日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[2321-2340]
2220
2240
2260
2280
2300
2320
2340
2360
2380
2321. 西宮 秀紀 古道を歩く|古代の宮と京|平城宮
周辺
を歩く|伊勢神宮の成立|斎宮|神祇令と律令祭祀|新嘗祭と大嘗祭|大嘗祭と愛知県|式内社と熱田神社
刊行年:1994/04
データ:『日本古代史新考』 梓出版社
2322. 新倉 香|依田 亮一 高座郡衙・下寺尾廃寺
周辺
の集落景観と律令祭祀.-小出川河川改修事業関連遺跡群の調査成果を中心として
刊行年:2013/05
データ:神奈川考古 49 神奈川考古同人会
2323. 若杉 智宏 檜隈寺
周辺
の調査-第159次(はじめに|各調査区の概要《第4区|第5区》|まとめ)
刊行年:2010/06
データ:奈良文化財研究所紀要 2010 奈良文化財研究所 飛鳥・藤原宮跡等の調査概要-飛鳥地域等の調査
2324. 市 大樹 本書の目的と構成∥飛鳥藤原地域の遺跡と木簡|石上遺跡北方域の性格と木簡(石上遺跡北方域の遺稿変遷と木簡|石上遺跡とその
周辺
域の性格)|藤原宮の構造・展開と木簡∥飛鳥藤原木簡の諸相(前白木簡に関する一考察|下ツ道東側溝出土の切り込みのある文書木簡|「郡」字とその
周辺
)
刊行年:2010/02
データ:『飛鳥藤原木簡の研究』 塙書房 序章∥遺跡と木簡∥木簡の資料的検討
2325. 小口 雅史 古代アジア世界の東と西:在ベルリン吐魯番文書と正倉院文書の語るもの.-その研究の歴史と一断面
刊行年:2005/03
データ:国際日本学 2 法政大学国際日本学研究所 在ベルリン・トルファン文書の比較史的分析による古代アジア律令制の研究
2326. 樋口 知志 奈良末・平安初期の気仙地方
刊行年:2004/03
データ:法政大学国際日本学研究所研究報告 4 法政大学国際日本学研究所 「海の蝦夷-小泉遺跡が語りかけるもの-」報告5 アルテスリベラレス(岩手大学人文社会科学部紀要)74(2004/06)|前九年・後三年合戦期、奥羽の政治権力および政治過程の研究
2327. 多田 一臣 日本霊異記|景戒∥巻頭の秘法∥日本感霊録|三宝絵|源為憲
刊行年:1984/01
データ:『研究資料日本古典文学』 3 明治書院 「巻頭の秘法」は著者明記無し 古代国家の文学-日本霊異記とその
周辺
2328. 木全 敬蔵 自然環境と景観史(古環境|気候|地形|景観の変遷)|古代における歴史的地域の形成(概観|宮の変遷と立地条件|都城制と古代都市の機能|条里地割の形成と集落|盆地
周辺
地域の開発と機能)
刊行年:1985/03
データ:『奈良県史』 1 名著出版
2329. 櫛木 謙周 射水の豪族と律令国家(射水臣氏とヤマト朝廷の支配|射水平野への律令制の波及|大伴家持の鷹狩りとその
周辺
)|古代の暮らしと開発(射水丘陵の手工業生産の歴史的意義)
刊行年:1997/03
データ:『小杉町史』 通史編 小杉町役場町史編纂室 原始・古代・中世-射水丘陵・平野の地域圏形成
2330. 北野 康|馬淵 久夫|三浦 定俊|西浦 忠輝|佐野 千絵|朽津 信明|門倉 武夫|日下部 実|段 修業 敦煌
周辺
の天然水と中国の砂漠の析出塩の化学組成
刊行年:1994/03
データ:保存科学 33 東京国立文化財研究所
