日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2267件中[2241-2260]
2140
2160
2180
2200
2220
2240
2260
2241. 辻 正博 王権と貴族・武人.-新羅・高麗史と中国史の比較から
刊行年:2004/01
データ:『公家と武家-その比較文明史的研究』 国際
日本文化
研究センター 文人型社会と戦士型社会 コメント 国際シンポジウム 公家と武家の比較文明史
2242. 李 成茂 朝鮮時代における両班の郷村支配と郷約
刊行年:2004/01
データ:『公家と武家-その比較文明史的研究』 国際
日本文化
研究センター 思想・宗教・文化 コメント 国際シンポジウム 公家と武家の比較文明史
2243. 渡部 義通 日本「上代」社会の特質.-上代に於ける奴隷制の研究
刊行年:1948/05
データ:『古代社会の構造』 伊藤書店 歴史科学初出とあるが無 論集
日本文化
の起源2∥歴史科学大系2古代国家と奴隷制(上)
2244. 河添 房江 はじめに│「唐物」のはじまり-正倉院と聖武天皇│百花繚乱、貴族があこがれた「異国」-「国風文化」の実像│王朝文学が描く唐物趣味-『枕草子』『源氏物語』の世界から│武士の時代の唐物-福原・平泉・鎌倉│茶の湯と天下人-中世唐物趣味の変遷│庶民が夢みる舶来品へ-南蛮物・阿蘭陀物への広がり│「舶来品」から見た
日本文化
|参考文献|あとがき
刊行年:2014/03
データ:『唐物の文化史-舶来品からみた日本』 岩波書店
2245. 森 克己 遣唐使の航路はなぜ変わったのか 当時の航海術はどのていどであったか|唐に渡った人々はどのように待遇され、どのように活動したか|阿倍仲麻呂|藤原清河|遣唐使の廃止は内外のどのような事情によるか|刀伊の入寇|王朝時代の対外交渉(序)|平安貴族の発展意欲はどうであったか|日宋貿易によって宋からはどんなものが輸入されたか|交易唐物使|中国仏跡巡礼に渡航した人々はどんな人だったか|僧の入宋|
日本文化
の逆輸出|鎌倉時代の対外交渉(序)
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉史の視点』 1 日本書籍
2246. 松尾 剛次 石田瑞麿『日本仏教における戒律の研究』在家仏教界,1963(中山書房,1976;後に一部削除して『日本仏教思想研究1』法蔵館,1986に所収)|石田瑞麿『日本仏教史』岩波書店,1984|魚澄惣五郎『古社寺の研究』星野書店,1931(国書刊行会,1972)|辻善之助『日本仏教史』岩波書店,1944-55|辻善之助『
日本文化
史』春秋社,1948-53|橋川正『日本仏教文化史の研究』中外出版社,1924|松尾剛次『鎌倉新仏教の成立』吉川弘文館,1988(新版,1998)|松尾剛次『勧進と破戒の中世史』吉川弘文館,1995|松尾剛次『中世都市鎌倉を歩く』中公新書,1997
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
2247. 黒板 勝美 武士道の権化|源平の関係|義経の幼時|均勢の破壊者|宇治勢多の戦|一の谷合戦|屋島合戦|壇の浦海戦|頼朝の不興|義経の都落|義経の亡命|義経の奥州落|義経の最後
刊行年:1914/07
データ:『義経伝』 文会堂書店 復刊:
日本文化
名著選(創元社,1939/06)←ただし旧版のママ、更訂国史の研究所収のものを採らず 更訂国史の研究∥虚心文集 第三
2248. 官 文娜 「中国周代の儀礼と王権」へのコメント.-「礼」と「家・国一体化」及びその文化の特質
刊行年:2004/01
データ:『公家と武家-その比較文明史的研究』 国際
日本文化
研究センター 王権と儀礼 コメント 国際シンポジウム 公家と武家の比較文明史
2249. 門脇 禎二 防人歌の登場
刊行年:1955/03
データ:『万葉集大成』 11 平凡社 講座
日本文化
史2(日本史研究会編,三一書房,1962/02)∥日本古代政治史論
2250. 佐藤 洋一郎 DNAからみたイネの道
