日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2627件中[2461-2480]
2360
2380
2400
2420
2440
2460
2480
2500
2520
2540
2461. 渡辺 直彦 蔵人所牒について
刊行年:1972/07
データ:『続日本古代史論集』 下 吉川弘文館 秋田
城
務の所牒 日本古代官位制度の基礎的研究|日本古文書学論集4古代Ⅱ奈良・平安時代の文書
2462. 塩谷 順耳 鎌倉期の秋田(秋田平野と武士団の成長|奥州合戦と大河兼任の乱〈大河兼任の乱〉|橘公業と秋田
城
)|南北朝内乱と秋田(建武新政と出羽・陸奥|北奥羽の抗争|神仏と祈り〈曹洞禅の流布|庶民生活と時宗|秋田
城
周辺の寺社|熊野信仰〉)|室町・戦国期の秋田(秋田地方の
城
館)|織豊政権と秋田(秋田実季の転封〈実季の離秋〉)|秋田氏の領国支配と村むら(実季の領国支配|村と町の発達)
刊行年:1999/03
データ:『秋田市史』 2 秋田市
2463. 加藤 稔 東北地方の古代遺跡(縄文文化終焉の様相はどうか-亀ケ岡土器とその文化|呪術の世界に生きた人々-遮光器土偶が語る沈黙の物語は何か|配石遺構の実体は何か-大湯と小坂の環状列石の性格分析|寒冷地に開く稲作文化-田舎館遺跡で発見された籾痕土器と水田跡の波紋|副葬品が語る覇者のイメージ-会津大塚山古墳にみる古墳時代の東北の姿|東北の雄蝦夷とはどんな一族か-多賀
城
・秋田
城
・胆沢
城
など古代
城
柵のもつ意義を探る)
刊行年:1985/04
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 自由国民社 古代遺跡の謎∥1~7版
2464. 桑原 公徳 歴史がつくった景観-考証|中世がつくった景観(中世都市-山口|惣構えの
城
と町-伊丹|環濠集落-稗田と若槻)
刊行年:1982/07
データ:『歴史がつくった景観』 古今書院
2465. 栗田 茂治 刈田伊具柴田三郡に於ける平安朝の史蹟|四たび伊治
城
に就いて|黒川郡に於ける史蹟|鹿島神社の研究(其一|其二)
刊行年:1927/03
データ:『宮
城
県史蹟名勝天然紀念物調査報告』 3 宮
城
県史蹟名勝天然紀年物調査会 この号、内題は「記念物」と誤植
2466. 熊谷 公男 古代蝦夷(エミシ)の世界へ|蝦夷とは何か|蝦夷文化の形成|古代国家の蝦夷支配|蝦夷・
城
柵研究のこれから
刊行年:2004/03
データ:『蝦夷の地と古代国家』 山川出版社
2467. 久野 健 関東古寺巡礼 一 宝
城
坊の薬師三尊像|二 人里の五社神社|三 妙楽寺|四 王福寺|5 常楽院|6 影向寺|7 龍角寺
刊行年:1956/03-12
データ:三彩 73|76|78~82
2468. 喜田 貞吉 蝦夷村と言はれた久喜、小袖|払田柵址|払田柵は何物か|払田柵と答甲
城
|庄内地方の柱根
刊行年:1930/12
データ:東北文化研究 2-5 史誌出版社 学窓日誌 喜田貞吉著作集14六十年の回顧・日誌
2469. 河原 純之 平安-江戸時代(北陸の初期庄園|能登の中世村落|「セトモノ」のふる里|加賀白山と能登石動山|戦国大名の山
城
と
城
下町|近世大名の
城
)
刊行年:1986/08
データ:『図説発掘が語る日本史』 3 新人物往来社 横江庄|高瀬遺跡|じょうべのま|庄所と三宅所
