日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3454件中[3421-3440]
3320
3340
3360
3380
3400
3420
3440
3421. 西脇 常記 『仏母経』小論
刊行年:2007/12
データ:『東アジアの宗教と文化』 西脇常記教授退休記念論集編集委員会|
京都
大学人文科学研究所Christian Wittern研究室 偽経 続ベルリン・トルファン・コレクション漢語文書研究|中国古典社会における仏教の諸相
3422. Max Deeg Has Xuanzang really been in Mathura? Interpretatio Sinica or Interpretatio Occcidentalia - How to Critically Read the Records of the Chinese Pilgrim
刊行年:2007/12
データ:『東アジアの宗教と文化』 西脇常記教授退休記念論集編集委員会|
京都
大学人文科学研究所Christian Wittern研究室 玄奘は本当にマトゥラーに行ったのか。中國か西洋?-中国の遍路者の記録を批判的に読む方法について
3423. 佐和 隆研 青少年時代の空海(最初の弘法大師伝|空海の誕生|誕生の場所|幼少時代|勉学時代|青年時代|勤操との出会い|『三教指帰』の著述|空海の出家得度の年次|『大日経』の感得)|空海の入唐と請来品(渡唐留学|空海の密教求法|録外請来品|帰国)|空海の密教宣布(九州に帰った空海|入京後の空海|空海の
京都
定住|空海と最澄の交渉|最澄の弟子と空海|嵯峨天皇と空海の出合い|高野山の開創|金剛峯寺の伽藍|東寺と空海|東寺と伽藍|空海の
京都
時代|空海の地方教化|空海の美術制作|密教の美術|空海の入定示寂)
刊行年:1973/06
データ:『空海の軌跡』 毎日新聞社 法蔵館より再版(1980/02) 思想読本 空海
3424. 後藤 紀彦 遊女と朝廷・貴族-中世前期の遊女たち|立君・辻子君-室町時代・京洛の遊女たち|遊廓の成立-中世から近世へ∥「蓮如上人子守歌」の世界|東海道・淀川水系と遊女の拠点図|『七十一番職人歌合』の女性たち|
京都
の遊里・遊興地図
刊行年:1986/04/27
データ:『週刊朝日百科』 531 朝日新聞社 -∥コラム 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉4中世Ⅰ
3425. 伊東 史朗 はじめに|
京都
における造寺・造仏の変遷(康尚の出現-西暦九九〇年頃の飛躍|定朝様式の完成と後継者たち)|奈良仏師(慶派)の動向と奈良地方(康助から運慶へ|奈良地方の仏像)|各地の代表的な造像∥附論 近年報告された平安時代の造像銘記
刊行年:2004/07
データ:『日本の美術』 458 至文堂
3426. 元木 泰雄 英雄源義経とその舞台-プロローグ|歴史への登場(義経の周辺-生誕と成長|鎌倉における義経|義経の出立)|「武勇」と「仁義」 京における義経(義経の上洛|一ノ谷合戦|
京都
守護)|屋島と壇ノ浦 平氏の滅亡(義経の出撃|平氏滅亡|激闘のあと)|挙兵と没落(深まりゆく亀裂|運命の挙兵|流浪の旅路)|義経の位置-プロローグ|あとがき
刊行年:2007/02
データ:『源義経』 吉川弘文館
