日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
15件中[1-15]
0
1. 桑原 滋郎 律令時代(多賀城以前の陸奥国|城柵的支配の確立|支配強化と民衆の抵抗|古代東北北部の実像)
刊行年:1986/04
データ:
『図説発掘が語る日本史』
1 新人物往来社 郡山遺跡|名生館|後藤遺跡
2. 河原 純之 平安-江戸時代(北陸の初期庄園|能登の中世村落|「セトモノ」のふる里|加賀白山と能登石動山|戦国大名の山城と城下町|近世大名の城)
刊行年:1986/08
データ:
『図説発掘が語る日本史』
3 新人物往来社 横江庄|高瀬遺跡|じょうべのま|庄所と三宅所
3. 酒井 龍一 弥生時代
刊行年:1985/12
データ:
『図説発掘が語る日本史』
4 新人物往来社
4. 伊藤 稔 発掘資料保存機関一覧
刊行年:1986/12
データ:
『図説発掘が語る日本史』
別巻 新人物往来社
5. 藤本 強 「蝦夷地」の形成(津軽海峡を越えて|サハリンからの波|カムイとウタリの世界)
刊行年:1986/04
データ:
『図説発掘が語る日本史』
1 新人物往来社 擦文文化|栄浦第二|岐阜第三
6. 藤沼 邦彦|小井川 和夫 摂関-封建時代(奥州藤原氏とその時代|東北における中世陶器の生産|館跡が語る武士の生活)
刊行年:1986/04
データ:
『図説発掘が語る日本史』
1 新人物往来社 中尊寺|尻八館|志海苔館
7. 春成 秀爾 弥生時代(稲作の到来|弥生社会の成立|稲作・畑作と漁撈|古墳出現前夜)
刊行年:1986/02
データ:
『図説発掘が語る日本史』
2 新人物往来社 陸田を耕す環濠集落
8. 八賀 晋 飛鳥・奈良時代(壬申の乱と不破関|仏教東漸と国分寺|地方の役所|古代の農民と村落|尾張の古代陶器|塩を輸す国-若狭)
刊行年:1986/08
データ:
『図説発掘が語る日本史』
3 新人物往来社 半布里の故地|東山浦遺跡
9. 水野 時二 「近畿地方」とは何か.-遺跡への問いかけ
刊行年:1985/12
データ:
『図説発掘が語る日本史』
4 新人物往来社
10. 白石 太一郎 古墳時代(前方後円墳の出現|東国の王者|ヤマト王権と東国豪族|農業の進展と民衆の生活|豪族の居館|群集墳の盛行|東国における古墳の終末)
刊行年:1986/02
データ:
『図説発掘が語る日本史』
2 新人物往来社 稲荷山古墳|三ツ寺Ⅰ
11. 高橋 美久二 吉備国の墓誌と墓地売券
刊行年:1986/06
データ:
『図説発掘が語る日本史』
5 新人物往来社
12. 高倉 洋彰 大君の遠の朝廷・大宰府|礎石と古瓦が語る古代の寺院|文字の世界
刊行年:1986/10
データ:
『図説発掘が語る日本史』
6 新人物往来社 大宰府と観世音寺-発掘された古代の筑紫
13. 須藤 隆 弥生・続縄文時代(稲作技術の導入|稲作農村の展開|弥生から古墳時代へ|北海道続縄文文化)
刊行年:1986/04
データ:
『図説発掘が語る日本史』
1 新人物往来社
14. 辻 秀人 古墳時代(東北の王者たち|手工業生産の導入|古墳の変質|古墳群の周辺)
刊行年:1986/04
データ:
『図説発掘が語る日本史』
1 新人物往来社 会津大塚山古墳
15. 田 恵二 奈良・平安時代(東国寺院の登場|国分寺造営の進展|整備される官衙|農民の村と工人の村|運ばれてきた土器、つくられた土器|毛野の国)
刊行年:1986/02
データ:
『図説発掘が語る日本史』
2 新人物往来社 上野三碑|那須国造碑|鹿の子C|下野国府|上総国分寺|相模国分寺|下野薬師寺