日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3134件中[2921-2940]
2820
2840
2860
2880
2900
2920
2940
2960
2980
3000
2921. 和歌森 太郎 倭人の習俗.-古代日本人の入墨について
刊行年:1954/09
データ:『邪馬台国』 朝倉書店 歴史研究と民俗学|和歌森太郎著作集4古代の
宗教
と社会
2922. 和歌森 太郎 大化前代の喪葬制について
刊行年:1958/04
データ:『古墳とその時代』 2 朝倉書店 歴史研究と民俗学|和歌森太郎著作集4古代の
宗教
と社会
2923. 和歌森 太郎 古事記と民俗学
刊行年:1958/12
データ:『古事記大成』 5 平凡社 和歌森太郎著作集4古代の
宗教
と社会
2924. 和歌森 太郎 大王から天皇へ|編集にあたって
刊行年:1974/11
データ:『大王から天皇へ』 毎日新聞社 和歌森太郎著作集4古代の
宗教
と社会
2925. 和田 廣 聖なる皇帝と異端.-ビザンツ
刊行年:2002/05
データ:『岩波講座天皇と王権を考える』 4 岩波書店 権威と権力の対抗
2926. 渡辺 滋 『令集解』の語彙・語法に関する一考察.日本古代における「唐代口語」受容の具体例として
刊行年:2007/02
データ:古代学研究所紀要 3 明治大学古代学研究所 報告・研究
2927. 渡辺 滋 石川省斎による『令集解』刊行とその歴史的意義
刊行年:2008/02
データ:古代学研究所紀要 6 明治大学古代学研究所
2928. 佐々木 馨 伝説の地平 はじめに|伝説の歴史と地平(伝説研究の歴史|新たな伝説世界の地平)|「民話的伝説」の世界(和人地の伝説背景|伝説にみるアイヌと和人地の創出)|北方伝説の風土(近世蝦夷地の開拓と
宗教
|近代北海道の開拓と
宗教
|北方伝説の文化力)
刊行年:2007/10
データ:『北方伝説の誕生-歴史と民俗の接点』 吉川弘文館
2929. 宇野 隆夫 はじめに|荘園入門|古代荘園遺跡の諸相(荘所と各種経営拠点の型|生産と流通|
宗教
|古代荘園の景観と営み)|中世荘園遺跡の諸相(荘所と各種経営拠点の型|生産と流通|
宗教
|中世荘園の景観と営み)|荘園遺跡にみる古代・中世の考古社会史
刊行年:2001/06
データ:『荘園の考古学』 青木書店
2930. 前川 健一 梅田義彦『日本
宗教
制度史』百華苑,1962(改訂増補版:東宣出版,1971-72)|黒田俊雄『日本中世の社会と
宗教
』岩波書店,1990|辻善之助『日本仏教史之研究』正・続,金港堂,1919-31(増補改題:『日本仏教史研究』全6巻,岩波書店,1983-84)
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
2931. 佐々木 馨 「みちのく」像の成立と展開
刊行年:1998/09
データ:日本思想史学 30 日本思想史学会 〔日本思想史学会〕平成9年度大会シンポジウム アイヌと「日本」-民族と
宗教
の北方史∥北方伝説の誕生-歴史と民俗の接点
2932. 鈴木 靖民 古代北海道の無文字社会と文字・記号、そして信仰.-擦文社会と異文化間交流
刊行年:2008/02
データ:『古代日本の異文化交流』 勉誠出版 古代日本の外来
宗教
と固有信仰(古代・中世の固有信仰と外来
宗教
) 日本古代の周縁史-エミシ・コシとアマミ・ハヤト
2933. 菱田 哲郎 考古資料と日本の国家形成(考古資料と古代国家形成論の視点|国家形成論の課題と方法|古墳時代とその区分をめぐって)|内部領域の形成と中心-周縁関係-五・六世紀の生産と社会(五世紀の技術革新と大規模生産地の成立|技術の拡散と中心-周縁関係|五、六世紀における祭祀と儀礼)|地域統合と統治組織-六、七世紀の生産と社会(手工業生産の変化|ミヤケと部民制|古墳と祭祀)|律令制下の産業政策(手工業生産と地方官衙|都と手工業|規格・品質と貢納制)|律令制下の
宗教
政策(七世紀の仏教政策|七世紀の神祇政策|諸国
宗教
政策|
宗教
政策と産業政策)|下部構造と上部構造からみた日本の国家形成(下部構造と上部構造における諸画期|国家形成論の射程と課題)
刊行年:2007/06
データ:『古代日本 国家形成の考古学』 京都大学学術出版会
2934. 羽田 亨 緒論|中央亜細亜の民族|中央亜細亜史の曙光|アレキサンダーの東方計略とバクトリヤ及びパルチヤ|民族の移動|漢の西域経略|貴霜王国|・突厥の活動|唐の西域経営と回教勢力の東漸|回鶻の西遷|蒙古の中亜経略とその以後|中央亜細亜と希臘文明|ソグド人と商業|ソグド語及び天山南路に行はれたる諸語|中亜に行はれた諸
宗教
とその典籍|
宗教
美術|中央亜細亜と漢文明|トルコ族と回教|帖木児王朝とトルコ文明
刊行年:1935/12
データ:『岩波講座東洋思潮』 第14回配本 岩波書店 東洋思潮の展開
2935. 寺内 隆夫 居住域(集落ほか)関連資料|集落内施設(建物など)|埋葬関連資料|祭祀・
宗教
関連資料(概要|各時代の祭祀・儀礼・
宗教
関連施設、遺物とその変遷〈縄文時代の祭祀・儀礼痕跡|弥生時代の祭祀・儀礼痕跡〉)|水田・稲作関連資料|畠作・果樹栽培、植物資源の採取関連資料|狩猟・牧畜、漁撈関連資料|手工業生産関連資料|交易と流通関連資料|屋代遺跡群における官衙および有力集落関連資料|自然災害痕跡
刊行年:2000/03
データ:『更埴条里遺跡・屋代遺跡群』 総論編 長野県埋蔵文化財センター 発掘調査資料総論
2936. 木下 綾子 『源氏物語』における君臣関係.-『菅家文草』『菅家後集』の重陽詩から
刊行年:2007/10
データ:古代学研究所紀要 5 明治大学古代学研究所 シンポジウム「源氏物語における菅家と白氏」報告
2937. 木村 淳也 『遺老説伝』における先行史料の引用態度.-宮古島関連記事の引用とその意義
刊行年:2008/02
データ:古代学研究所紀要 6 明治大学古代学研究所 シンポジウム「琉球弧の文学と祭祀」報告(その1)
2938. 莉∥珍 慧玲訳 観音信仰と中国女性
刊行年:2006/02
データ:古代学研究所紀要 1 明治大学古代学研究所 研究 魚籃観音|妙善皇女
2939. 工藤 美和子 平安期の願文にみる浄土信仰について.-『菅家文草』『本朝文粋』所収願文を中心に
刊行年:2007/
データ:仏教文化研究 51 浄土
宗教
学院研究所 平安期の願文と仏教的世界観
2940. 工藤 和興 平安浄土教における在家者の位置.-文人貴族慶滋保胤をめぐって
刊行年:2004/03
データ:仏教論叢 48 浄土
宗教
学院 平安期の願文と仏教的世界観