日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2141-2160]
2040
2060
2080
2100
2120
2140
2160
2180
2200
2220
2141. 甲斐 弓子 古代寺院における軍事施設の要素
刊行年:2006/03
データ:日本
文化
史研究 37 帝塚山短期大学日本
文化
史学会 近江衣川廃寺・法華堂廃寺|飛騨寿楽寺・杉崎廃寺|信濃明科廃寺
2142. 小田 富士雄 西日本発見の百済系土器
刊行年:1978/10
データ:古
文化
談叢 5 九州古
文化
研究会 九州古代
文化
の形成 弥生・古墳時代篇
2143. 小田 富士雄 弥生時代北部九州の墳墓祭祀.-近年の調査例を中心にして
刊行年:1982/04
データ:古
文化
談叢 10 九州古
文化
研究会 九州古代
文化
の形成 弥生・古墳時代篇
2144. 小田 富士雄 福岡県・穴ケ葉山古墳の線刻壁画
刊行年:1986/03
データ:古
文化
談叢 16 九州古
文化
研究会 韓国語で1985/10にでたものの訳 九州考古学研究
文化
交渉篇
2145. 河森 一浩 東アジアの中の弥生
文化
刊行年:2010/05
データ:『よくわかる考古学』 ミネルヴァ書房 弥生時代の社会と
文化
2146. 沙 知 唐代中国の対外
文化
交流
刊行年:1982/04
データ:『遣唐使時代の日本と中国』 小学館 太平洋学会誌12(1981/10)に要旨
2147. 石毛 直道|佐原 眞 日本人と食
文化
刊行年:1997/05
データ:歴博 82 国立歴史民俗博物館 歴博対談12 世界の中の日本
文化
-佐原 真が聞く
2148. 井上 光貞 日本
文化
論と日本史研究
刊行年:1977/03
データ:『岩波講座日本歴史』 24 岩波書店 和辻|津田 東大三十余年|井上光貞著作集10日本の
文化
と思想
2149. 井上 満郎 渡来人・渡来
文化
と日本・京都
刊行年:2005/01
データ:国文学 解釈と教材の研究 50-1 学燈社 大陸・朝鮮半島の渡来人と
文化
変動
2150. 市川 健夫 日本の風土と伝統的食
文化
刊行年:2004/01
データ:環【歴史・環境・文明】 16 藤原書店 日本の食の歴史と伝統 照葉樹林
文化
|古代・近世における乳製品と肉食
2151. 大塚 初重 日本古墳
文化
の成立
刊行年:1984/01
データ:『東アジア世界における日本古代史講座』 2 学生社
2152. 小田 富士雄 古墳時代の宇佐|初期仏教
文化
刊行年:1975/03
データ:『宇佐市史』 上 宇佐市史刊行会 九州考古学研究 古墳時代篇|九州考古学研究 歴史時代各論篇
2153. - 7~13世紀の政治・社会-東北地方の蝦夷(古代国家にとっての異民族の意味|東北地方北部と古代国家|蝦夷の社会|鎌倉時代のエゾ)|1~13世紀の
文化
(続縄文時代|擦文
文化
|オホーツク
文化
|土器
文化
の終わり)|13~17世紀の政治・社会(元・明とサハリン(樺太)のアイヌの人たち|安藤氏の内乱と鎌倉幕府の滅亡|コシャマインの戦い|松前藩の成立|シャクシャインの戦い)|13~17世紀の
文化
(擦文
文化
の終わり|14・15世紀から江戸時代まで)
刊行年:2001/03
データ:『アイヌ民族:歴史と現在-未来を共に生きるために-』 小学生用 アイヌ
文化
振興・研究推進機構
2154. 井上 秀雄 古代東アジアの
文化
交流(歴史研究の目的の変化|
文化
史研究の新しい視点|古代の韓国・朝鮮
文化
と日本
文化
)|開国神話の多様性|祭祀儀礼の受容(高句麗の祭祀儀礼|新羅の律令制と祭祀制度)|仏教受容の諸相(仏教公伝|仏教受容と神観念)|律令体制の形成(新羅律令体制の成立|百済の律令体制への変遷)|文字
文化
の展開(文字
文化
での問題点|中国周辺の諸民族と漢字
文化
|高句麗の文字
文化
受容の特徴|百済における文字
文化
の受容|新羅金石文での変容|日本の文字
文化
の成立|ハングルの成立|漢字
文化
から民族文字
文化
へ)|古代東アジアの文字(中国での文字の変化|韓国・朝鮮での文字の変化)|古代日本の金石文|古代朝鮮の金石文(中国金石文の特徴|高句麗広開土王碑文の意義|五~六世紀の主要な金石文|統一新羅時代の金石文|高麗・朝鮮時代の金石文|日本金石文との比較)|都城の形成(古代中国の城郭史|古代朝鮮の城郭と都城)|城郭-村落の構造(古代朝鮮の城郭史|日本と朝鮮の城郭の比較研究|中世以降の日本の城と朝鮮の城郭)|日本の天皇像と古代朝鮮の王者像(
文化
受容と東アジア史|『古事記』・『日本書紀』の構成と史観|『三国史記』・『三国遺事』の構成と史観|祭祀を通じてみた古代朝鮮の王者像|祭祀を通じてみた日本古代の王者像)|本書に関連する主要な自著一覧
刊行年:1993/10
データ:『古代東アジアの
文化
交流』 溪水社
2155. 佐藤 由紀男 煮炊き用土器の要領・付着炭化物などから見た続縄文
文化
と弥生
文化
刊行年:2004/02
データ:『第5回北アジア調査研究報告会 発表要旨』 北アジア調査研究報告会実行委員会 続縄文
文化
研究の新視座
2156. 熊谷 常正 鉄との出会い(鉄の夜明け)|みちのくの鉄(エミシ社会の鉄|蕨手刀|古代東北の鉄生産|北海道の鉄|平泉
文化
と鉄|舞草鍛冶|戦国武将と鉄|馬印)
刊行年:1990/10
データ:『北の鉄
文化
』 岩手県立博物館
2157. 青木 周平 武田祐吉の国学的研究.-古事記を中心に
刊行年:2005/02
データ:日本
文化
と神道 1 国学院大学21世紀COEプログラム「神道と日本
文化
の国学的研究発信の拠点形成」(拠点リーダー 小林 達雄)
2158. 青木 周平 武田祐吉の古事記研究.-『古事記説話群の研究』を中心に
刊行年:2006/12
データ:日本
文化
と神道 3 国学院大学21世紀COEプログラム「神道と日本
文化
の国学的研究発信の拠点形成」(拠点リーダー 小林 達雄)
2159. 黒澤 直道 中国少数民族宗教テクストの一研究.-ナシ族のトンバ経典
刊行年:2006/12
データ:日本
文化
と神道 3 国学院大学21世紀COEプログラム「神道と日本
文化
の国学的研究発信の拠点形成」(拠点リーダー 小林 達雄)
2160. 倉住 薫 武田祐吉博士著作目録〈単行書編〉.-解説
刊行年:2006/02
データ:日本
文化
と神道 2 国学院大学21世紀COEプログラム「神道と日本
文化
の国学的研究発信の拠点形成」(拠点リーダー 小林 達雄)