日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
62件中[41-60]
0
20
40
60
41. 角田 文衞 天平勝宝元年の『
造東大寺司
解』.-奈良時代の勤務評定書
刊行年:1961/04
データ:古代文化 6-4 古代学協会京都事務所 上日帳 角田文衞著作集3律令国家の展開|平城時代史論考
42. 渡辺 晃宏 続
造東大寺司
の誕生.-造物所・造仏司管見補遺
刊行年:1988/01
データ:続日本紀研究 255 続日本紀研究会
43. 平松 良雄 東大寺出土の東大寺以前の軒瓦|
造東大寺司
が作った瓦|東大寺瓦の展開と交流
刊行年:2000/10
データ:『大仏開眼-東大寺の考古学-』 奈良県立橿原考古学研究所付属博物館
44. 平松 良雄 東大寺出土の東大寺以前の瓦|
造東大寺司
が造った瓦|東大寺瓦の展開と交流
刊行年:2000/10
データ:『大仏開眼-東大寺の考古学-』 奈良県立橿原考古学研究所付属博物館 特集①~③
45. 森 公章 「故京職宅返抄」を含む天平宝字八年の
造東大寺司
牒の読み方
刊行年:1997/02
データ:日本歴史 585 吉川弘文館 研究余録 長屋王家木簡 長屋王家木簡の基礎的研究
46. 瀬谷 貴之 新薬師寺薬師如来坐像の造立年代とその背景.-奈良時代末期の
造東大寺司
と薬師信仰をめぐる動向
刊行年:1999/11
データ:仏教芸術 247 毎日新聞社
47. 横田 拓実 天平宝字六年における
造東大寺司
写経所の財政.-当時の流通経済の一側面
刊行年:1963/09
データ:史学雑誌 72-9 山川出版社
48. - 光明皇后筆 楽毅論|東大寺献物帳〔種々薬物〕|東大寺開田地図|天平二年紀伊国正税帳|大宝二年筑前国戸籍|天平勝宝八年具注暦|
造東大寺司
召文|
造東大寺司
移左京職|仏像雑具請用帳|一切経写司解
刊行年:1959/11
データ:『正倉院宝物展目録』 日本博物館協会
49. - 華厳経論帙(お経のつつみ)|白布(調布)|浅紅布(調布)|右京計帳(徴税の基本台帳)|周防国正税帳・長門国正税帳(決算報告書)|経師等手実(写経生の報告書)|
造東大寺司
牒(
造東大寺司
が出した文書)|百部法華経充紙帳(写経用紙の配給記録)|東大寺印蔵文書目録
刊行年:1991/10
データ:『正倉院展目録』 第四十三回 奈良国立博物館 図版・解説 新羅村落文書
50. - 杜家立成(光明皇后御書)|延暦六年曝凉使解(宝物の点検記録)|種々薬帳(薬の献納目録)|丹|山背国愛宕郡郷里未詳計帳(徴税の基本台帳)|出雲国計会帳(公文書授受帳)|造仏所作物帳(興福寺西金堂の造営記録)|
造東大寺司
牒(
造東大寺司
が出した文書)ほか|宇治使解ほか(石山寺造営に関する文書)|
刊行年:1993/10
データ:『正倉院展目録』 第四十五回 奈良国立博物館 図版・解説
51. 松原 弘宣 古代における情報伝達と交通
刊行年:2007/03
データ:『資料学の方法を探る-情報発信と受容の視点から-』 6 愛媛大学法文学部 公開シンポジウム「古代東アジアの出土資料と情報伝達」∥→『古代東アジアの情報伝達』
造東大寺司
の文書連絡 古代東アジアの出土資料と情報伝達(特別推進研究プロジェクトの概要-平成18年度・愛媛大学研究開発支援経費,愛媛大学法文学部,2007/03)
52. - 人参袋|五色龍歯裹|種々薬帳(くすりの献納目録)|延暦十二年六月十一日曝凉使解(虫干しの記録)|
造東大寺司
移案(
造東大寺司
が発行した文書)|大倭国正税帳(大和国の財政報告書)|陸奥国戸口損益帳(陸奥国の人口増減を記した文書)|安都雄足請油状ほか(油を請求した文書ほか)|経師食米等納帳(写経生の食料等の受取り状)|経師等不参解ほか(写経生の欠勤願ほか)
刊行年:1985/10
データ:『正倉院展目録』 第三十七回 奈良国立博物館 図版・解説
53. - 東大寺献物帳 国家珍宝帳(献物品の目録)|御物納目散帳(唐櫃収納宝物の目録など)|山背国愛宕郡出雲郷雲下里計帳(徴税の基本台帳)|越前国郡稲帳(郡稲の収支決算書)|写経司啓ほか(写経司の報告書ほか)|
造東大寺司
