日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3375件中[3121-3140]
3020
3040
3060
3080
3100
3120
3140
3160
3180
3200
3121. 津田 左右吉 平泉
刊行年:1953/06
データ:婦人之友 47-6 口絵 津田左右吉全集21
思想
・文芸・日本語|津田左右吉と平泉-見果てぬ夢-
3122. 長 洋一 イシガ氏と共に
刊行年:1981/
データ:KOSMOS 4 神戸女学院大学高道基研究室 日本古代の
思想
と筑紫
3123. 吉井 巖 古事記上巻の〝神語〟について
刊行年:1987/12
データ:『日本書紀研究』 16 塙書房 天皇の系譜と神話 三
3124. 米山 俊直 祇園御霊会.-町衆文化
刊行年:2002/11
データ:『京都学を学ぶ人のために』 世界
思想
社 文明としての京都
3125. 脇田 晴子 能楽・狂言.-おもしろの花の都や
刊行年:2002/11
データ:『京都学を学ぶ人のために』 世界
思想
社 芸術を生み出す都
3126. 佐々木 馨 相葉伸『不受不施的
思想
の史的展開』講談社,1961|佐々木馨『中世国家の宗教構造』吉川弘文館,1988|佐々木馨『中世仏教と鎌倉幕府』吉川弘文館,1997|佐々木馨『日蓮の
思想
構造』吉川弘文館,1999|高木豊『日蓮とその門弟』弘文堂,1965|戸頃重基『日蓮の
思想
と鎌倉仏教』冨山房,1965
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
3127. 石尾 芳久 中国法継受の前提(古代中国の冊封体制と倭の女王|同倭の五王|聖徳太子の外交)中国法の継受(中国法の早期継受-君主権力の確立と部民制|大化改新と中国法の継受)|法典編纂(冠位の法から律令法へ|大宝律令と養老律令の編纂・施行)|補論 天津罪国津罪再論
刊行年:1964/07
データ:『日本古代法史』 塙書房 古代の法と大王と神話
3128. 梅田 義彦 国史見在社としての石清水八幡宮について
刊行年:1957/01
データ:神道史研究 5-1 神道史学会 神祇制度史の基礎的研究|神道の
思想
2神祇制度篇|神道の
思想
3神社研究篇
3129. 北島 万次 「日本は神の国」とはどういうことか.-神国
思想
とその歴史的系譜
刊行年:2000/08
データ:歴史評論 604 校倉書房
3130. 菅野 成寛 天台浄土教建築と天台本覚
思想
.-宇治・平等院鳳凰堂から平泉・無量光院へ
刊行年:2011/03
データ:仏教文学 35 仏教文学会 二〇一〇年度六月大会講演
3131. 川本 芳昭 4-5世紀中国政治
思想
在東亜的伝播與世界秩序.-以倭国“天下”意識的形成為線索
刊行年:2007/09
データ:中華文史論叢 87 上海古籍出版社
3132. 川副 武胤 日本神話と近代
思想
.-鴎外「かのように」と芥川龍之介「老いたる素戔鳴尊」
刊行年:1982/01
データ:山形大学紀要(人文科学) 10-1 山形大学
3133. 川副 武胤 青木和夫・石母田正・小林芳規・佐伯有清校注『日本
思想
大系 古事記』
刊行年:1983/02
データ:日本歴史 417 吉川弘文館 書評と紹介
3134. 川崎 庸之 序章(時代の概観|文化の特質)|宗教・
思想
(天台・真言二宗の開立|仏教の新傾向|神道)
刊行年:1958/01
データ:『図説日本文化史大系』 4 小学館 川崎庸之歴史著作選集3平安の文化と歴史
3135. 金子 裕之 古代都城と道教
思想
.-張寅成教授「百済大香炉の道教文化的背景」と藤原・平城京
刊行年:2005/05
データ:古文化談叢 53 九州古文化研究会
3136. 金丸 義一 〝黄金文化〟のバックボーン-藤原氏の建築
思想
|奥州藤原氏の政治の中枢-復元・柳之御所
刊行年:1993/07
データ:『歴史群像シリーズ』 34 学習研究社
3137. 鎌田 茂雄 韓国の仏教
思想
-日本、中国との比較を通して|新羅義湘-七世紀東アジアの仏教交流
刊行年:1989/02
データ:『古代の日本と韓国』 10 学生社
3138. 金関 恕 古代
思想
の原点|「まじない」と「うらない」の世界-古代人の宗教生活の歴史
刊行年:1986/05
データ:『日本古代史』 3 集英社
3139. 葛 兆光 砂山稔『隋唐道教
思想
史研究』|興膳宏、川合康三『隋書経籍志詳考』
刊行年:1996/12
データ:唐研究 2 北京大学出版社 書評
3140. 加藤 理 日本の古代における女子児童観の考察.-教育および社会背景・
思想
的背景の分析をとおして
刊行年:?
データ:児童研究 70 日本児童学会 「ちご」と「わらは」の生活史-日本の中古の子どもたち-