刊行年:2003/04
データ:『イネ、知られざる1万年の旅-大陸から水田稲作を伝えた弥生人』 あかね書房 史話日本の古代1日本人はどこから来たか-
日本文化
の深層
2251. 佐竹 輝昭 秋田家安部氏系図|安東愛季肖像|秋田盛季肖像
刊行年:2003/10
データ:『国宝「史記」から漱石原稿まで-東北大学附属図書館の名品-』 第15回仙台国際シンポジウム実行委員会文部科学省特定領域研究「東アジア出版文化の研究」総括班 蔵書家による文化の保存(大名家の場合)-三春秋田家の蔵書に見る
日本文化
の美意識
2252. 小浜 基次 日本人とアイヌ
刊行年:1968/02
データ:『日本民族と南方文化』 平凡社 論集
日本文化
の起源5日本人種論・言語学|歴史読本39-2(特別増刊:日本人の起源を探る シリーズ[日本を探る]1,1994/01)
2253. 石塚 晴通 聖教の形と場.-敦煌及び日本の古写・刊本
刊行年:2003/03
データ:『聖なるものの形と場』 国際
日本文化
研究センター シンポジウム報告論文
2254. 飯倉 晴武 宸翰集
刊行年:2003/10
データ:『国宝「史記」から漱石原稿まで-東北大学附属図書館の名品-』 第15回仙台国際シンポジウム実行委員会文部科学省特定領域研究「東アジア出版文化の研究」総括班 蔵書家による文化の保存(大名家の場合)-三春秋田家の蔵書に見る
日本文化
の美意識
2255. 岡 正雄|八幡 一郎|江上 波夫∥石田 英一郎(司会) 日本民族=文化の源流と日本国家の形成
刊行年:1949/02
データ:民族学研究 13-3 彰考書院 対談と討論 騎馬民族征服王朝説|アイヌの系統 論集
日本文化
の起源2|江上波夫の日本古代史-騎馬民族説四十五年|江上波夫文化史論集1古代日本の民族と国家
2256. 長谷部 言人 日本最古の人類|人類の進化と文化の進歩|日本人は日本の原住民だという説|エミシはアイノだという説|日本人は混合乃至混血民族だという説|日本の石器時代人はアイノだという説|縄文土器時代人骨の特徴|縄文土器時代の文化様相とその向上性|結崇拝を基調とした縄文土器時代文化|弥生式土器時代人|古墳時代人|日本人のなりたち|結語
刊行年:1949/06
データ:『新日本史講座』 第5回配本 中央公論社 論集
日本文化
の起源5日本人種論・言語学|歴史読本39-2(特別増刊:日本人の起源を探る シリーズ[日本を探る]1,1994/01)
2257. 鈴木 尚 Microevolutional Changes in the Japanese Population,from the Prehistoric Age to the Present-day
刊行年:1969/
データ:Journal of the Faculty of Science,University of Tokyo 3 論集
日本文化
の起源5日本人種論・言語学|歴史読本39-2(特別増刊:日本人の起源を探る シリーズ[日本を探る]1,1994/01)
2258. 津田 左右吉 上代の部についての補考(一)~(三)
刊行年:1929/01-04
データ:史学雑誌 40-1|2|4 冨山房 日本上代史研究|日本上代史の研究|津田左右吉全集3日本上代史の研究|論集
日本文化
の起源2
2259. 喜田 貞吉 銅鐸考(秦人考別篇)
刊行年:1918/08
データ:歴史地理 32-2 日本歴史地理学会 緒言|銅鐸は太古における一種の文明民族の遺物|銅鐸発見の範囲とその民族の分布|銅鐸の埋没とその民族の末路|銅鐸の鋳造地について|銅鐸の製作及びその意匠と民族|銅鐸の用途|銅鐸形式の変遷|銅鐸の年代|結語 喜田貞吉著作集1石器時代と考古学|論集
日本文化
の起源1考古学
2260. 金関 丈夫 弥生時代の日本人
刊行年:1959/09
データ:『日本の医学の1959年』 1 第15回日本医学会総会学術集会記録刊行会 日本民族の起源(法政大学出版局,1976)|論集
日本文化
の起源5日本人種論・言語学|歴史読本39-2(特別増刊:日本人の起源を探る シリーズ[日本を探る]1,1994/01)