日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
53件中[41-53]
0
20
40
41. 佐々木 博康 文化財保護委員会編 大湯町
環状列石
|文化財保護委員会 無量光院跡
刊行年:1955/02
データ:岩手史学研究 18 岩手史学会 紹介
42. 阿部 昭典 東北北部における
環状列石
の受容と集落構造.-「景観論」の確立にむけて
刊行年:2011/06
データ:古代文化 63-Ⅰ 古代学協会
43. 秋元 信夫 緑色の石が語る縄文人の神秘.-秋田県大湯
環状列石
刊行年:2001/02
データ:白い国の詩 534 東北電力株式会社 縄文最前線
44. 岩越 宏典 縄文人の心をつなぐ
環状列石
.-秋田県伊勢堂岱遺跡
刊行年:2001/03
データ:白い国の詩 535 東北電力株式会社 縄文最前線
45. 三上 次男 縄文後期の箱形石棺と
環状列石
墓群.-長野県軽井沢町茂沢南石堂遺跡
刊行年:1963/08
データ:日本歴史 183 吉川弘文館 研究余録
46. 大工原 豊|千田 茂雄 野村遺跡.-縄文時代中期後半の
環状列石
刊行年:2000/01
データ:祭祀考古学 2 祭祀考古学会 祭祀遺跡紹介
47. 成田 滋彦 大湯
環状列石
の土偶・土製品.-いわゆる編年派の分析
刊行年:2009/07
データ:『竹石健二先生・澤田大多郎先生古希記念論文集』 六一書房
48. 千代 肇 縄文時代の墓制としての
環状列石
.-北海道の例を中心に
刊行年:1982/09
データ:考古学ジャーナル 208 ニュー・サイエンス社
49. 石附 喜三男 会津大塚山古墳|アイヌ|ウサクマイ土壙墓群遺跡|恵山式土器|恵庭市の古墳群|音江
環状列石
|オホーツク文化|神居古潭遺跡|擦文文化|続縄文土器|手宮洞窟|フゴッペ洞窟|モヨロ貝塚
刊行年:1983/09
データ:『日本考古学小辞典』 ニュー・サイエンス社
50. 新谷 正隆 秋田の星の信仰-虚空蔵(明星)・妙見(北斗七星)・北辰(北極星)|同(二)-お灯明・石鏃・五芒星・平田篤胤|同(三)-
環状列石
・薬師・星宮・黒又山・四天王寺
刊行年:1997/11-1999/01
データ:北方風土 35~37 イズミ印刷出版∥イズミヤ印刷出版 -|民俗|民俗
51. 石川 直章 密集するストーンサークル-忍路余市湾周辺
環状列石
群|縄文時代の工芸文化-小樽の低湿地遺跡|壁画が語る北方交流-手宮洞窟とフゴッペ洞窟|文献からみた擦文文化-阿倍比羅夫「渡嶋」遠征|擦文文化と律令国家-『延喜式』の記述から|擦文文化と「交易」-海獣の毛皮をめぐる動き
刊行年:2008/11
データ:『図説小樽・後志の歴史』 郷土出版社 原始・古代
52. 加藤 稔 東北地方の古代遺跡(縄文文化終焉の様相はどうか-亀ケ岡土器とその文化|呪術の世界に生きた人々-遮光器土偶が語る沈黙の物語は何か|配石遺構の実体は何か-大湯と小坂の
環状列石
の性格分析|寒冷地に開く稲作文化-田舎館遺跡で発見された籾痕土器と水田跡の波紋|副葬品が語る覇者のイメージ-会津大塚山古墳にみる古墳時代の東北の姿|東北の雄蝦夷とはどんな一族か-多賀城・秋田城・胆沢城など古代城柵のもつ意義を探る)
刊行年:1985/04
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 自由国民社 古代遺跡の謎∥1~7版
53. 黒尾 和久 日本列島(更新世と完新世|日本列島の成り立ち|ナウマンゾウ・オオツノジカ|縄文海進と海退|照葉樹林文化とナラ林文化)|列島の人々(列島の化石人類|明石人骨|原日本人説|アルタイ語族|モンゴロイド)|旧石器文化(旧石器時代|ルバロア技法|岩宿遺跡|関東ローム層|ナイフ形石器文化|局部磨製石斧|礫群・配石|細石刃文化|湧別技法・矢出川技法|尖頭器文化)|縄文文化(縄文文化|モース|縄文土器|縄文土器の編年|貝塚|環状集落跡|竪穴住居跡|敷石住居|低湿地遺跡|鳥浜遺跡|三内丸山遺跡|弓矢・石鏃|打製石斧|磨製石斧|漁撈具|骨角器|縄文人の精神世界|土偶|抜歯|葬法|配石遺構|
環状列石
|環状土離|縄文時代の交易|黒曜石|サケ・マス論|縄文農耕論|縄文時代の植物食|プラント・オパール)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 日本列島のあけぼの