日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2225件中[2201-2220]
2100
2120
2140
2160
2180
2200
2220
2201. 熊田 亮介 能代の登場(続縄文文化以降の社会と文化|阿倍比羅夫の北征と能代)|出羽国の成立・展開と能代(出羽国の成立|雄勝城と
秋田
城|元慶の乱)|北方社会の変容と前九年・後三年合戦(北方政策の変質と城柵の廃絶|前九年・後三年合戦と清原氏)
刊行年:2008/11
データ:『能代市史』 通史編Ⅰ 能代市 古代国家と能代
2202. 佐々木 義一郎 序説|東北経畧の概要|直路開通と経畧の進捗|雄勝城の造築|蝦夷の叛乱|坂上田村麻呂の事跡と伝説|延暦以後に於ける蝦夷の概況|
秋田
城の焼討と雄勝城の防備|雄勝城の遺趾|結語|後記|補遺|雄勝城沿革史考畧年表
刊行年:1961/01
データ:『雄勝城沿革史考』 私家版
2203. 七宮 涬三 北畠顕家は、なぜ奥州統治者になったか|南部守行が、津軽、
秋田
の安藤氏と戦ったのはなぜか|蠣崎一揆は、どうして起きたのか|九戸政実は、なぜ乱を起こしたのか|どうして葛西・大崎一揆が起きたのか|和賀・稗貫一揆始末
刊行年:1991/07
データ:『岩手の歴史 なぜ?どうして?』 岩手日報社
2204. 七宮 涬三 南部守行が、津軽、
秋田
の安藤氏と戦ったのはなぜか|蠣崎一揆は、どうして起きたのか|九戸政実は、なぜ乱を起こしたのか|どうして葛西・大崎一揆が起きたのか|和賀・稗貫一揆始末|南部氏は、どうして近世大名になりえたか|阿曽沼氏は、なぜ滅んだのか
刊行年:1991/07
データ:『岩手の歴史 なぜ?どうして?』 岩手日報社
2205. 阿部 正己 緒言|出羽夷征前の夷征|大山の出羽柵|平形の国府国分寺と遺址|記録上より見たる城輪の出羽柵 附 雄勝柵、由利柵、
秋田
城|国府の移転|城輪の出羽柵址並に国分寺址|城輪神社|瓦及び陶器窯址∥出羽柵址発掘調査日誌∥補遺
刊行年:1932/09
データ:『郷土研究叢書』 2 山形県郷土研究会 復刻:山形郷土研究叢書5(国書刊行会,1982/11)
2206. 新野 直吉 原始の海みち|日本文化と海みち|伝統の生きる北の海みち|粛慎から靺鞨へ|渤海使と出羽
秋田
城|続く渤海の出羽来航|厚遇の背景と本態|対新羅関係推移の実態|奥羽の産物と北の海みち|北への指向|北の海みちの伝統と展開|海みち永久に
刊行年:1994/11
データ:『古代日本と北の海みち』 高科書店
2207. - 城柵観の推移|陸奥国の戸籍|多賀城創建前の役所|多賀城創建|政庁と築地|外周の区画施設|多賀城の役割|多賀城廃寺|城柵の時代のはじまり|出羽柵と
秋田
城|空から見た城柵|支配の強化と民衆の抵抗|鎮守府の北進|志波城と徳丹城|出羽の国府|地方政治の変化|城柵の終焉|中世への胎動
刊行年:1996/10
データ:『城柵の時代-律令制下の東北』 多賀城市埋蔵文化財調査センター
2208. 八木 光則 蝦夷と帯|北海道・東北地方の帯
刊行年:2002/03
データ:『帯をめぐる諸問題』 奈良文化財研究所 研究報告|全国出土帯集成-北海道・東北(北海道 青森 岩手 宮城
秋田
山形 福島) 古代蝦夷社会の成立
2209. 松尾 光 第31代用明天皇皇后 穴穂部間人皇女|第32代崇峻天皇妃 大伴小手子|第39代弘文天皇妃 十市皇女
刊行年:1993/05
データ:歴史と旅 20-9
秋田
書店 古代の神々と王権∥歴史と旅24-5(百二十五代の天皇と皇后)
2210. 松尾 光 葛城襲津彦 対朝鮮外交に奔走|吉備上道稚媛 星川皇子の乱の首謀者
刊行年:1996/01
データ:歴史と旅 23-2
秋田
書店 古代の王朝と人物
2211. 瀧音 能之 清和源氏流諸氏
刊行年:1995/01
データ:歴史と旅 22-2
秋田
書店 古代史の謎と人物∥古代史を読み解く謎の十一人
2212. 渡辺 直彦 蔵人所牒について
刊行年:1972/07
データ:『続日本古代史論集』 下 吉川弘文館
