日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2967件中[2921-2940]
2820
2840
2860
2880
2900
2920
2940
2960
2921. 山岸 良二 弥生式土器の誕生|前方後円墳への視点|稲がたどった道|埋められた銅剣・銅鐸|邪馬台国の面影|倭国大乱のあかし|墓が示す身分差|大冢・卑弥子の墓|「景初四年」銘の秘密|墳形が示すもの|二つの石室形式|後の世に残る装飾|騎馬
民族
説の登場|埋没したムラ
刊行年:?
データ:毎日中学生新聞 毎日新聞社 発掘のロマン最前線
2922. 添田 雄二|青野 友哉|富塚 龍|永谷 幸人|小林 孝二|三谷 智広|菅野 修広|松田 宏介|片山 弘喜|杉山 真二|渋谷 綾子|甲能 直樹|宮地 鼓|中村 賢太郎|渡邊 剛 小氷期最寒冷期と巨大噴火・津波がアイヌ
民族
に与えた影響Ⅲ
刊行年:2019/03
データ:北海道博物館研究紀要 4 北海道博物館 調査報告 伊達市
2923. 中野 高行 壬申の乱勃発(有間皇子絞殺さる-中大兄皇子の陰謀|阿倍比羅夫の東北遠征-深まる北方
民族
の謎|百済滅亡-官人、武人に登用された亡命人|斉明天皇、筑紫に遠征-武烈王の誕生|白村江の戦いで惨敗を喫す-侵攻を免れた唐と新羅の対立)
刊行年:1998/08
データ:別冊歴史読本 23-44 新人物往来社
2924. 金 光彦 韓国の犂の形態と地域的特徴
刊行年:2007/03
データ:『図像・民具・景観 非文字資料から人類文化を読み解く』 神奈川大学21世紀COEプログラム「人類文化研究のための非文字資料の体系化」研究推進会議 犂の形態比較から東アジアの
民族
移動に迫る
2925. 喜田 貞吉 土蜘蛛種族論に就て(小林君の駁論に答ふ)|同(続き)
刊行年:1907/07|08
データ:歴史地理 10-1|2 日本歴史地理学会(編輯)|三省堂書店(発行) はしがき|土蜘蛛種族論の性質を論す|東夷の中に蝦夷以外の種族ありきとの説に就て|飛騨人を以て土蜘蛛の遺類なりとなす説に就て|土蜘蛛と隼人との関係|土蜘蛛と鬼との関係|土蜘蛛の住居として伝ふる岩窟 喜田貞吉著作集8
民族
史の研究
2926. 川村 秀彌調査記述 アイヌ外樺太土人諸族|土俗|工芸|民謡と音楽|神及び宗教|習慣法|土人の都オタス島|土人保護の実際|敷香教育所事情
刊行年:1932/08
データ:『オロッコ土人調査其他』 樺太庁敷香支庁 オロッコ其他土人の研究(敷香土人事務所編,1935/06,牛澤中商店)∥北の民俗誌-サハリン・千島の
民族
2927. 金関 丈夫 弥生時代の日本人
刊行年:1959/09
データ:『日本の医学の1959年』 1 第15回日本医学会総会学術集会記録刊行会 日本
民族
の起源(法政大学出版局,1976)|論集日本文化の起源5日本人種論・言語学|歴史読本39-2(特別増刊:日本人の起源を探る シリーズ[日本を探る]1,1994/01)
2928. 佐川 正敏 東北アジアの視座から奴児永寧寺跡出土瓦を考える
刊行年:2005/11
データ:『国際シンポジウム ヌルカン永寧寺碑文と中世の東北アジア 資料集』 北海道大学大学院文学研究科 菊池俊彦 中世の東北アジアと考古学-奴児干永寧寺をめぐる東北アジアの文化交流と諸
民族
の動向(平成19年度科学研究費補助金(特別研究促進費)研究成果報告書,研究代表者:菊池 俊彦,2008/03)
2929. アレクサンダー・R・アルテミエフ アムール川下流域における13~15世紀の仏教寺院
刊行年:2005/11
データ:『国際シンポジウム ヌルカン永寧寺碑文と中世の東北アジア 資料集』 北海道大学大学院文学研究科 菊池俊彦 中世の東北アジアと考古学-奴児干永寧寺をめぐる東北アジアの文化交流と諸
民族
の動向(平成19年度科学研究費補助金(特別研究促進費)研究成果報告書,研究代表者:菊池 俊彦,2008/03)
2930. 尹 紹亭 東アジアの犂.-日韓両学者の犂に関する3報告へのコメント
刊行年:2007/03
データ:『図像・民具・景観 非文字資料から人類文化を読み解く』 神奈川大学21世紀COEプログラム「人類文化研究のための非文字資料の体系化」研究推進会議 犂の形態比較から東アジアの
民族
移動に迫る-コメント
2931. 臼杵 勲 東北アジアの仏教遺跡
刊行年:2005/11
データ:『国際シンポジウム ヌルカン永寧寺碑文と中世の東北アジア 資料集』 北海道大学大学院文学研究科 菊池俊彦 中世の東北アジアと考古学-奴児干永寧寺をめぐる東北アジアの文化交流と諸
民族