3427. 村井 康彦 王朝の光と影|桓武天皇-造都と征夷の生涯|王朝のみやび(
京都
御所|応天門の変|貴族の生活|信仰の世界|源氏物語|王朝の文学)|惟喬親王-悲運の親王|王朝の落日(夢のあと|武士の台頭)|国母の系譜|時代概説・年表|藤原氏・皇室系図|探訪・王朝への道
刊行年:1975/05
データ:『人物探訪・日本の歴史』 2 暁教育図書
3428. 水野 敬三郎 毘沙門天像(川端紀美子・東
京都
大田区)|如意輪観音菩薩像(観音堂・埼玉県越生町)|阿弥陀如来像(仏土寺・上野市)|阿弥陀如来及両脇侍像(西光院・埼玉県宮代町)|五大明王像(大覚寺・
京都
市)|十一面観音菩薩像(大林寺・山口市)|十一面観音菩薩像(龍照院・愛知県蟹江町)
刊行年:1968/04
データ:『日本彫刻史基礎史料集成 平安時代造像銘記篇』 4 中央公論美術出版
3429. 高橋 康夫 一遍聖絵(平安京から
京都
へ|京の市場-東市からマチへ|七条大路と市屋跡|町家の内部)|信貴山縁起絵巻(近畿の町並み(1)(2))|慕帰絵(暮らしと遊びの施設|インテリア・デザイン)|福富草紙(街角の生活風景)|京町家の誕生|共用室間
刊行年:1991/04
データ:『復元の日本史』 毎日新聞社
3430. 高井 ふみや 金色堂の謎|源頼朝による〝平泉侵略戦争〟と藤原泰衡|〝前九年の役〟と藤原経清|平安京・西獄門|
京都
みちのく伝説回廊|〝後三年の役〟と藤原清衡|御遺体学術調査報告|首級の刀傷|頼朝と勝長寿院|六地蔵尊と「中尊寺供養願文」|あとがき
刊行年:2004/06
データ:『金色堂はなぜ建てられたか-金色堂に眠る首級の謎を解く』 勉誠出版
3431. 黒田 日出男 『一遍聖絵』と中世の旅|一遍聖らの遊行の旅|旅と風景-信濃・陸奥・
京都
|武士たちの旅姿|修業者たちの旅|旅と社会を物語る杖|一遍聖に従う「非人」たち|一遍聖の最後の旅∥牛の藁沓-荷や人を運ぶ牛や馬の足元|女の旅姿|阿弥衣-一遍聖と時衆たちの旅姿
刊行年:1993/11
データ:『朝日百科日本の歴史別冊』 2 朝日新聞社
3432. 井上 満郎 始めに|海への眼差し|古代日本の国際的環境(複数の文化伝播ルート|東アジア世界への登場|渡来人と古代の国家|中国外交の回復)|宮都建設と渡来人(近江と渡来文化|宮都と渡来人の役割)|秦氏と秦河勝(秦氏の存在形態|秦河勝の時代)|
京都
と飛鳥(山城の斑鳩|土器に書かれた文字|山城斑鳩の広がり|葛野川の大堰)|平安京と桓武天皇(平安京と秦氏|桓武天皇と渡来人)|酒と渡来人|おわりに
刊行年:1999/04
データ:『古代の日本と渡来人-古代史にみる国際関係』 明石書店 徐福|太秦
3433. 井上 章一 まえがき|宮崎市定にさそわれて|内藤湖南から脈々と|ソビエトの日本史とマルクス主義|弥生に神殿はあったのか|キリスト教と、仏教と|応仁の乱|鎌倉時代はほんとうに鎌倉の時代だったのか|江戸から明治の頼朝像|ゲルマニアになぞらえて|平泉澄と石母田正|東と西の歴史学|
京都
からの中世史|ライシャワーの封建制|司馬遼太郎よ、お前もか|梅棹忠夫のユーラシア|あとがき
刊行年:2008/07
データ:『日本に古代はあったのか』 角川学芸出版 角川学芸WEBマガジン第1号~第14号連載「日本の歴史とユーラシア」を改題・改稿
3434. 阿部 猛 四禽叶図|天皇の犯罪|「悪消息」について|「見物」について|指を切る|砂田について|「ばんげ」と「よさり」|てしょう|近世
