日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3333件中[3301-3320]
3200
3220
3240
3260
3280
3300
3320
3301. 松尾 光 長屋王邸ではない! 平城京左京三条二坊邸という説
刊行年:1992/06
データ:『イラスト・チャートでわかる逆説の日本古代史』 KKベストセラーズ 古代天皇家と律令制をめぐって(飛鳥~奈良時代) 長屋王邸論争 古代史の謎を攻略する 奈良時代篇
3302. 松尾 光 平城京遷都|『記紀』の成立|東大寺大仏の開眼|蝦夷征討|遣唐使の停止
刊行年:1994/04
データ:別冊歴史読本 19-11 新人物往来社 天平の政治と争乱|天平の
木簡
と文化
3303. 舘野 和己 日本への文字文化の伝来
刊行年:2009/03
データ:『若手研究者支援プログラム』 (四) 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 韓国
木簡
の現在
3304. 關尾 史郎 長沙呉簡中の賦税納入簡について.-符券としての側面を中心に
刊行年:2012/03
データ:『「東アジアの簡牘と社会-東アジア簡牘学の検討」シンポジウム報告集』 奈良大学簡牘研究会|中国法政大学法律古籍整理研究所|中国法律史学会古代法律文献専業委員会
3305. 杉本 一樹 宮廷文化の開花│平城京跡出土石製容器│月池(雁鴨池)出土匙│虎巖山城出土「仍伐内」銘匙│月池(雁鴨池)出土「調露二年」銘磚│月池(雁鴨池)出土「十石入瓮」銘甕│月池(雁鴨池)出土「四斗五刀」銘梅瓶形土器│平城宮跡遺高麗使叙位
木簡
│藤原京右京七条一坊西北坪「召志良木人」
木簡
│畝田・寺中遺跡出土「語-語」墨書土器│長屋王邸跡籤引札
木簡
│正倉院古文書正集第四二巻(複製)│買新羅物解文書(尊経閣古文書纂 編年文書五)│続修正倉院古文書後集第四三巻(複製) 買新羅物解文書
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(Ⅲ 文字と生活文化)
3306. 杉本 一樹 漢字文化の新段階│新羅白紙墨書大方広仏華厳経 巻第一~一〇、四四~五〇│飛鳥池遺跡北地区「前謹白」
木簡
(複製)│藤原京跡北面中門地区「卿等前恐々謹解」(複製)│藤原京跡東面大垣地区「皇大妃宮職解」
木簡
│湯ノ部遺跡「牒」
木簡
(複製)│下道圀勝依母夫人骨蔵器(複製)│続修正倉院古文書第四八巻(複製)│四分律巻第一七│四分律巻第四三(巻三五)(五月一日経)│西大寺旧境内出土「皇甫東□」墨書土器
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(Ⅴ それぞれの道)
3307. 後藤 真 情報歴史学の目指すもの|データベースの読み方(
木簡
データベースを読む|正倉院文書データベース(SOMODA)を読む)|デジタル化の技法(目録類のデータベース|文献史料)|情報を発信する(利用状況調査とフィードバック)
刊行年:2009/03
データ:『情報歴史学入門』 金壽堂出版
3308. 細川 康晴他 律令以前の山陰道(古山陰道の世界|律令制と宮都の造営|地方政治の展開-山陰道の国府|山陰道の国分寺と古代寺院|山陰道の経塚|風土記の世界|
木簡
にみる山陰道諸国の貢納品|生産遺跡)
刊行年:1990/10
データ:『山陰道の考古学』 京都府立丹後郷土資料館
3309. 藤井 康隆 獣脚硯│円面硯│転用硯│風字硯│水滴│刀子│銅印「伊保郷印」│
木簡
(定木)(複製)│三彩陶枕│石帯(復元)│丸鞆・蛇尾│巡方│丸鞆・巡方・鉈尾
刊行年:2014/01
データ:『文字のチカラ-古代東海の文字世界』 「文字のチカラ展」実行委員会 作品解説 第3章 文字で記録する 第1節 習い覚えて使う
3310. 浜松市生活文化部生涯学習課(文化財担当) はじめに|