秋田
城務の所牒 日本古代官位制度の基礎的研究|日本古文書学論集4古代Ⅱ奈良・平安時代の文書
2213. 川崎 浩良 序説|人類と人種|日本人の原型|日本人とアイヌの相違|原日本人の体質と混血|日本と朝鮮との文化交流|浦島太郎及び朝鮮慶州の説話|美人種族の東移|飛鳥白鳳仏と美人型|日本に見られる大陸の面影|越王神は美人系の神様|置賜郡の越王神|村山盆地の越王神|荘内地方の越王神|
秋田
県の越王神|越族と美人体型
刊行年:1956/08
データ:『美人反別帳(芳根芳草)』 出羽文化同交会 川崎浩良全集4浩良史話集
2214. 加藤 稔 東北地方の古代遺跡(縄文文化終焉の様相はどうか-亀ケ岡土器とその文化|呪術の世界に生きた人々-遮光器土偶が語る沈黙の物語は何か|配石遺構の実体は何か-大湯と小坂の環状列石の性格分析|寒冷地に開く稲作文化-田舎館遺跡で発見された籾痕土器と水田跡の波紋|副葬品が語る覇者のイメージ-会津大塚山古墳にみる古墳時代の東北の姿|東北の雄蝦夷とはどんな一族か-多賀城・
秋田
城・胆沢城など古代城柵のもつ意義を探る)
刊行年:1985/04
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 自由国民社 古代遺跡の謎∥1~7版
2215. 高橋 富雄 古代の将軍(古代の将軍制度|四道将軍|安東大将軍|征東将軍|征夷大将軍|鎮狄将軍・
秋田
城介|鎮守府将軍|征西将軍・鎮西将軍|騎兵大将軍・左右大将軍|大野東人|大伴弟麻呂|坂上田村麻呂|文室綿麻呂|小野春風・藤原保則|藤原忠文|藤原秀郷|平貞盛|藤原利仁・平維茂|源頼義・義家|清原武則|藤原秀衡|藤原範季|アラカルト 北天将軍伝説)|鎌倉の将軍|建武中興・南北朝の将軍|室町の将軍|江戸の将軍|付録
刊行年:1990/01
データ:『日本史小百科』 25 近藤出版社
2216. 新野 直吉 内反りの刀は語る|北方弥生時代の実態|大和武尊と東北|古墳は語る|大化改新体制と陸奥の実情|阿倍比羅夫の北航と対岸|陸奥多賀城の役割|出羽
秋田
城の地位|渤海の船は何処に来た|黄金花咲くみちのくとは|嶋足異常栄進の謎|呰麻呂の乱とその背景|悲しき大歌人将軍の死の裏側|田村将軍の神秘|地異兵変続く|前九年の役の全貌|悲惨!! 後三年の役の真実|平泉文化の本性|平泉は何故滅ぼされたか
刊行年:1988/12
データ:『古代東北史-やさしい謎解き』 歴史春秋出版 大伴家持|坂上田村麻呂
2217. 新野 直吉 原始東北の黎明期|縄文文化の進展と北方性|斑状の稲作文化|蝦夷と出会った将軍たち|東北の古墳文化|律令体制の推進と東北|阿倍水軍北航の謎|中核城柵陸奥多賀城|北方の玄関出羽
秋田
城|渤海来航と古代東北|渤海使東北から西に|黄金花咲くみちのくと嶋足|伊治呰麻呂の乱は語る|歌人将軍の悲哀|神秘の坂将軍と巨星阿弖流為|地異と兵変|前九年の役の全貌|後三年の役の全貌|平泉文化|古代東北の終焉
刊行年:1996/01
データ:『新古代東北史-やさしい謎解き』 歴史春秋出版
2218. 新野 直吉 亀ヶ岡式文化と海みち|多様な弥生文化|古墳文化の時代|大和国家と東北|大化改新と東北|陸奥国多賀城と将軍東人|出羽国
秋田
城と北の海みち|黄金花咲くみちのく|伊治呰麻呂の乱|征夷軍と阿弖流為|田村麻呂と阿弖流為|綿麻呂征夷の実態|災異と兵変|安倍氏と頼義|清原氏と義家|平泉三代と仏教文化|泰衡の滅亡と東北
刊行年:1998/03
データ:『ジュニア版古代東北史』 文献出版
2219. 瀧音 能之 倭迹迹日百襲姫 卑弥呼に比定される巫女|吉備津彦 四道将軍伝説|野見宿禰 相撲と埴輪の元祖|神功皇后 三韓遠征伝説の女傑
刊行年:1996/01
データ:歴史と旅 23-2
秋田
書店 古代史の謎と人物∥古代史を読み解く謎の十一人
2220. 瀧音 能之 秦の徐福渡来伝説の謎|稲荷山古墳鉄剣銘の謎|岡田山古墳鉄剣銘の謎|見瀬丸山古墳の謎
刊行年:1996/07
データ:歴史と旅 23-11
秋田
書店 古代史の謎と人物∥古代史を読み解く謎の十一人