日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2421-2440]
2320
2340
2360
2380
2400
2420
2440
2460
2480
2500
2421. 佐伯 有清 中国史籍に見る
古代
日本.-紀元前後から三世紀まで
刊行年:1980/06
データ:歴史と地理 298 山川出版社 日本の
古代
国家と東アジア
2422. 斎藤 忠
古代
東国における帰化人安置に関する二・三の考察
刊行年:1972/03
データ:仏教史研究 6 大正大学史学会 日本
古代
遺跡の研究 論考編
2423. 齋藤 融 直木孝次郎・小笠原好彦編著『クラと
古代
王権』
刊行年:1993/02
データ:歴史評論 514 校倉書房 紹介
2424. 小糠 しのぶ
古代
出雲大事典(神話の神々|神社と縁起)
刊行年:1997/05
データ:歴史読本 42-5 新人物往来社
2425. 笠原 吉広 第六回
古代
史サマーセミナーに参加して
刊行年:1979/02
データ:史聚 10 駒澤大学大学院史学会
古代
史部会 東北歴史資料館
2426. 明石 一紀 続・日本
古代
の親族名称.-親族構造の基礎分析
刊行年:1985/12
データ:『民衆運動と差別・女性』 雄山閣出版 日本
古代
の親族構造
2427. 桜井 光堂
古代
の領土構成|
古代
の領土表示の体系|統治権の表示と国境の画定|記紀の秘密公文書的性格|国家連合の領土規定|国家連合の分裂と神聖条約|帝位継承条約の争い|出雲政権の東方移動|
古代
日本の領土資料
刊行年:1975/04
データ:『
古代
日本の領土-領土画定と記紀解読の実証的研究-』 公論社
2428. 岸 俊男|森 浩一|大林 太良 編集のことば
刊行年:1985/07
データ:『日本の
古代
』内容見本 中央公論社 『日本の
古代
』発刊に当って-監修・編集のことば
2429. 菊地 照夫 大和王権の祈年祭.-祭神・祭儀神話を中心に
刊行年:1996/07
データ:『日本
古代
の国家と祭儀』 雄山閣出版
古代
王権の宗教的世界観と出雲
2430. 小林 敏男
古代
天皇制研究の課題と問題点|天皇制問題と不執政論|王・大王号と天皇号・スメラミコト考|「神」観念と祖霊・祖先神-研究史の整理を通して|
刊行年:1994/04
データ:『
古代
天皇制の基礎的研究』 校倉書房
2431. 工藤 雅樹 はじめに|縄文時代の文化|弥生式文化と続縄文文化|古墳時代の文化と続縄文文化|安倍比羅夫の遠征と出羽国の成立|陸奥国の成立と多賀城の創建|城柵とは何か|軍事対決の時代|
古代
蝦夷の文化|蝦夷社会と交易|蝦夷社会の構造|東アジア社会と蝦夷|
古代
蝦夷の終焉
刊行年:1992/02
データ:『
古代
の蝦夷-北日本縄文人の末裔』 河出書房新社
2432. 小岩 末治 奥羽と岩手の歴史(弥生系文化と人種問題|古墳と日高見国のひろがり|郡郷の成立と氏姓を廻る諸問題)|新しい日本の歴史(国造の分布と県名の対照|奥羽・関東の
古代
小史|中部地方の
古代
史|近畿地方の
古代
小史|中国地方の
古代
小史|四国・九州の
古代
小史)
刊行年:1975/07
データ:『岩手郷土史』 3 岩手郷土史刊行協会
2433. 韓 炳三 最近発見された百済・新羅遺跡 二例
刊行年:2000/11
データ:『
古代
史シンポジウム-今よみがえる、東アジアの新発見-』資料集 朝鮮奨学会『
古代
史シンポジウム』実行委員会
2434. 蔡 泰亨 渤海の歴史と考古学における新しい成果
刊行年:2000/11
データ:『
古代
史シンポジウム-今よみがえる、東アジアの新発見-』資料集 朝鮮奨学会『
古代
史シンポジウム』実行委員会
2435. 笠原 英彦 皇位継承と官僚制.-藤原不比等〈抄〉
刊行年:1998/12
データ:『天皇と官僚-
古代
王権をめぐる権力の相克』 PHP研究所 史話日本の
古代
6大化の改新と壬申の乱-
古代
天皇制の成立
2436. 窪田 大介 七・八世紀陸奥国豪族層の仏教受容(七・八世紀陸奥国の郡衙周辺寺院とその意義|八世紀陸奥国における寺院の展開)|九世紀陸奥国における山岳寺院と民衆仏教の展開(九世紀陸奥国における掘立柱仏堂の展開|九世紀陸奥国における寺院の展開|
古代
の地方仏教と神仏習合)|九世紀鎮守府周辺における仏教受容(九世紀鎮守府周辺における仏教受容の様相)
刊行年:2011/03
データ:『
古代
東北仏教史研究』 法蔵館
2437. 熊谷 公男 蝦夷論への視座(蝦夷観念の形成|蝦夷認識の観念性と現実性|蝦夷論と考古資料)|蝦夷文化の形成(南北両世界の交流|倭王権の蝦夷政策)|城柵形成史(大化改新と蝦夷政策|初現期の「柵」|城柵の形成と南北交流)|文献史料からみえてくる蝦夷の文化(蝦夷の戦闘能力と蝦夷社会|諸国移配蝦夷からみた蝦夷文化)|新たな東北
古代
史研究に向けて
刊行年:2004/07
データ:『
古代
の蝦夷と城柵』 吉川弘文館
2438. 黒済 和彦 東国の河川と渡し場.-渡る河川は舟頼り
刊行年:2015/05
データ:『日本
古代
の運河と水上交通』 八木書店 運河・水運からみた
古代
社会 東日本 コラム
2439. 久保 泰 道南の館∥本州北部の館と十二館
刊行年:1993/04
データ:『考古学の世界-
古代
を拡大する』 1 ぎょうせい 遺跡探索∥掘り出した遺跡-
古代
相末から中世 道南十二館
2440. 門脇 禎二 「大化の改新」の虚像と実像
刊行年:1975/05
データ:『続・日本
古代
史の謎』 朝日新聞社 朝日ゼミナール・シリーズ(表紙のゼミナールはマーク。奥付に無し)
古代
史像点検|「大化改新」史論 下巻