京都
の貸家|愛国百人一首|中勘助の『蜜蜂』について|西晋一郎著『人間即国家の説』について|津久井龍雄著『文化と政治』について|両国橋|後講釈|参考文献の掲げ方|事典の原稿について|出版の倫理|「受益者負担」と「自己責任」
刊行年:2004/11
データ:『歴史を彷徨う-歴史掌篇集-』 日本社会史研究会 雑学 ことばの日本史
3435. 藪田 嘉一郎|清水 卓夫|川勝 政太郎|佐々木 利三
京都
古銘選釈 一、宇治橋断碑|二、大雲寺銅鐘 宇治橋断碑(追補)|(三、北野神社木造文台|四、鞍馬寺銅製経筒|五、西本願寺銅鐘(旧広隆寺銅鐘)|六、真如寺木造上梁銘板|七、旧道澄寺銅鐘|八、和束渓弥勒磨崖仏|九、神護寺銅鐘|一〇 二尊院石造空公行状碑|一一 安祥寺銅鐘|一二 引接寺銅鐘
刊行年:1942/01-12
データ:史迹と美術 134~145 スズカケ出版部
3436. 水野 敬三郎 阿弥陀如来像(住友吉左衛門・
京都
市)|釈迦如来像(法隆寺・奈良県斑鳩町)|薬師如来像(光明寺・飯田市)|薬師如来像(明星寺・三重県二見町)|阿弥陀如来像(新田棟一・東
京都
港区)|阿弥陀如来及両脇侍像(長岳寺・天理市)|阿弥陀如来像(平泉寺・愛知県阿久比町)|阿弥陀如来(伝薬師如来)像(大泰寺・和歌山県那智勝浦町)|観音菩薩像(平勝寺・愛知県足助町)|持国天・多聞天像(東大寺・奈良市)
刊行年:1967/11
データ:『日本彫刻史基礎史料集成 平安時代造像銘記篇』 3 中央公論美術出版
3437. 水野 敬三郎 聖徳太子及侍者像(法隆寺・奈良県斑鳩町)|千手観音菩薩像(日野原宣・東
京都
世田谷区)|阿弥陀如来及両脇侍像(西光院・埼玉県宮代町)|地蔵菩薩像(浄瑠璃寺・
京都
府加茂町)|七仏薬師如来像(松虫寺・千葉県印旛村)|薬師如来像(福満寺・長野県麻績村)|薬師如来像(中禅寺・長野県塩田町)|持国天像(四天王像の内)(市場寺・上野市)
刊行年:1971/02
データ:『日本彫刻史基礎史料集成 平安時代造像銘記篇』 8 中央公論美術出版
3438. 丸尾 彰三郎|水野 敬三郎 如来像(四王寺経塚出土)(宇美八幡宮・福岡県宇美町)|三尊像(鞍馬経塚出土)(鞍馬寺・
京都
市)|阿弥陀如来像・地蔵菩薩像(極楽寺経塚出土)(常福寺・兵庫県香寺町)|光背(小町経塚出土)(東京国立博物館)・光背(小町経塚出土)(細見亮一・泉大津市)・台座(小町経塚出土)(東京国立博物館)|不動明王像(八剣神社・平塚市)
刊行年:1971/02
データ:『日本彫刻史基礎史料集成 平安時代造像銘記篇』 8 中央公論美術出版
3439. 高橋 慎一朗 和田一族の滅亡|貴族の目前での実朝暗殺|寛喜の飢饉と北条泰時|中世都市鎌倉をあるく|武士たちの
京都
|御家人の処世術|蒙古合戦の恩賞|日元貿易の沈没船|皇族将軍の追放|地頭の非法を訴える|悪党蜂起す|妻にもらした後醍醐天皇の倒幕|六波羅探題の最期|尊氏なし|京童の口遊み|建武式目の制定|尊氏・直義兄弟の政治|バサラ大名
刊行年:1993/06
データ:『日本史史話』 1 山川出版社
3440. 氣賀澤 保規 丁兵制の性格とその展開.-西魏大統十三年文書の負担体系の再検討
刊行年:1987/03
データ:『中国貴族制社会の研究』
京都
大学人文科学研究所 一部は『敦煌吐魯番学研究論文集』(漢語大詞典出版社,1990/06)に中国語訳掲載 府兵制の研究-府兵兵士とその社会