日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3124件中[3081-3100]
2980
3000
3020
3040
3060
3080
3100
3120
3081. 榎本 福寿 『
古事記
』の大物主神は鬼魅か.-丹塗矢伝承と三輪山伝承および天の日矛の所伝、そして志怪小説の世界
刊行年:1997/10
データ:京都語文 2 仏教大学国語国文学会
3082. 林 陸朗 大化改新|太政官制|律令官人|平城京|後宮|令外官|大学・国学|
古事記
・日本書紀|承平・天慶の乱
刊行年:1991/11
データ:『日本史総合辞典』 東京書籍
3083. 服部 旦 『
古事記
』隠伎之三子嶋の地名起源(一).-並びに「雙生億岐州與佐渡州」(『日本書紀』)の意味.-(附)『出雲国風土記』嶋根郡諸島の比定と編纂過程について
刊行年:2003/03
データ:大妻女子大学紀要(文系) 35 大妻女子大学
3084. 安本 美典 『先代旧事本紀』には『
古事記
』『日本書紀』成立以前の資料が含まれている|『先代旧事本紀』の真実
刊行年:1996/02
データ:季刊邪馬台国 58 梓書院
3085. 田中 卓 神功皇后をめぐる記・紀の所伝-特に神功皇后紀の成立について|神功皇后を中心とした日本紀・
古事記
の編年対照史料
刊行年:1972/05
データ:『神功皇后』 皇学館大学出版部 日本古典の研究|田中卓著作集10古典籍と史料
3086. 西宮 一民
古事記
の〈天照大御神〉-最高至上神|日本書紀の〈伊奘冉尊〉-母なる神も黄泉大神|風土記の〈弟日姫子〉-悲恋の褶振り妻
刊行年:1982/09
データ:国文学 解釈と教材の研究 27-13 学燈社
3087. 和田 明美
古事記
五七番歌謡について.-「しが花の 照り坐し しが葉の 広り坐すは 大君ろかも」の真意
刊行年:1990/03
データ:表現研究 51 表現学会事務局
3088. 津田 左右吉 応神朝以後の記紀の記載(
古事記
に見える応神朝から後の種々の物語|
古事記
の物語のある時代に対応すべき部分の書紀の記載|武烈紀から敏達紀までの記載|用明紀から天智紀までの記載|書紀の編述の経過、其の史料としての意義と価値)
刊行年:1930/04
データ:『日本上代史研究』 岩波書店 日本古典の研究 下|津田左右吉全集2日本古典の研究 下
3089. 野口 武司 本居宣長の神観.-禍津日神と直毘神
刊行年:1977/10
データ:『宗教社会史研究』 雄山閣出版
古事記
及び日本書紀の表記の研究
3090. 松尾 光 平城京遷都|『記紀』の成立|東大寺大仏の開眼|蝦夷征討|遣唐使の停止
刊行年:1994/04
データ:別冊歴史読本 19-11 新人物往来社 天平の政治と争乱|天平の木簡と文化
3091. 川副 武胤 日本書紀記載の形式|続倭地方出雲系諸神の成立-出雲国造神賀詞の「神奈備」のこと|
古事記
本文(全)分類と解説-記載の分類(二)|日本書紀歴代天皇紀記事-分類と解説
刊行年:1983/12
データ:『日本古典の研究』 吉川弘文館
3092. 大津 透 はじめに|「天皇の歴史」のために|卑弥呼と倭の五王|『日本書紀』『
古事記
』の伝える天皇|大和朝廷と天皇号の成立|律令国家の形成と天皇制|天皇の役割と「日本」
刊行年:2010/11
データ:『神話から歴史へ』 講談社 日本国号
3093. 洞 富雄 女性原始農耕と母権(書紀・風土記・万葉集などにあらわれた女性農耕の事例|
古事記
における狩猟・漁撈および農耕事例の性別にみたる数量的考察|女性原始農耕の宗教的残存形態|女性農耕にともなう母権の民俗|日本における農業の発生・発展と母権の消長)
刊行年:1957/03
データ:『日本母権制社会の成立』 淡路書房
3094. 宮瀧 交二 巨大古墳|巨大古墳の分布と所在地|評名一覧|豪族「居宅」跡一覧|『
古事記
』『日本書紀』『延喜式』に見る歴代天皇「陵」の所在地とその比定地|主要古墳分布図
刊行年:1990/11
データ:『角川日本地名大辞典』 別巻Ⅰ 角川書店 律令体制の形成と展開(小国の分立から大和王権による統一)
3095. 三浦 周行 史学史一斑(口碑時代より記録時代へ|国史編纂の開始と其動機|国史と実録|
古事記
と日本紀|地誌・譜牒の編纂|律令の修正と格式の編纂|国史編纂は何故中止されたか|実録の系統)|国史研究法
刊行年:1933/11
データ:『国史概説』 国史講座刊行会
3096. 松村 武雄
古事記
及び日本書紀の検討(記・紀神話圏の内容構成の過程・様態|諸民族の神話体系に比照しての記・紀神話圏の特異相|記・紀に於ける異民族的・異国的色調|研究のための資料としての検討)
刊行年:1954/03
データ:『日本神話の研究』 1 培風館 研究資料としての古文献の考察 国栖|蝦夷|隼人|海人族
3097. 仁藤 敦史 プロローグ 文字が来た-中国から朝鮮半島、そして日本列島へ│高句麗公開土王碑拓本│茶戸里出土筆・削刀(複製)│広峯一五号墳出土景初四年銘盤龍鏡(複製)│市野谷宮尻遺跡出土「久」墨書土器(複製)│日本書紀 巻一〇│
古事記
中巻│江田舟山古墳出土銀象嵌銘鉄刀
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(プロローグ 文字が来た-中国から朝鮮半島、そして日本列島へ)
3098. 三品 彰英 序章|神話・伝説の比較|神話と歴史|国づくり・人づくり|日の御子のまつりごと|ヤマトの建国者たち|大陸との往来|記紀の撰述と神話の整理
刊行年:1974/04
データ:『図説日本の歴史』 2 集英社 開墾と神まつり|天孫降臨|神武東征|神功皇后と応神天皇|馬と文化 歴史読本39-14(特別増刊・日本国家の起源を探る)∥別冊歴史読本21-13
古事記
日本書紀の謎と真実(1996/04)
3099. 篠川 賢 川副武胤『
古事記
及び日本書紀の研究』風間書房,1976|川副武胤『日本古代王朝の思想と文化』吉川弘文館,1980|川副武胤『日本古典の研究』吉川弘文館,1983|篠川賢『日本古代国造制の研究』吉川弘文館,1996|篠川賢『日本古代の王権と王統』吉川弘文館,2001
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
3100. 齋藤 融 学問と文学(大学寮における教育|国学における教育|明経道|明法道|紀伝道|文章道|算道|阿倍仲麻呂|淡海三船|石上宅嗣)|史書・地誌(
古事記
|日本書紀|六国史|風土記|稗田阿礼|太安麻呂|舎人親王|日本霊異記|正倉院文書|木簡|金石文|漆紙|『寧楽遺文』)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 奈良時代の政治・社会・文化