日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
125件中[21-40]
0
20
40
60
80
100
120
21. 勝木 言一郎
刊行年:2006/06
データ:
『日本の美術』
471 至文堂
22. 佐原 眞 埴輪の目、仏像の目
刊行年:1995/03
データ:
『日本の美術』
346 至文堂 特別寄稿
23. 沢田 正昭 木簡の保存
刊行年:1979/09
データ:
『日本の美術』
160 至文堂
24. 沢田 正昭 やきものの調査研究法|顔料の調査研究法
刊行年:1999/09
データ:
『日本の美術』
400 至文堂
25. 佐藤 昌憲 繊維・染料の調査研究法
刊行年:1999/09
データ:
『日本の美術』
400 至文堂
26. 佐々木 利和 歴史としてのアイヌ文化期|生活のなかの工芸-女の手わざ|生活のなかの工芸-男の手わざ|結び
刊行年:1995/11
データ:
『日本の美術』
354 至文堂
27. 佐川 正敏 法隆寺の瓦大工橘氏の瓦作りと中世の鬼瓦
刊行年:1998/12
データ:
『日本の美術』
391 至文堂 特別寄稿
28. 児玉 マリ アイヌ女性の手織の技術
刊行年:1995/11
データ:
『日本の美術』
354 至文堂 特別寄稿
29. 後藤 四郎 はじめに|正倉院の成立|宝物の出用と曝涼|羂索院雙倉から移納された什宝類|平安中期から江戸末期まで|おわりに∥正倉院の名称
刊行年:1978/01
データ:
『日本の美術』
140 至文堂
30. 坂田 さとこ 密陀軸.-作成方法の復元的研究
刊行年:2006/05
データ:
『日本の美術』
480 至文堂 コラム 現場から-復元
31. 近藤 好和 文献にみる神宝.-六国史・摂関期古記録を中心として
刊行年:2008/12
データ:
『日本の美術』
511 至文堂
32. 小松 和彦 魔除け論序説.-屋根の上の魔除けを中心に
刊行年:1999/01
データ:
『日本の美術』
392 至文堂 特別寄稿
33. 加藤 寛
刊行年:2006/02
データ:
『日本の美術』
477 至文堂
34. 伊原 昭 平安の色彩美.-文学作品をとおして
刊行年:1983/06
データ:
『日本の美術』
205 至文堂
35. 井上 正 蓮華文.-創造と化生の世界
刊行年:1996/04
データ:
『日本の美術』
359 至文堂
36. 稲垣 晋也 はしがき|瓦の種類と細部の名称|飛鳥時代の鐙瓦・宇瓦|白鳳時代の鐙瓦・宇瓦|奈良時代の鐙瓦・宇瓦|平安時代の鐙瓦・宇瓦|先瓦|隅木先瓦・その他|鬼瓦|鴟尾∥古瓦の鑑識|用語解説
刊行年:1971/11
データ:
『日本の美術』
66 至文堂
37. 伊東 太作 写真測量法
刊行年:1999/09
データ:
『日本の美術』
400 至文堂
38. 伊東 史朗 はじめに|京都における造寺・造仏の変遷(康尚の出現-西暦九九〇年頃の飛躍|定朝様式の完成と後継者たち)|奈良仏師(慶派)の動向と奈良地方(康助から運慶へ|奈良地方の仏像)|各地の代表的な造像∥附論 近年報告された平安時代の造像銘記
刊行年:2004/07
データ:
『日本の美術』
458 至文堂
39. 伊東 史朗
刊行年:2006/04
データ:
『日本の美術』
479 至文堂
40. 泉森 皎 奈良県四条古墳と木製立て物(樹物)
刊行年:1995/04
データ:
『日本の美術』
347 至文堂 特別寄稿 近畿の古墳文化