日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2267件中[2061-2080]
1960
1980
2000
2020
2040
2060
2080
2100
2120
2140
2061. 加瀬 直弥 コメント
刊行年:2005/02
データ:『神道の連続と非連続』 国学院大学21世紀COEプログラム セッション1〈発題1〉
2062. 佐野 大和 「佐奈伎・奴利弖」私考
刊行年:1962/03
データ:国学院雑誌 63-2・3 国学院大学 日本考古学論集3呪法と祭祀・信仰∥呪術世界と考古学
2063. 佐原 真 弥生文化の特質
刊行年:1987/06
データ:『弥生人の四季 シンポジウム』 六興出版 史話日本の古代1日本人はどこから来たか-
日本文化
の深層
2064. 佐藤 長門 円珍の入唐動機に関する学説史的検討
刊行年:2010/08
データ:『日本基層文化論叢』 雄山閣
日本文化
の形成と変容
2065. イヴ・サシエ 9-12世紀フランスにおける王権、権門、助言による統治
刊行年:2004/01
データ:『公家と武家-その比較文明史的研究』 国際
日本文化
研究センター 封建制度と官僚制度 国際シンポジウム 公家と武家の比較文明史
2066. 嵯峨井 建 日吉神宮寺遺跡の発掘と成果
刊行年:2010/08
データ:『日本基層文化論叢』 雄山閣
日本文化
の形成と変容
2067. 小峯 和明 第4セッション:絵画と文字
刊行年:2003/03
データ:立教大学日本学研究所年報 2 立教大学日本学研究所 第4セッション:絵画と文字
2068. 駒井 和愛 弥生・古墳時代の日本の東と西
刊行年:1963/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 28-5 至文堂 考古学 中国都城・渤海研究
2069. 小林 行雄 轆轤(陶車始源|横軸轆轤|竪軸轆轤)|機織(麻布平織|無機台機|異文雑錦|錦綾織成|有機台機)|皮革(革ノ盾|革甲革筥|熟皮韋皮|皮革拾遺)|漆(漆始源|黒漆の時代|夾紵と|初漆中漆花漆|赤漆と朱漆|密陀絵|末金鏤と蒔絵|平脱と平文|螺鈿|金漆)|金銀(陸奥産金|黄金憧憬|細金細工|金箔工芸|鍍金鍍銀|金器銀器)|鋳銅(形成の型|媒介の型|鋳鏡技法|東大寺鋳鏡|銅錫配合|銅錫鉱産)
刊行年:1962/09
データ:『古代の技術』 塙書房 論集
日本文化
の起源4民族学Ⅱ
2070. 石毛 直道|佐原 眞 日本人と食文化
刊行年:1997/05
データ:歴博 82 国立歴史民俗博物館 歴博対談12 世界の中の
日本文化
-佐原 真が聞く
2071. 井上 順孝 はしがき|開会の挨拶
刊行年:2005/02
データ:『神道の連続と非連続』 国学院大学21世紀COEプログラム
2072. 井上 浩一 ローマ皇帝からビザンツ皇帝へ
刊行年:2004/01
データ:『公家と武家-その比較文明史的研究』 国際
日本文化
研究センター 王権と儀礼 国際シンポジウム 公家と武家の比較文明史
2073. 井内 太郎 Anthony POLLAARD 教授の報告をめぐって
刊行年:2004/01
データ:『公家と武家-その比較文明史的研究』 国際
日本文化
研究センター 封建制度と官僚制度 コメント 国際シンポジウム 公家と武家の比較文明史
2074. 市川 健夫 青潮文化の視点
刊行年:1999/06
データ:北国文華 復刊3 北国新聞社 馬産|アシカ
2075. 磯田 道史 徳川日本の「格式社会」
刊行年:2004/01
データ:『公家と武家-その比較文明史的研究』 国際
日本文化
研究センター 王権と儀礼 コメント 国際シンポジウム 公家と武家の比較文明史
2076. 石橋 美和子 鹿島神郡における神戸の集落
刊行年:2010/08
データ:『日本基層文化論叢』 雄山閣
日本文化
の形成と変容
2077. 有坂 秀世 古事記に於けるモの仮名の用法について
刊行年:1932/11
データ:国語と国文学 9-11 至文堂 国語音韻史の研究(明世堂書店,1944/)|論集
日本文化
の起源5日本人種論・言語学
2078. クラウス・アントー二 神道と国体.-政治的イデオロギーとしての連続性を中心に
刊行年:2005/02
データ:『神道の連続と非連続』 国学院大学21世紀COEプログラム セッション3〈発題5〉
2079. 嵐 義人 奈良時代初期の『文選』に關する一考察.-古事記上表文の典據としての『文選』についての疑
刊行年:2010/08
データ:『日本基層文化論叢』 雄山閣
日本文化
の形成と変容
2080. 荒野 泰典 第1セッション:異文化交流の諸相
刊行年:2003/03
データ:立教大学日本学研究所年報 2 立教大学日本学研究所 第1セッション:異文化交流の諸相