日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
335件中[321-335]
220
240
260
280
300
320
321. 和気 清章 三重県の概要.-古代における農具の変遷
刊行年:1994/11
データ:『古代における農具の変遷-稲作技術史を農具から見る-』 発表要旨集 静岡県埋蔵文化財調査研究所 各地の状況-
中部
322. 木村 直之 発掘調査以前の会津大塚山|発掘調査∥
中部
・北陸地方(谷内16号墳)|近畿地方(椿井大塚山古墳|安土瓢箪山古墳)
刊行年:1994/10
データ:『会津大塚山古墳の時代-激動の三・四世紀』 福島県立博物館 会津大塚山古墳の発掘調査∥古墳の広がり
323. 鎌田 浩毅|檀原 徹|林田 明 九州―大阪―房総にわたる広域火山灰の対比.-
中部
九州の今市火砕流堆積物・大阪層群アズキ火山灰・上総層群Ku6C火山灰の例
刊行年:1995/03
データ:名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 6 名古屋大学年代測定資料研究センター タンデトロン加速器質量分析計を用いた14C年代測定の利用による火山噴火史研究の新展開(名古屋大学タンデトロン加速器分析計シンポジウム)
324. 池原 研|吉川 清志|Chun Jong-Hwa 日本海
中部
大和海盆から採取された酸素同位体ステージ3に噴出した3枚の火山灰
刊行年:2004/06
データ:第四紀研究 43-3 日本第四紀学会 テフラ|白頭山|鬱陵島|大山
325. 小野 映介|片岡 香子|海津 正倫|里口 保文 十和田火山AD915噴火後のラハールが及ぼした津軽平野
中部
の堆積環境への影響
刊行年:2012/12
データ:第四紀研究 51-6 日本第四紀学会 十和田aテフラ
326. 尾関 信幸|奥野 充|原田 暁之|伊藤 英之|中村 俊夫|片山 健 本州
中部
,乗鞍岳火山の最近1万年間の噴火活動
刊行年:1997/03
データ:名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 8 名古屋大学年代測定資料研究センター 名古屋大学加速器質量分析計業績報告
327. 江上 波夫 東亜における子安貝の流伝|古代南シナの農具「」について|中国の
中部
・南部における欠歯の風習|漢代の狩猟・動物図様について
刊行年:1967/03
データ:『アジア文化史研究』 論考篇 東京大学東洋文化研究所 江上波夫文化史論集2東アジア文明の源流
328. 高浜 信行|卜部 厚志|布施 智也 越後平野
中部
における古代・9世紀前後の液状化.-新潟県における歴史地震の液状化跡,その2
刊行年:2001/12
データ:新潟大学積雪地域災害研究センター研究年報 23 新潟大学積雪地域災害研究センター
329. 外山 秀一|中山 誠二 プラント・オパール土器胎土分析からみた
中部
日本の稲作農耕の開始と遺跡の立地.-山梨・新潟の試料を中心として
刊行年:2001/05
データ:日本考古学 11 日本考古学協会
330. 杉山 信三 東洋各地の仏塔
刊行年:1976/05
データ:『新版仏教考古学講座』 3 雄山閣出版 特論 序-日本の仏塔|朝鮮の仏塔|中国の仏塔|西域の仏塔|インド西北部の仏塔|
中部
インドの仏塔|インド周辺と東南アジアの仏塔
331. 田中 敏
中部
・北陸地方(弘法山古墳|川柳将軍塚古墳|分校マエ山古墳)|近畿地方(メスリ山古墳|新沢500号墳)∥古墳時代の素焼き時-土師器|最古の土師器を求めて|近畿地方の土器|東海地方の土器|北陸地方の土器|東北地方南部の土器
刊行年:1994/10
データ:『会津大塚山古墳の時代-激動の三・四世紀』 福島県立博物館 古墳の広がり∥土器は語る
332. 小岩 末治 奥羽と岩手の歴史(弥生系文化と人種問題|古墳と日高見国のひろがり|郡郷の成立と氏姓を廻る諸問題)|新しい日本の歴史(国造の分布と県名の対照|奥羽・関東の古代小史|
中部
地方の古代史|近畿地方の古代小史|中国地方の古代小史|四国・九州の古代小史)
刊行年:1975/07
データ:『岩手郷土史』 3 岩手郷土史刊行協会
333. - 個別荘園研究論文目録〔一〕奥羽関東地方|個別庄園研究論文目録(二)
中部
地方|同(三)近畿地方一|同(四)近畿地方二|同(五)近畿地方(三)|同(六)近畿地方(四)|同 中国・四国地方|個別荘園研究論文目録(八)九州地方
刊行年:1949/10-1952/09
データ:国史学 51~58 国史学会
334. 菊地 芳朗 展示概説-会津大塚山古墳の時代∥古墳とは何か|前方後円墳の時代|前方後円墳説への疑問|前方後方形の衝撃|会津盆地の古墳と遺跡|古墳時代のはじまり|古墳時代の区分と年代∥墳形と外部構造|主体部|銅鏡|武器・武具|鉄製農工漁具|埴輪|石製品∥東北地方南部|関東地方|
中部
北陸地方((概説)|北平1号墳)|近畿地方((概説)|東北地方北部((概説))∥会津大塚山古墳の築造年代
刊行年:1994/10
データ:『会津大塚山古墳の時代-激動の三・四世紀』 福島県立博物館 -∥古墳時代のはじまり∥王者のつながり∥古墳の広がり∥遺物解説
335. 藤田 富士夫
中部
地方の古代遺跡(〝ヒスイの道〟とは何か-日本海を舞台にした交易ルートをさぐる|雪国に生きた縄文期の人々-不動堂遺跡にみられる大型住居跡の謎|七〇〇〇年前の食生活の謎-鳥浜貝塚からみた縄文人の食物一らん|湖底に沈んだナウマン象-野尻湖発掘から復元した旧石器時代の狩人たち|華麗な土器は誰がつくったか-八ケ岳山麓に生まれた渦巻文大把手付土器の謎|洪水によって流されたムラ-登呂遺跡を中心とした弥生文化普及のルート)
刊行年:1985/04
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 自由国民社 古代遺跡の謎∥1~7版