告朔解(
造東大寺司
の報告書)|僧綱牒・東大寺地相換記(土地交換文書)|東大寺開田地図(東大寺の寺領絵図)
刊行年:1990/10
データ:『正倉院展目録』 第四十二回 奈良国立博物館 図版・解説 糞置荘
54. 河本 敦夫 序|作風の展開と芸術社会史の展開(白鳳から天平へ-新しき地平の発見|天平芸術の特殊性-芸術社会史の課題)|天平時代の共同製作(組織的生産力|
造東大寺司
の成立と最初の指導者-指導者の共同体|金光明寺建立事業の根本的性格-佐伯今毛人に就いて|大倭国金光明寺の最初の塔及其他の堂宇|金光明寺造営に於ける諸勢力の共同|三月堂不空羂索観音菩薩像の問題|
造東大寺司
の組織-民衆との協調|製作活動の組織-分析と綜合)|共同製作の特殊性-力の緊張の根拠|天平芸術の環境(天平時代の一般的環境-作品の機能|作者の環境-自然の体験)|結語-写実性及理想性の基礎づけ
刊行年:1949/04
データ:『天平芸術の創造力』 黎明書房
55. 杉本 一樹 はじめに|正倉院とは何か?|宝物献納をめぐって-献物帳の世界|宝物の保管と利用-「曝涼帳」の時代|帳外品の由来について-東大寺の資財帳と
造東大寺司
関係品|宝庫・宝物の一千年-平安~江戸末期|近現代の正倉院|あとがき
刊行年:2008/10
データ:『正倉院-歴史と宝物』
56. 百橋 明穂 はじめに|日本化伊賀の黎明|飛鳥時代(仏教文化の輸入|法隆寺の絵画)|白鳳時代(法隆寺金堂壁画|高松塚古墳壁画)|奈良時代(東大寺の絵画|画工司と
造東大寺司
|仏教説話画の流行|正倉院の絵画|奈良時代後期の絵画)∥シルクロードのもたらしたもの 仏教絵画史から見た〝敦煌〟の魅力
刊行年:1983/05
データ:『日本の美術』 204 至文堂
57. 鶴見 泰寿 聖武天皇(誕生から即位まで|長屋王の変|光明立后|度重なる遷都)|大仏開眼(知識寺行幸|行基|大仏鋳造|大仏開眼)|東大寺の伽藍と組織(創建の経緯|東大寺山堺四至図|
造東大寺司
の活動|東大寺の伽藍と発掘調査)|東大寺献物帳の世界(東大寺献物帳|正倉院宝物)
刊行年:2000/10
データ:『大仏開眼-東大寺の考古学-』 奈良県立橿原考古学研究所付属博物館
58. 中川 ゆかり
造東大寺司
から写経所にものを送る(考察Ⅰ経帙 Ⅱ相手側を指す「彼」)|官人どうしの仕事の手紙(考察Ⅰ「仰」と「抑」-正倉院文書における〝誤字〟 Ⅱ「苦し」の語義)|経典を請う(考察Ⅰ「御執経」 Ⅱ「往々-トコロドコロ」)|紛失した経典の探索(考察Ⅰ「請返」 Ⅱ款状)|経師占部忍男の報告書(考察Ⅰ上帙 Ⅱ助動詞を表す「在」)
刊行年:2010/03
データ:『正倉院文書訓読による古代言語生活の解明』 Ⅲ (桑原 祐子(奈良女子大学古代学学術研究センター 協力研究員)) 注釈篇
59. - 天平宝字二年十月一日献物帳(藤原公真跡屏風帳)|出蔵帳(聖武天皇御結納品等出蔵目録)|出入帳(宝物出入の記録)|正倉院古文書正集 第四十二巻(豊後国正税帳)|正倉院古文書正集 第三十二巻(出雲国大税賑給歴名帳)|正倉院古文書正集 第二十二巻(御野国味蜂間郡春部里戸籍)|続修正倉院古文書後集 第二巻(讃岐国戸籍)|続修正倉院古文書後集 第三十三巻(
造東大寺司
告朔解案)|続修正倉院古文書 第四十二巻(民部省三月粮文ほか)|東南院古文書 第四櫃附第六巻(十市郡司売買地券文解ほか)|緋|黄地花文臈纈羅残片|衣香|大集月蔵分 巻第六(光明皇后御願経)
刊行年:1997/10
データ:『正倉院展目録』 第四十九回 奈良国立博物館 図版 解説
60. - 斉衡三年六月二十五日雑財物実録(宝物点検の記録)|正倉院古文書正集第二十三巻(御野国本簀郡栗栖太里戸籍)|正倉院古文書正集第十七巻(駿河国正税帳)|続修正倉院古文書別集第四十八巻(鏡背下絵|大大論戯画ほか)|続修正倉院古文書第四十三巻(
造東大寺司
画師召文案ほか)|続修正倉院古文書後集第三十七巻(写経勘出注文)|続修正倉院古文書後集第四十三巻(買新羅物解)|東南院古文書第三櫃第二十九巻(越中国司解)|東大寺開田地図(越中国射水郡田野地図)
刊行年:1999/10
データ:『正倉院展目録』 第五十一回 奈良国立博物館 図版 解説