日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2977件中[2921-2940]
2820
2840
2860
2880
2900
2920
2940
2960
2921. 岡 宏三 「生やしなりの神」から「上げみずらの神」へ-黒川真頼の「本邦風俗史」をめぐって|内神社所蔵「天淵八叉大蛇記」について-中世出雲八岐大蛇退治
神話
刊行年:2011/03
データ:『神々のすがた・かたちをめぐる多面的研究』 島根県古代文化センター
2922. 上田 設夫 海を越える維摩経説話|日本霊異記における同語異表記について|万葉集に見られる
神話
について|回帰の文学-南方熊楠の古話の世界
刊行年:1994/02
データ:『古代説話の論』 和泉書院
2923. 山上 伊豆母 シャーマニズムの起源|
神話
の聖女|巫女王から女帝へ|王朝の祭祀|御霊の巫女|中世芸能集団|託宣の教祖|周辺現存のシャーマン
刊行年:1972/01
データ:『巫女の歴史-日本宗教の母胎』 雄山閣出版
2924. 溝口 睦子 溝口睦子『日本古代氏族系譜の成立』学校法人学習院,1982|溝口睦子『古代氏族の系譜』吉川弘文館,1987|溝口睦子『王権
神話
の二元構造』吉川弘文館,2000
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
2925. 松村 一男 「記紀」「風土記」に見る動物たちの特徴-天の領域・海の領域・陸の領域に分けて考える。|「風土記」に登場する
神話
の特徴
刊行年:1998/03
データ:別冊歴史読本 23-13 新人物往来社
2926. 澤木 智子 赤土の崖から原始人の営みをみつけた|
神話
と大和王権|従兄弟の反乱-藤原広嗣と聖武天皇|借金に追われる下級官人
刊行年:1993/06
データ:『日本史史話』 1 山川出版社
2927. 瀧音 能之
神話
・説話の英雄(天照大御神|日本武尊|須佐之男命|大国主神|番能邇邇芸命|猿田毘古神|天宇受命|建内宿禰)
刊行年:2006/12
データ:歴史読本 51-15 新人物往来社 日本の英雄 肖像が語る生涯 古代編
2928. 長根 助八 緒言|アイヌ(人種方面|考古方面|言語方面|宗教方面と
神話
方面|土俗方面)|オロッコ、ギリヤーク(人種方面|言語方面|宗教方面|土俗方面)|結言
刊行年:1925/11
データ:『樺太土人の生活-アイヌ・オロッコ・ギリヤーク』 洪洋社 北の民俗誌-サハリン・千島の民族
2929. 山本 ひろ子 山本ひろ子『異神』平凡社,1998(ちくま学芸文庫,上・下,2003)|山本ひろ子『中世
神話
』岩波新書,1998
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
2930. 横田 健一 横田健一『白鳳天平の世界』創元社,1973|横田健一『日本古代
神話
と氏族伝承』塙書房,1982|横田健一『古代王権と女性たち』吉川弘文館,1994
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
2931. 和歌森 太郎|長野 正 黎明期日本の社会と生活(日本民族論|原始国家の成立|大和国家の発展|古代国家の成立|宗教と
神話
)
刊行年:1952/07
データ:『新日本史大系』 1 朝倉書店 日本民族論|大和国家|部民|屯倉|聖徳太子
2932. 西郷 信綱 古事記をどう読むか|
神話
の言語|
神話
の範疇|黄泉の国-死者と生者|須佐之男命-罪の化身|天の岩屋戸-太陽の復活|大国主神-出雲世界|八千矛神-古代歌謡|天孫降臨-君主の生誕|日向三代の物語-聖婚|神武天皇-初代君主|古事記の成立をめぐって
刊行年:1967/09
データ:『古事記の世界』 岩波書店
2933. 佐々木 馨 顕密仏教と王権
刊行年:2002/05
データ:『岩波講座天皇と王権を考える』 4 岩波書店 正統性
神話
の構造 北海道仏教史の研究∥日本中世思想の基調
2934. 西郷 信綱 平安期における神々の変容|御霊会とは何か|祇園会の世界-恐怖への勝利
刊行年:1987/07/05
データ:『週刊朝日百科』 592 朝日新聞社 古代の声-うた・踊り・市・ことば・
神話
(増補版)∥朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉3古代から中世へ
2935. 石尾 芳久 中国法継受の前提(古代中国の冊封体制と倭の女王|同倭の五王|聖徳太子の外交)中国法の継受(中国法の早期継受-君主権力の確立と部民制|大化改新と中国法の継受)|法典編纂(冠位の法から律令法へ|大宝律令と養老律令の編纂・施行)|補論 天津罪国津罪再論
刊行年:1964/07
データ:『日本古代法史』 塙書房 古代の法と大王と
神話
2936. 田村 圓澄 いわゆる神勅文の成立と仏教
刊行年:1971/03
データ:史林 54-2 史学研究会 研究ノート 天孫降臨|金光明経 日本
神話
Ⅱ(日本文学研究資料叢書)|飛鳥・白鳳仏教論∥日本仏教史2奈良・平安時代
2937. 米澤 康 日本書紀の蝦夷に関する記載.-その成立過程を中心として
刊行年:1956/12
データ:文化史学 12 文化史学会(同志社大学文学部内) 「日本書紀の蝦夷に関する記載について」(日本人類学会・日本民族学協会連合大会第10回紀事,1956/10) 日本古代の
神話
と歴史
2938. 瀧音 能之 古代の出雲から何がわかるのか|出雲の神と
神話
(記紀
神話
のなかの出雲|『出雲国風土記』の
神話
|二つの黄泉国|オオクニヌシの実像|スサノオのイメージ)|『出雲国風土記』を読み解く(『出雲国風土記』を歩く|古代の民衆と歌垣的世界|古代出雲の特産物の謎|出雲の寺と新造院|神社とその数をめぐって)|もうひとつの青銅器文化(青銅器文化圏の虚実|神庭荒神谷遺跡からのメッセージ|加茂岩倉遺跡の謎|四隅突出型墓の謎)|出雲と大和・諸地域(大和・吉備との政治抗争|宗像との連合関係をめぐって|越との交流|朝鮮半島との関わり)
刊行年:2003/11
データ:『「出雲」からたどる古代日本の謎』 青春出版社
2939. 佐伯 有清 原始~古墳時代の牛(研究のあゆみ|日本牛の起源|牛と人間の生活文化)|律令制と牛(官牛牧の成立|官牛の使途|牛皮・牛角・牛黄その他)|牛の
神話
と伝説(ウケモチカミの
神話
とツヌガアラシトの伝承|ミトシノカミの怒り)|牛殺しの世界(農耕儀礼と牛の犠牲|雨乞いと牛の犠牲|病気と死と牛の犠牲|漢神の謎)|貴族と農民と牛(貴族と牛|藤原道長と牛|農民と牛)
刊行年:1967/03
データ:『牛と古代人の生活』 至文堂
2940. 筒井 迪夫
神話
時代の交流|風土記万葉集と松|巨樹と古代
神話
|平安文学と障子と紙|明治におけるナラとヒノキ|古今タケづくし|すみ三題|童話と自然教育|梅と平安時代の文学|林学版「おくのほそ道」考|二上山の昔と今|「平家物語」と松くい虫|治水文化を担うもの|武蔵野のケヤキ|カラマツの詩|木の仏像と能面|塩木取る海岸林|ブナの物語
刊行年:1986/07-1987/12
データ:グリーンパワー 91~108 樹木と文学 万葉の森 物語の森