日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3397件中[3241-3260]
3140
3160
3180
3200
3220
3240
3260
3280
3300
3320
3241. 亀田 隆之 壬申の乱はどんな意味をもつか|藤原京での政治はどのように行われたか|宮とミヤコ|日本の
律令
はどのような独自性をもつか|
律令
の成立関係|この時代の文化はどのような時代精神を反映しているか|大土地私有はなぜさかんになったのか
刊行年:1973/06
データ:『日本歴史の視点』 1 日本書籍 皇位継承の古代史
3242. 加藤 友康 東アジアの国際関係と
律令
国家の形成(隋唐帝国の成立と倭国・倭王権|「大化改新」から壬申の乱へ|
律令
国家の形成と古代の社会|
律令
制の確立)|
律令
制の展開と古代国家の変容(桓武の即位と新都の建設|古代国家の動揺と承平・天慶の乱|摂関政治体制の確立|地方社会の変容と中世への胎動)
刊行年:2008/01
データ:『新版世界各国史』 1 山川出版社
3243. 森 克己 はしがき|半島問題の展開|中央集権政治の胎動と外交|大化改新政治と対外政策|外交の転換と古代天皇政治の発展|遣唐使と新羅・渤海との関係|
律令
政治機構の破綻と遣唐使制度の弛緩|遣唐使制度の廃止と対外方針の展開|
律令
政治機能の衰退と対外関係の推移|古代政治の没落と古代外交の終焉
刊行年:1951/12
データ:『新日本史講座』 第12回配本 中央公論社
3244. 中村 順昭 野村忠夫『
律令
官人制の研究』吉川弘文館,1967(増訂版,1970)|野村忠夫『官人制論』雄山閣出版,1975|野村忠夫『古代貴族と地方豪族』吉川弘文館,1989|野村忠夫『
律令
政治と官人制』吉川弘文館,1993|渡辺直彦『日本古代官位制度の基礎的研究』吉川弘文館,1972(増訂版,1978)
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
3245. 斎川 真 天皇という称号(「天皇」とはそもそも法律用語である|「天皇」とは「北極星」のことである|君主の称号とは、臣下が献上するものである|日本の天皇号は臣下が献上した|天皇は、「倭の五王」の子孫である|天皇の統治は、高天原の神の委任である|天皇の「姓」は、宮号である)|中国と日本(「冊封体制」とは何か|冊封体制とは、中華帝国の世界秩序のことである|天命思想とは、王朝交替の思想である|日本は、中華帝国に朝貢して、世界史に登場した|遣隋使・遣唐使は、中華帝国の官職・爵号はいらないと伝えた|日本という国名は、
律令
体制に伴ってあらわれる)|日本
律令
国家(日本は、中華帝国のような国家になりたかった|日本は、
律令
を作るために、中国から
律令
の写本を運んできた|日本の血統原理の正当性は王朝交替思想を排除して成立した|
律令
国家は、行政指導・官僚統制型の国家である|結論 そして、国家の枠だけが残った)|おわりに-
律令
がわかれば日本がわかる|あとがき
刊行年:1999/10
データ:『天皇がわかれば日本がわかる』 筑摩書房
3246. 木下 良 「馬籠(マゴメ)」考.-古駅址想定の手掛かりとして
刊行年:1990/11
データ:『信濃の歴史と文化の研究』 2 黒坂周平先生の喜寿を祝う会 日本古代
律令
期に敷設された直線的計画道の復原的研究(平成元年度科学研究費補助金(一般研究C)研究成果報告書)
3247. 工藤 雅樹 爾薩体村と幣伊村.-「戸」は幣伊に由来か
刊行年:2006/05/06
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への道9 平泉藤原氏
3248. 工藤 雅樹 移民.-東北北部の構成複雑に
刊行年:2006/11/04
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への道21 平泉藤原氏
3249. 金田 章裕 八・九世紀の条里プランと荘園図|古代荘園図の表現法とその特性|越中国砺波郡東大寺領荘園図 石粟村・伊加流伎(伊加留岐)村・井山村・杵名蛭村(東大寺開田地図の現地比定)|あとがき
刊行年:1996/02
データ:『日本古代荘園図』 東京大学出版会 古代荘園図と景観
3250. 梅原 猛|横超 慧日∥水谷 慶一(構成) われ天寿国をみたり 聖徳太子
刊行年:1975/07
データ:野性時代 2-7 角川書店 古代史探訪⑮ 日本史探訪別巻古代編Ⅲ∥日本史探訪(文庫版)3
律令
体制と歌びとたち
3251. 古尾谷 知浩 奈良時代における官司の事務決済にみる下級官人
刊行年:2005/03
データ:『日本前近代社会における下級官人の研究-真継家を中心として-』 (稲葉 伸道(名古屋大学))
律令
国家と天皇家産機構
3252. 平川 南 畝田西遺跡群出土文字資料と古代港湾都市
刊行年:2006/03
データ:『畝田西遺跡群』 Ⅵ 石川県教育委員会|石川県埋蔵文化財センター 特論 郡符木簡|国府津
律令
国郡里制の実像 下
3253. 平川 南 新潟県村上市西部遺跡出土の漆紙文書
刊行年:2010/12
データ:『西部遺跡』新潟県埋蔵文化財調査報告書第206集 新潟県教育委員会|新潟県埋蔵文化財調査事業団
律令
国郡里制の実像 上
3254. 畑井 弘 源昇家領近江国土田荘に関する一考察.-その所在復元作業と郡司層の経営について
刊行年:1978/03
データ:甲南大学紀要文学編 28 甲南大学
律令
・荘園体制と農民の研究-焼畑・林田農業と家地経営
3255. 畑井 弘 河原大納言源朝臣家領近江国土田庄の成立事情に関する一考察.-その成立と人びとの同族的結合関係について
刊行年:1978/09
データ:ヒストリア 80 大阪歴史学会
律令
・荘園体制と農民の研究-焼畑・林田農業と家地経営
3256. 服部 昌之 古代の直線国境について
刊行年:1975/04
データ:歴史地理学紀要 17
律令
国家の歴史地理学的研究-古代の空間構成-
3257. 村田 晃一 宮城県の様相
刊行年:2008/04
データ:『古代社会と地域間交流』 国士舘大学 古代社会と地域間交流-土師器からみた関東と東北の様相-
3258. 矢野 建一
律令
制下の村落祭祀とその構造
刊行年:1989/03
データ:『日本古代の
律令
制神祇祭祀の成立過程と構造の研究』 (菊地 康明(横浜国立大学)) 国家之法|魚酒
律令
制祭祀論考|日本古代の宗教と社会
3259. 松尾 光 盧舎那仏が公地公民の理想を崩壊させたという説
刊行年:1992/06
データ:『イラスト・チャートでわかる逆説の日本古代史』 KKベストセラーズ 古代天皇家と
律令
制をめぐって(飛鳥~奈良時代)
律令
体制の変貌 古代史の謎を攻略する 奈良時代篇
3260. 松尾 光 最初の対中戦争 白村江の戦い|古代最大の内乱と大伴氏 壬申の乱|天平のクーデター未遂事件 橘奈良麻呂の変|阿弖流為と坂上田村麻呂 蝦夷の反乱
刊行年:1995/05
データ:『争乱の日本古代史』 廣済堂出版 第二部戦争と政治 古代の王朝と人物