2470. 川崎 利夫 出羽国の建置と蝦夷の叛乱|鎌倉武士と出羽国|南北朝の内乱|最上四十八館館|近世大名と
城
下町の発展|廃
城
とその後
刊行年:1981/02
データ:『日本
城
郭大系』 3 新人物往来社 概説
2471. 金子 啓明|岩佐 光晴|能
城
修一|藤井 智之 日本古代における木彫像の樹種と用材観.-七・八世紀を中心に
刊行年:1998/08
データ:MUSEUM 555 大塚工藝社 →583
2472. 金子 啓明|岩佐 光晴|能
城
修一|藤井 智之 日本古代における木彫像の樹種と用材観Ⅱ.-八・九世紀を中心に
刊行年:2003/05
データ:MUSEUM 583 中央公論事業出版 ←555
2473. 金子 啓明|岩佐 光晴|能
城
修一|藤井 智之 日本古代における木彫像の樹種と用材観Ⅲ.-八・九世紀を中心に(補遺)
刊行年:2010/04
データ:MUSEUM 625 中央公論事業出版
2474. 鐘江 宏之 秋田
城
の構造と役割(秋田
城
の施設〈出土文字資料から知られる施設・部署名|秋田
城
の景観〉|官人と
城
内で働く人々|政務と文書)|秋田
城
とその支配(交通と物流〈駅と伝|物資を搬入した地域〉|文化の展開と普及〈暦の利用|さまざまな祈りとまじない《呪符木簡と陰陽道|人面墨書土器|仏教信仰の展開|供養札|経典の利用|さまざまな墨書土器》)|移民と「蝦夷」社会(出羽国の郡郷と人々|各地からの移住者|秋田郡の成立|「蝦夷」と「蝦夷」村〈「蝦夷」の掌握と出羽「蝦夷」の動向|「蝦夷」村|「蝦夷」の登用|「蝦夷」の言語〉)
刊行年:2004/03
データ:『秋田市史』 1 秋田市 古代編-出羽国の成立と秋田
2475. 清水 東四郎 東北
城
柵址の研究∥玉造軍団跡の調査|附、名生
城
址|中山の柵|新田柵址|牡鹿柵址の調査|伊豆
城
址の調査|色麻柵址
刊行年:1940/09
データ:『宮
城
県史蹟名勝天然紀念物調査報告』 13 宮
城
県史蹟名勝天然紀年物調査会 史蹟∥目次には「玉造軍団跡の調査(第二輯、第三輯登載)」、「中山の柵(第一輯登載)」と有
2476. 清水 昭博 瓦の伝来-百済と日本の初期瓦生産体制の比較|楽浪土
城
出土平瓦の製作技法-平瓦凹凸面の縄文痕跡に関する検討を中心として
刊行年:2004/03
データ:考古学論攷 27 奈良県立橿原考古学研究所
2477. 塩沢 裕仁(監訳)∥堀井 典子|菅谷 博子(訳) 中国科学院《現社会科学院》考古研究所洛陽工作隊 漢魏洛陽
城
初期探査
刊行年:1999/03
データ:法政史論 26 法政大学大学院日本史学会
2478. 榊原 滋高 調査で明らかになった港湾都市-十三湊と安藤氏|交通の要衝に位置した
城
-飯詰
城
跡と朝日氏∥謎に包まれた
城
跡-福島
城
跡
刊行年:2006/12
データ:『図説五所川原・西北津軽の歴史』 郷土出版社 中世∥コラム
2479. 斉藤 良治 伊達稙宗が隠居した丸山
城
と大古町遺跡.-丸森町大古町遺跡出土の中世遺物と古文書の考察を中心にして
刊行年:2008/03
データ:宮
城
史学 27 宮
城
歴史教育研究会
2480. 斎藤 忠 邪馬台国についてどんな問題があるか|祭祀遺跡 沖ノ島|高松塚は何を語るか|東北地方の
城
・柵・チャシなど|多賀
城
跡の発掘でどんなことがわかったか|国分寺跡
刊行年:1973/06
データ:『日本歴史の視点』 1 日本書籍