日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
58件中[41-58]
0
20
40
41. 児玉 準 秋田県横長根A遺跡.-男鹿半島の
遠賀川
系土器をもつ集落
刊行年:1989/09
データ:『探訪弥生の遺跡』 畿内・東日本編 有斐閣
42. 池畑 裕樹
遠賀川
(
遠賀川
下流域-縄文・弥生から律令時代|北九州の武士-麻生氏)
刊行年:1979/05
データ:『流域をたどる歴史』 7 ぎょうせい
43. 利部 修 東北地方の
遠賀川
系壺.-地蔵田B遺跡と館の上遺跡を中心に
刊行年:2004/09
データ:『北方世界からの視点-ローカルからグローバルへ-』 北海道出版企画センター 弥生文化と続縄文文化からの視点
44. 小田野 哲憲 新文化波及の証拠
遠賀川
系土器㊤.-蔵骨器として使用
刊行年:1999/09/08
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産582-遺跡は語る 旧石器~古墳時代160 いわて未来への遺産 遺跡は語る 旧石器~古墳時代
45. 小田野 哲憲 新文化波及の証拠
遠賀川
系土器㊦.-一定の期間製作か
刊行年:1999/09/09
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産582-遺跡は語る 旧石器~古墳時代161 いわて未来への遺産 遺跡は語る 旧石器~古墳時代
46. 恵良 宏 荘園と水運(その一)~(その三).-北九州・
遠賀川
流域荘園を中心として
刊行年:1975/03|12|1977/03
データ:宇部工業高等専門学校研究報告 20|21|23 金生封|観世音寺領
47. 藤尾 慎一郎 瀬戸内における
遠賀川
系甕の成立過程.-弥生土器瀬戸内起源説の検証
刊行年:2002/11
データ:『環瀬戸内海の考古学』 上 古代吉備研究会 弥生時代
48. 家根 祥多 弥生土器のはじまり.-
遠賀川
式土器の系譜とその成立
刊行年:1987/05
データ:季刊考古学 19 雄山閣出版 弥生土器の誕生と変貌
49. 松室 孝樹
遠賀川
系壺形土器についての基礎的考察(1).-広口細頸化のプロセス
刊行年:2002/03
データ:滋賀県文化財保護協会紀要 15 滋賀県文化財保護協会
50. 高瀬 克範 儀礼と交換.-弥生1期の秋田平野から津軽平野の事例
刊行年:2006/09
データ:考古学研究 53-2 考古学研究会(岡山) 考古学研究会第52回総会記念講演・研究報告(上) 独鈷石|環状石斧|多頭石斧|類
遠賀川
系土器棺
51. 長尾 修 植物質遺物を多出した低湿地-大沼郡三島町荒屋敷遺跡|弥生時代の再葬墓群-会津若松市墓料遺跡|大和朝廷に公認された王者の墳墓-一箕古墳群|会津地方西部を基盤とする王者の墓-宇内青津古墳群|前方後方墳と方墳を基調とする古墳群-雄国山麓の古墳群|横穴に葬られた人びと-河沼郡河東町駒板新田横穴群
刊行年:1999/11
データ:『図説会津の歴史』 上 郷土出版社 原始・古墳時代
遠賀川
式土器(荒屋敷遺跡)
52. 川部 浩司 初期
遠賀川
系土器の系統的側面.-壺形土器の製作技法にみられる諸属性の検討
刊行年:2003/12
データ:『初期古墳と大和の考古学』 学生社 古墳前史
53. 神田 和彦
遠賀川
系土器の焼成方法.-秋田市地蔵田遺跡における大型壺形土器の分析を中心として
刊行年:2008/11
データ:秋田考古学 52 秋田考古学協会
54. 神田 和彦 東北地方における
遠賀川
系土器の製作技術構造.-秋田市地蔵田遺跡大型壺形の分析を中心として
刊行年:2009/05
データ:宮城考古学 11 宮城県考古学会
55. 伊丹 徹 砂田台遺跡・大塚遺跡は石器時代?それとも鉄器時代?|弥生後期の東海からの移民たちは全国を駆け回る?|
遠賀川
系土器が秦野市にもある?
刊行年:2001/04
データ:『神奈川県の不思議事典』 新人物往来社 考古・遺跡
56. 高瀬 克範
遠賀川
系要素の伝播と拡散|本州島東北部の対内交渉と地域構成|居住単位の変化|集落・村落組織の再編|集住化の二形態-津軽平野と仙台平野|水稲耕作の生産力と労働力|食料資源利用の評価|墓制にみる社会関係の変化
刊行年:2004/05
データ:『本州島東北部の弥生社会誌』 六一書房 「弥生化経験」の社会誌 世帯統合|地蔵田遺跡
57. 柳沼 賢治 稲作の始まり-
遠賀川
式土器と御代田式土器|中通りの覇者-大安場古墳|古墳に見る身分秩序-郡山盆地の古墳群|頭椎大刀と銀作大刀-地方の有力者・功労者|広範囲の交流と集団のまとまり-古墳時代の集落|五世紀の半島系遺物-須恵器と紡錘車
刊行年:2000/11
データ:『図説郡山・田村の歴史』 郷土出版社 原始・古代
58. 宇佐美 哲也 弥生文化(弥生文化|弥生土器|青銅器|銅鐸|銅鏡|武器型祭器)|農耕文化(稲作文化|稲の伝来ルート|菜畑遺跡|板付遺跡|稲作の波及|
遠賀川
式土器|続縄文文化|オホーツク文化と擦文文化|沖縄貝塚文化|木製農耕具|鉄製農耕具|唐古・鍵遺跡|大陸性磨製石器|石包丁|磨製石鏃・石剣|機織・紡錘車|環濠集落|高床倉庫|弥生人の食生活|弥生人の四季|登呂遺跡|吉野ヶ里遺跡)|葬法(箱式石棺墓|木棺墓|甕棺墓|弥生墳丘墓|方形台状墓|方形周濠墓)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 農耕の定着とクニの成立