日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
292件中[281-292]
180
200
220
240
260
280
281. 土田 直
鎮
平安中期の武蔵国司|平安中期・末期の武蔵国司|武蔵国税所雑物進未注進|奈良時代の武蔵国関係古文書|平安時代の武蔵国関係古文書
刊行年:1966/12
データ:府中市史史料集 13 牧|知行国|封戸|年給|神火|木簡|大里郡坪付 古代の武蔵を読む
282. 加藤 友康 坂本太郎『上代駅制の研究』至文堂,1928(『坂本太郎著作集第8巻 古代の駅と路』吉川弘文館,1989に収録)|土田直
鎮
『王朝の貴族』中央公論社,1965(中公文庫,1973)|土田直
鎮
『平安京への道しるべ』吉川弘文館,1993|早川庄八『日本古代官僚制の研究』岩波書店,1986
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
283. 青木 和夫|池田 温|平野 邦雄|土田 直
鎮
|石田 尚豊|岡田 章雄|貫 達人|福永 重樹|伊藤 寿朗|小見 秀男 「本もの、似せもの」論.-歴博の展示方法について
刊行年:1974/06
データ:歴史と博物館 3
284. 五味 文彦 天皇の「武」から武者の世へ|院政-人間・天皇からの帰結|武を以って
鎮
むべし|富と世相と都ぶり|奥州の金-京と地方の豪族|神崎荘と博多・袖の湊 日宋貿易の拠点
刊行年:1987/07/12
データ:『週刊朝日百科』 593 朝日新聞社 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉3古代から中世へ
285. 竹内 理三|彌永 貞三|赤松 俊秀|岸 俊男|平野 邦雄|土田 直
鎮
|青木 和夫|井上 光貞|池田 温 正倉院戸籍調査概報|同続(一)(二)
刊行年:1959/03|1960/02|03
データ:史学雑誌 68-3|69-2|3 山川出版社
286. 中村 裕一 官銜に関連する「守」と「行」|唐代の監国と文書|唐代の旌表門閭に関する文書的考察|藩
鎮
の軍職と幕職の告身|隋唐令逸文拾遺
刊行年:2005/01
データ:『唐令逸文の研究』 汲古書院 唐選挙令
287. 土田 直
鎮
上局|内|空勘文|永昌記|永宣旨|延喜儀式|延喜式裏文書|王朝時代|大春日真野麻呂|大宣旨|大津大浦|大津首|大間書|大政所|送内侍|下名
刊行年:1982/07
データ:『国史大辞典』 2 吉川弘文館 日本史文献解題辞典
288. 土田 直
鎮
朝所|県召除目|朝餉|朝餉壺|朝餉間|朝政|安倍晴明|安倍泰親|安倍吉平|安和の変|異位重行|伊伎是雄|威儀親王|威儀命婦|石山寺文書|一座宣旨|一条天皇|一人|一分召|入立|位禄定|員外官|引唱|院殿上人|院拝礼
刊行年:1979/03
データ:『国史大辞典』 1 吉川弘文館
289. 土田 直
鎮
外戚|槐門|楽所補任|楽前大夫|嘉祥|嘉承|結政|合格|嘉禎|嘉保|嘉禄|閑院流|寛喜|元慶|寛元|寛弘|寛治|勘上|官政|寛徳|寛和|寛仁|観応|関白|寛平|勘物
刊行年:1983/02
データ:『国史大辞典』 3 吉川弘文館 日本史文献解題辞典
290. 小田 和利 調査の組織と経過|調査の概要|寺域の調査(南辺域〈築地・柵|建物|溝|土坑|鋳造関連遺構|埋甕・埋桶|落込|その他の遺構〉|東辺域〈柵|建物|竪穴住居|溝|土坑|池状遺構|暗渠|鋳造関連遺構|落込|その他の遺構〉|北辺域〈柵|溝|土坑|暗渠|地
鎮
|その他の遺構〉|西辺域〈溝|土坑〉)|総括
刊行年:2006/03
データ:『観世音寺』 寺域編 九州歴史資料館 吉川弘文館よりの市販本は2007/10
291. 荒川 正晴 唐代前半の胡漢商人と帛練の流通
刊行年:2004/08
データ:唐代史研究 7 唐代史研究会 ユーラシアの交通・交易と唐帝国
292. 佐々木 邦世 寺観としてのアプローチ-法華経一日頓写|「みちのく」点描(京から見た「道の奥」|中尊寺以前の寺々と諸仏の表情|藤原清衡とその時代)|『吾妻鏡』にみる中尊寺(文治五年「寺塔已下の注文」|伽藍の「信」と構造)|「中尊寺供養願文」を読みなおす(「願文」をめぐる人々|毛越寺伽藍説の疑問|「願文」の歴史的個性)|新・光堂物語 金色堂(浄土とは何か|金棺に聞く|「西方」とは|「中尊寺ハス」)|宝浄の世界(紺紙金銀字交書一切経(国宝)|一字金輪仏頂尊(重文))|神、
鎮
もる山(白山禅定の霊神|越前「平泉寺」と奥州平泉)|「中尊寺史」もう一つの視点(寺号「中尊寺」補説|「開口」が語る故実)
刊行年:1999/02
データ:『平泉中尊寺-金色堂と経の世界』 吉川弘文館