木簡
発見|古代の地方役所|古代の制度と暮らし|古代の年号|古代の地名|古代の人名|古代の祈り|新たなる発見|文字を読み解く
刊行年:2008/10
データ:『いにしえの文字と浜松』 浜松市生活文化部生涯学習課(文化財担当)
3311. 森田 悌 古代官道と駅制∥駅馬|伝馬|関|津|水駅|駅家郷|市|駅制一覧|駅家郷一覧|古代市一覧|
木簡
にみる諸国貢納物産|交通路および拠点1~6
刊行年:1990/11
データ:『角川日本地名大辞典』 別巻Ⅰ 角川書店 律令体制の形成と展開(古代官道と駅制)
3312. 丸山 裕美子 年料雑薬の貢進と官人の薬(諸国輸薬条・五位以上病患条)-藤原宮出土の薬物
木簡
|写経生の病気と治療-請暇解・不参解と薬物請求文書|『医心方』の世界へ-天平九年の典薬寮勘文と太政官符
刊行年:1998/05
データ:『日本古代の医療制度』 名著刊行会
3313. 高橋 一樹 カミホトケへの誓い(2)起請文の誕生│塩津港遺跡草部行元起請札
木簡
│塩津港遺跡三用安行起請札
木簡
│世親講衆三十七名連署起請文│細川顕氏軍忠挙状 田代家文書│僧定賢起請文│法印以下五十九名連署起請文
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(Ⅱ 信仰と文字)
3314. 杉本 一樹 「正倉院学ノート」-天平の宝庫から18~21詩序-その1~その4|47古文書の調査|48戸籍|49写経所文書の表裏|50紙の文書と
木簡
|51塵芥文書
刊行年:1997/06/05-07/10|1998/02/26|03/05|12|19|26
データ:朝日新聞(奈良版) 朝日新聞社 正倉院学ノート
3315. 平川 南 地下から発見された文字
刊行年:1993/07
データ:『新版古代の日本』 10 角川書店 墨書土器の研究
3316. 土田 直鎮 平安中期の武蔵国司|平安中期・末期の武蔵国司|武蔵国税所雑物進未注進|奈良時代の武蔵国関係古文書|平安時代の武蔵国関係古文書
刊行年:1966/12
データ:府中市史史料集 13 牧|知行国|封戸|年給|神火|
木簡
|大里郡坪付 古代の武蔵を読む
3317. 國平 健三 日吉矢上古墳出土品|厚木市登山一号墳出土埴輪|綾瀬市宮久保遺跡出土
木簡
|秋草文壺|鎌倉市国指定史跡永福寺跡内経塚出土品|鎌倉市今小路西遺跡北谷出土の輸入陶磁器|青磁香炉|青磁鉢|鎌倉覚園寺開山塔・大燈塔納置品|鎌倉極楽寺忍性塔納置品|極楽寺順忍塔納置品
刊行年:2003/10
データ:『重要文化財-かながわ考古展』 神奈川県立歴史博物館 論考および指定品解説
3318. 門脇 禎二|森 浩一 「青龍三年鏡」は何を語るか|古代の地域国家(王国)とは何か|なぜ継体王朝は成立したか|古代の「氏姓」の意味するものは何か|古代日本の注目すべき人々とは|古代の女性たちの役割とは何か|残された文字と
木簡
から何がわかるか|古代史の争点と考古学への注文
刊行年:1995/09
データ:『古代史を解く『鍵』』 学生社
3319. 齋藤 融 学問と文学(大学寮における教育|国学における教育|明経道|明法道|紀伝道|文章道|算道|阿倍仲麻呂|淡海三船|石上宅嗣)|史書・地誌(古事記|日本書紀|六国史|風土記|稗田阿礼|太安麻呂|舎人親王|日本霊異記|正倉院文書|
木簡
|金石文|漆紙|『寧楽遺文』)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 奈良時代の政治・社会・文化
3320. 松尾 光 日本古代史のベールを剥ぐ… 発掘と調査による新事実・新発見(出雲で銅鐸・銅鉾と大量の銅剣を出土|明日香村で豊浦寺址・豊浦宮址を発見|斑鳩の藤ノ木古墳で豪華な馬具出土|大津・大友など皇子名入りの
木簡
が出土|継体天皇陵から五世紀の埴輪出土)
刊行年:1986/09
データ:『読める年表』 1 自由国民社 再訂版増補分別刷