日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4304件中[3941-3960]
3840
3860
3880
3900
3920
3940
3960
3980
4000
4020
3941. 入間田 宣夫 はじめに|地域の形成-陸奥国の案内者佐藤氏について
刊行年:2002/03
データ:『日本・東アジアの国家・地域・人間
歴史学
と文化人類学の方法から』 入間田宣夫先生還暦記念論集編集委員会 地域の形成 余目氏旧記
3942. 方 国花 「井」字の使用法から文字の受容・展開を考える.-「並」「合」との比較から
刊行年:2016/06
データ:『正倉院文書の
歴史学
・国語学的研究 解移牒案を読み解く』 和泉書院
3943. 濱道 孝尚 写経生の任用について
刊行年:2016/06
データ:『正倉院文書の
歴史学
・国語学的研究 解移牒案を読み解く』 和泉書院
3944. 布谷 陽子 王家領の伝領と女院の仏事形態
刊行年:2002/03
データ:『日本・東アジアの国家・地域・人間
歴史学
と文化人類学の方法から』 入間田宣夫先生還暦記念論集編集委員会 統合の理念とシステム 女院領
3945. 根来 麻子 正倉院文書における督促の表現.-「怠延」を中心に
刊行年:2016/06
データ:『正倉院文書の
歴史学
・国語学的研究 解移牒案を読み解く』 和泉書院
3946. 山下 有美 天平宝字期の解移牒案について
刊行年:2016/06
データ:『正倉院文書の
歴史学
・国語学的研究 解移牒案を読み解く』 和泉書院
3947. 柳原 敏昭 二階堂氏の所領と海上交通.-阿多北方の位置づけを考えるためのノート
刊行年:2002/03
データ:『日本・東アジアの国家・地域・人間
歴史学
と文化人類学の方法から』 入間田宣夫先生還暦記念論集編集委員会 地域の形成 中世日本の周縁と東アジア
3948. 三好 俊文 守護領・守護所と播磨国府.-鎌倉期守護代の管国統治
刊行年:2002/03
データ:『日本・東アジアの国家・地域・人間
歴史学
と文化人類学の方法から』 入間田宣夫先生還暦記念論集編集委員会 地域の形成
3949. 宮川 久美 古代日本独自の用法をもつ漢語.-「返却」「却還」「還却」「解却」
刊行年:2016/06
データ:『正倉院文書の
歴史学
・国語学的研究 解移牒案を読み解く』 和泉書院
3950. 丸山 仁 覚鑁造営伝法院と鳥羽院御願寺大伝法院
刊行年:2002/03
データ:『日本・東アジアの国家・地域・人間
歴史学
と文化人類学の方法から』 入間田宣夫先生還暦記念論集編集委員会 統合の理念とシステム 院政期の王家と御願寺-造営事業と社会変動
3951. 關尾 史郎 はじめに
刊行年:2005/03
データ:『中国国内所蔵敦煌・吐魯番文献の
歴史学
的・文献学的研究』 新潟大学人文学部
3952. 關尾 史郎編 中国国内、敦煌文献所蔵機関および図録・目録類一覧
刊行年:2005/03
データ:『中国国内所蔵敦煌・吐魯番文献の
歴史学
的・文献学的研究』 新潟大学人文学部
3953. 永井 隆之 室町・戦国期における立身
刊行年:2002/03
データ:『日本・東アジアの国家・地域・人間
歴史学
と文化人類学の方法から』 入間田宣夫先生還暦記念論集編集委員会 地域の再編
3954. 七海 雅人 寺田法念の「遺産」.-鎌倉幕府御家人制のゆくえに関する一事例
刊行年:2002/03
データ:『日本・東アジアの国家・地域・人間
歴史学
と文化人類学の方法から』 入間田宣夫先生還暦記念論集編集委員会 地域の形成
3955. 中川 ゆかり 桴エ達の訴え.-下道王の文書作成の苦心
刊行年:2016/06
データ:『正倉院文書の
歴史学
・国語学的研究 解移牒案を読み解く』 和泉書院
3956. 若林 陵一 近江国奥嶋荘における領有状況の変遷と在地社会.-南北朝・室町期の守護勢力の進出を中心に
刊行年:2002/03
データ:『日本・東アジアの国家・地域・人間
歴史学
と文化人類学の方法から』 入間田宣夫先生還暦記念論集編集委員会 地域の再編
3957. 渡邉 英幸 春秋時代の国際会盟と華夷秩序
刊行年:2002/03
データ:『日本・東アジアの国家・地域・人間
歴史学
と文化人類学の方法から』 入間田宣夫先生還暦記念論集編集委員会 統合の理念とシステム
3958. 渡部 陽子 正倉院文書にみえる浄衣
刊行年:2016/06
データ:『正倉院文書の
歴史学
・国語学的研究 解移牒案を読み解く』 和泉書院
3959. 松木 武彦 戦争の根源をさぐる|戦士の誕生-弥生時代の戦い|英雄たちの時代-弥生から古墳へ|倭軍の誕生-「経済戦争」としての対外戦争|英雄から貴族へ-古代国家の形成|国の形、武力の形-古代から中世へ|戦争はなくせるか-考古・
歴史学
からの提言
刊行年:2001/05
データ:『人はなぜ戦うのか 考古学からみた戦争』 講談社 磐井の乱
3960. 小池 伸彦 律令官人の親心
刊行年:1996/05
データ:歴博 76 国立歴史民俗博物館 Columun[〈「教育」以前〉] 須恵器胞衣壺