日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
236件中[221-236]
120
140
160
180
200
220
221. 平川 南 古代越後国の磐船郡と沼垂郡.-新潟県中条町屋敷遺跡出土木簡から発して
刊行年:2004/10
データ:『越後佐渡の古代ロマン-行き交う人々の姿を求めて-』新潟県立歴史博物館平成一六年度秋季企画展 新潟県立歴史博物館 論説 古代の越後と佐渡(環日本海歴史民俗
学
叢書12,
小林
昌二編,高志書院,2005/03)|律令国郡里制の実像 上
222. 戸川 点 荘園整理令と王権
刊行年:2001/05
データ:『叢書 想像する平安文
学
』 6 勉誠出版 -|古文書
学
と史料論
223. 三島 格|
小林
麟也 骨製笄副葬の蔵骨器について.-出土地熊本県下益城郡城南町阿高堀端常夫氏畠地
刊行年:1959/06
データ:古代文化 3-6 古代
学
協会京都事務所 史料《骨壺資料》④
224. 三島 格|
小林
麟也 骨製笄副葬の蔵骨器について.-益城文化圏における九例の社会的考察
刊行年:1959/08
データ:古代文化 3-8 古代
学
協会京都事務所 史料《骨壺資料》⑥
225. 秋山 虔|鈴木 日出男編∥池田 節子|河添 房江|
小林
正明|島内 景二|鈴木 日出男|高田 祐彦|藤本 宗利 女流日記生活事典
刊行年:1986/01
データ:別冊国文
学
27
学
燈社
226.
小林
隆道 宋代「備准」文書と情報伝達.-朱熹『紹煕州県釈〓儀図』「文公〓州牒州
学
備准指揮」の分析から
刊行年:2009/03
データ:九州大
学
東洋史論集 37 九州大
学
文
学
部東洋史研究会
227. 奥野 充|五島 直樹|藤沢 康弘|中村 俊夫|
小林
哲夫 由布火山北麓に分布する腐植質土壌層の炭素14年代
学
刊行年:2004/03
データ:名古屋大
学
加速器質量分析計業績報告書 15 名古屋大
学
年代測定総合研究センター 第16回名古屋大
学
タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム報告
228. 兼康 保明|
小林
正春|成瀬 正勝|早川 万年|横幕 大祐∥八賀 晋(司会)∥伊藤 秋男|福岡 猛志(助言) 《討論》東山道と美濃
刊行年:2004/11
データ:『地域
学
から歴史を読む』第11回春日井シンポジウム 大巧社
229. 義江 明子 「妹の力」と女性史.-
小林
茂文著『周縁の古代史 王権と性・子ども・境界』にふれて
刊行年:1998/01
データ:帝京史
学
13 帝京大
学
文
学
部史
学
科 資料 古代女性史への招待-〈妹の力〉を超えて
230. 神野志 隆光編∥神野志 隆光|
小林
千草|田村 義也|徳盛 誠|西澤 一光|朴 一昊|宮﨑 昌喜|百川 敬仁|吉森 佳奈子|米谷 匡史(執筆) 古事記日本書紀関連年表
刊行年:1995/11
データ:別冊国文
学
49
学
燈社
231. 阿部 好臣|石井 正己|伊藤 一男|井上 真弓|猪股 ときわ|河添 房江|神田 龍身|神野藤 昭夫|北川 真理|倉田 実|小嶋 菜温子|
小林
正明|塩田 公子|住谷 智|原岡 文子|日向 一雅|室城 秀之|吉海 直人 王朝物語20選.-平安物語・鎌倉物語
刊行年:1987/09
データ:別冊国文
学
32
学
燈社
232. 藤井 貞和編∥石井 正己|伊藤 一男|猪股 ときわ|河添 房江|神田 龍身|北川 真理|倉田 実|小嶋 菜温子|
小林
正明|島内 景二|住谷 智|土方 洋一|藤井 貞和|室城 秀之 王朝物語術語・話型事典(術語の部 話型の部)
刊行年:1987/09
データ:別冊国文
学
32
学
燈社
233. 權 悳永 8,9世紀 新羅人〓‘西學’活動
刊行年:2009/03
データ:専修大
学
社会知性開発研究センター東アジア世界史研究センター年報 2 専修大
学
社会知性開発研究センター東アジア世界史研究センター
小林
孝秀訳:8,9世紀における新羅人の‘西
学
’活動
234. 義江 彰夫 史料.-日本的反逆と正当化の論理
刊行年:1994/04
データ:『知の技法』 東京大
学
出版会 日研394の前提 将門記|菅原道真|怨霊信仰|八幡神 歴史
学
の視座-社会史・比較史・対自然関係史
235.
小林
行雄 凸面鏡と凹面鏡-はじめ日本人は鏡をどううけとったか|漢の鏡-弥生時代には中国鏡をどう手にいれたか|魏の鏡-卑弥呼がもらったのはどのような鏡か|大和政権と鏡-古代の権力者は鏡をどうとりあつかったか|製鏡-日本ではどのような鏡をつくったか|倭の五王と鏡-5世紀には鏡はどう変化したか|正倉院の鏡-唐の文化は鏡をどうかえたか|唐鏡から和鏡へ-8世紀以後の日本人は鏡をどう見なおしたか|鏡の製作-鏡の製作法はどうかわってきたか|鏡の幾何
学
-幾何
学
は鏡の製作にどう役だったか
刊行年:1965/11
データ:『古鏡-その謎と源をさぐる-』
学
生社
236.
小林
行雄 轆轤(陶車始源|横軸轆轤|竪軸轆轤)|機織(麻布平織|無機台機|異文雑錦|錦綾織成|有機台機)|皮革(革ノ盾|革甲革筥|熟皮韋皮|皮革拾遺)|漆(漆始源|黒漆の時代|夾紵と|初漆中漆花漆|赤漆と朱漆|密陀絵|末金鏤と蒔絵|平脱と平文|螺鈿|金漆)|金銀(陸奥産金|黄金憧憬|細金細工|金箔工芸|鍍金鍍銀|金器銀器)|鋳銅(形成の型|媒介の型|鋳鏡技法|東大寺鋳鏡|銅錫配合|銅錫鉱産)
刊行年:1962/09
データ:『古代の技術』 塙書房 論集日本文化の起源4民族
学
Ⅱ