2331. 川崎 利夫 天童のあけぼの|縄文時代の山と川|米つくりのはじまり|天童に古墳がつくられたころ|西沼田遺跡と古代の農村|最上郡芳賀郷|若松寺と仏教文化|成生荘とその
周辺
|舞鶴山をめぐる興亡
刊行年:1986/10
データ:『続・天童の歴史散歩-通史 原始時代から近・現代まで-』 かしわや書店 再編復刻版:天童の歴史散歩,ヨークベニマル,1997/11
2332. 門脇 禎二 海洋の神話|敗北と変容の神話|神話の脇役-土蜘蛛と熊襲|筑紫の国つ神|天つ神への抗争と敗北|筑紫の大己貴神とその
周辺
|隠された神話の世界
刊行年:1966/05
データ:『カメラ紀行 筑紫の神話』 淡交社
2333. 考古学歴史時代研究会 窯葬墓の問題点.-明ヶ島10号墳はなぜ作られたか(明ヶ島10号墳の規模と構造|明ヶ島10号墳とその
周辺
の窯址との関連性|非葬墓の一考察)
刊行年:1968/11
データ:若木考古 91 国学院大学考古学会
2334. 伊藤 武士 最北の古代城柵にせまる|秋田城跡の研究と保護|秋田城跡の発掘調査成果|秋田城をめぐる謎と課題|秋田城と
周辺
地域社会|史跡の整備と活用|古代城柵「秋田城」とは
刊行年:2006/07
データ:『秋田城跡』 同成社 カバーの表紙・背表紙にのみ書名副題「最北の古代城柵」と有
2335. 小川 信 丹波国大山庄に関する最近の二論文 宮川満氏「庄園村落の展開」史学研究第二集(一九五〇年八月)服部謙太郎氏「畿内
周辺
に於ける封建社会の成立」社会経済史学第一六ノ四巻第四号(一九五一年一一月)
刊行年:1951/07
データ:国史学 55 国史学会
2336. 大林 潤|馬場 基|山本 崇 西大寺食堂院・右京北辺の調査-第404・410・415次(調査の概要|調査区
周辺
の既往の調査|基本層序|右京一条三坊八坪の遺構|一条北大路の遺構|北辺三坊三坪の遺構)
刊行年:2007/06
データ:奈良文化財研究所紀要 2007 奈良文化財研究所 平城宮跡等の調査概要(平城京と寺院の調査)
2337. 上田 正昭 古道再発見|山の辺の史脈|河内の飛鳥|二上の哀歌|暗峠の今昔|吉野古道|宇陀万葉|宇治と木幡|淡海古京とその
周辺
|難波古道|恭仁の面影|丹波の道程
刊行年:1974/07
データ:『道の古代史』 淡交社
2338. 保立 道久 王統を継ぐもの|閑院流藤原氏の政治的位置|義経の義父、一条長成の実像|常磐と一条長成の
周辺
|常磐の子供たち|平泉への逃亡-源頼政との所縁∥義経伝説と鞍馬寺・軍神信仰-「虎の巻・鬼一法眼・福神」
刊行年:2004/12
データ:『義経の登場-王権論の視座から』 日本放送出版協会 青年期義経の人生環境-常磐・一条長成・源頼政の交点
2339. 前田 泰次|西 大由|戸津 圭之介|原 正樹|田中 勇|松山 鐵夫|平川 晋吾|上田 郁夫|江藤 日出男|佐藤 勲 東大寺大仏の鋳造及び補修に関する技術的研究.その七 両脚部とその
周辺
の調査、及び銅座鋳造工程その他について
刊行年:1976/03
データ:東京芸術大学美術学部紀要 11 東京芸術大学美術学部 実忠記 東大寺大仏の研究-歴史と鋳造技術-解説篇
2340. 牧野 和夫|高橋 悠介 四天王寺国際仏教大学図書館蔵『寶悉地成佛陀羅尼経』奥書識語と随心院蔵『大日如来金口所説一行法身即身成仏経』一巻の解題と紹介.-宝珠・舎利と後醍醐天皇の
周辺
刊行年:2005/03
データ:実践女子大学文学部紀要 47 実践女子大学