会と地域間交流-寺院・官衙・瓦からみた関東と東北-』資料集 日本考古学協会第76回総会実行委員会 古代社会と地域間交流Ⅱ-寺院・官衙・瓦からみた関東と東北
13. 眞保 昌弘
陸奥国
南部における川原寺系鐙瓦の展開とその意義
刊行年:2010/05
データ:『古代社会と地域間交流-寺院・官衙・瓦からみた関東と東北-』資料集 日本考古学協会第76回総会実行委員会 古代社会と地域間交流Ⅱ-寺院・官衙・瓦からみた関東と東北
14. 斎藤 秀寿 仙台市金山窯跡出土の古式須恵器
刊行年:1981/03
データ:
陸奥国
官窯跡群 Ⅳ 古窯跡研究会 研究報告書第6冊
15. 石黒 伸一朗 宮城県色麻町土器坂窯跡出土の遺物
刊行年:1981/03
データ:
陸奥国
官窯跡群 Ⅳ 古窯跡研究会 研究報告書第6冊
16. 山田 稔 リング状つまみの蓋について.-宮城県内出土例を中心にして
刊行年:1981/03
データ:
陸奥国
官窯跡群 Ⅳ 古窯跡研究会 研究報告書第6冊
17. 瀧口 卓 宮城県仙台市枡江遺跡発見の焼土遺構について
刊行年:1981/03
データ:
陸奥国
官窯跡群 Ⅳ 古窯跡研究会 研究報告書第6冊
18. 結城 愼一 窯業の導入と展開の構造について(予察)-ミガキのある須恵器から|仙台市安養寺下窯跡の再検討-特に平瓦を中心として
刊行年:1981/03
データ:
陸奥国
官窯跡群 Ⅳ 古窯跡研究会 研究報告書第6冊
19. 渡邊 泰伸 東北古墳時代須恵器の様相と編年.-須恵器編年試論
刊行年:1981/03
データ:
陸奥国
官窯跡群 Ⅳ 古窯跡研究会
20. 渡邊 泰伸|山田 稔|今野 章 宮城県志田郡松山町次橋窯跡調査略報
刊行年:1981/03
データ:
陸奥国
官窯跡群 Ⅳ 古窯跡研究会