の動向(平成19年度科学研究費補助金(特別研究促進費)研究成果報告書,研究代表者:菊池 俊彦,2008/03)
2932. 山田 誠|中村 和之 3次元デジタイザを用いた金石文の研究.-永寧寺碑の研究をめざして
刊行年:2005/11
データ:『国際シンポジウム ヌルカン永寧寺碑文と中世の東北アジア 資料集』 北海道大学大学院文学研究科 菊池俊彦 特別寄稿 中世の東北アジアと考古学-奴児干永寧寺をめぐる東北アジアの文化交流と諸
民族
の動向(平成19年度科学研究費補助金(特別研究促進費)研究成果報告書,研究代表者:菊池 俊彦,2008/03)
2933. 三宅 俊彦|アレクサンダー・L・イヴリエフ 中世の北東アジアにおける銭貨流通.-金代を中心に
刊行年:2005/11
データ:『国際シンポジウム ヌルカン永寧寺碑文と中世の東北アジア 資料集』 北海道大学大学院文学研究科 菊池俊彦 中世の東北アジアと考古学-奴児干永寧寺をめぐる東北アジアの文化交流と諸
民族
の動向(平成19年度科学研究費補助金(特別研究促進費)研究成果報告書,研究代表者:菊池 俊彦,2008/03)
2934. 白鳥 庫吉 唐時代の樺太島に就いて|唐時代の樺太島に就て(承前)|唐時代の樺太嶋に就いて(承前)|唐時代の樺太島に就いて(承前)|唐時代の樺太島に就いて(承前)
刊行年:1907/05-12
データ:歴史地理 9-5|6|10-2|4|6 日本歴史地理学会 土室の事|衣服の事|弓矢の事|頭髪の事|雪履の事|食物の事|葬礼の事|歌舞の事|季節を知らざる事|馬なき事|気候の事 白鳥庫吉全集5塞外
民族
史研究 下
2935. 高木 敏雄 総説(神話学の概念及び其由来|比較神話学説|比較神話の方法及び神話の種類)|天然神話(太陽神話|天然物素諸神|天地開闢神話)|人文神話(罪悪の神話的説明|人文神話|死と火の起源)|洪水神話(支那洪水神話の英雄|洪水説話の比較)|英雄神話(英雄成功神話|勇者求婚説話|怪物退治説話|動物説話)|神婚神話(神婚説話|白鳥処女説話|仙郷淹留説話)
刊行年:1904/11
データ:『比較神話学』 博文館 国会本,奥付10月を墨でなおし捺印有! 浦島伝承(第六章) 日本神話研究3 出雲神話・日向神話∥論集日本文化の起源3
民族
学Ⅰ
2936. 瀬川 拓郎 サハリンと千島から出土する擦文土器.-サハリン・アイヌの成立をめぐって
刊行年:2005/11
データ:『国際シンポジウム ヌルカン永寧寺碑文と中世の東北アジア 資料集』 北海道大学大学院文学研究科 菊池俊彦 中世の東北アジアと考古学-奴児干永寧寺をめぐる東北アジアの文化交流と諸
民族
の動向(平成19年度科学研究費補助金(特別研究促進費)研究成果報告書,研究代表者:菊池 俊彦,2008/03)
2937. 楊 暘 永寧寺碑文が記す奴児干都司と黒龍江下流域・サハリンの先住民俗との関係
刊行年:2005/11
データ:『国際シンポジウム ヌルカン永寧寺碑文と中世の東北アジア 資料集』 北海道大学大学院文学研究科 菊池俊彦 中世の東北アジアと考古学-奴児干永寧寺をめぐる東北アジアの文化交流と諸
民族
の動向(平成19年度科学研究費補助金(特別研究促進費)研究成果報告書,研究代表者:菊池 俊彦,2008/03)
2938. 渡部 武 中国の伝統犂とその技術移転
刊行年:2007/03
データ:『図像・民具・景観 非文字資料から人類文化を読み解く』 神奈川大学21世紀COEプログラム「人類文化研究のための非文字資料の体系化」研究推進会議 犂の形態比較から東アジアの
民族
移動に迫る
2939. 窪田 蔵郎 鉄器時代のはじまり|大陸からきた鉄器文化|ヤマタノオロチと製鉄
民族
|大和朝廷をささえた鉄器|三韓遠征と武具|権力の象徴としての鉄器|王権の確立と製鉄の普及|姿を消した銅製武具|荘園経済をささえた鉄製農工具|鋳鉄技術の発達した鎌倉・室町時代|日本刀の輸出と鉄砲の伝来|南蛮鉄の流入|鉄山師の信奉した宗教|砂鉄七里に炭三里|タタラ製鉄の設備|タタラの操業法と製品∥鉄をめぐる話
刊行年:1966/05
データ:『鉄の生活史-鉄が語る日本歴史-』 角川書店
2940. 川﨑 晃 王朝交替はあったか|初代天皇神武の即位元年はどのように算出されたのか|神武は初代天皇だったか|神武東征説話に継体天皇の影がみられるか|「欠史八代」とは何か|オホビコは実在したか|三輪王朝は存在したか|三輪王朝はどのような王権であったか|騎馬
民族
は日本を征服したか|二つのヤマトタケル像|ヤマトタケルは天皇であったか|武内宿禰を後裔氏族がどのように変えたか|
刊行年:1998/09
データ:『古代天皇101の謎』 新人物往来社 始祖伝説をめぐる謎