日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
465件中[441-460]
340
360
380
400
420
440
460
441. 伊東 史朗 仁和寺-天皇の御願寺・御室御所|浄土信仰の仏像と
密教
-西方浄土へのあこがれ|御室と法親王たち-安住の地を求めて京の西方へ
刊行年:1997/05/25
データ:『週刊朝日百科』 1120 朝日新聞社
442. 一山 典 銅鐸と辰砂-弥生時代の祭り|稲作農耕の時代|前方後円墳の時代|律令時代の世界|大浦遺跡発見の
密教
法具の鋳型
刊行年:1994/11
データ:『図説徳島県の歴史』 河出書房新社書房
443. 高柳 さつき 延暦寺-開祖を輩出した仏教の拠点|園城寺-
密教
を重視した寺門派の拠点|中尊寺-奥州藤原氏の栄華を伝える|富貴寺-国東半島に残る阿弥陀堂
刊行年:2003/07
データ:別冊歴史読本 28-22 新人物往来社 必見!日本の寺院61 古代に創建された寺院-2平安時代
444. 高木 豊 平安仏教と貴族文化(天台宗の展開〈良源とその弟子|天台教団の分裂|天台
密教
の展開〉)|平安仏教の民衆的展開(院政時代の仏教|仏教の伝播と受容)
刊行年:1974/03
データ:『アジア仏教史』 日本編Ⅱ 佼成出版社
445. 横内 裕人
密教
修法からみた治承・寿永内乱と後白河院の王権.-寿永二年法住寺殿転法輪法と蓮華王院百壇大威徳供をめぐって
刊行年:1997/05
データ:『日本国家の史的特質』 古代・中世 思文閣出版
446. 工藤 圭章 国風化のはじまり|山林修業の寺|
密教
の展開|
密教
寺院の塔|技法の発展|法隆寺とその平安建築|四種三昧と欣求浄土|阿弥陀堂の平面変遷|絵巻にみる公家と庶民の住宅|内陣・外陣分化による本堂|中世化のはじまり|平安時代の石造物∥古代空間から中世空間への変遷
刊行年:1982/10
データ:『日本の美術』 197 至文堂
447. 佐和 隆研 日本における最初の仏教|飛鳥時代の仏像|天武朝の仏像とその展開|奈良時代後期の仏教とその仏像|奈良時代後期の
密教
とその仏像|空海時代の
密教
とその仏像|両界曼荼羅|諸尊像の信仰と造像|浄土教の美術|経軌のない仏像|本地垂迹の仏像
刊行年:1963/10
データ:『日本の仏像』 至文堂
448. 堀 一郎 ミコの系譜|聖の領域に入る-シャーマニズムとは何か|燃える人-呪的カリスマとしてのシャーマン|山伏の神秘体験-
密教
のシャーマニズム|人の姿で現れる神-古代日本のシャーマニズム|たたりにおびえた時代-
密教
の全盛期|踊り念仏と念仏踊り-日本シャーマニズムの芸能化|現代日本とシャーマニズム-呪的カリスマへのノスタルジア
刊行年:1971/07
データ:『日本のシャーマニズム』 講談社 章の副題は目次のみに有 堀一郎著作集8シャマニズムその他
449. 大屋 徳城 平安末に於ける社会の解体と鎌倉初期民心の動揺を叙し新仏教興起の因由を論ず(一)~(四完)
刊行年:1917/08|10|11|12
データ:歴史地理 30-2|4~6 日本歴史地理学会 平安末と
密教
|平安時代|義仲及び平家の滅亡|鎌倉幕府内の陰謀|北条氏の台頭|西行|建礼門院|名誉と財産|身のほまれと家のほまれ|武人にして宗教の門に向かふ者多し
450. 佐和 隆研 青少年時代の空海(最初の弘法大師伝|空海の誕生|誕生の場所|幼少時代|勉学時代|青年時代|勤操との出会い|『三教指帰』の著述|空海の出家得度の年次|『大日経』の感得)|空海の入唐と請来品(渡唐留学|空海の
密教
求法|録外請来品|帰国)|空海の
密教
宣布(九州に帰った空海|入京後の空海|空海の京都定住|空海と最澄の交渉|最澄の弟子と空海|嵯峨天皇と空海の出合い|高野山の開創|金剛峯寺の伽藍|東寺と空海|東寺と伽藍|空海の京都時代|空海の地方教化|空海の美術制作|
密教
の美術|空海の入定示寂)
刊行年:1973/06
データ:『空海の軌跡』 毎日新聞社 法蔵館より再版(1980/02) 思想読本 空海
451. 佐藤 孝徳 真言
密教
の繁栄-禅意と板碑|浄土宗名越派の布教-如来寺と良山上人|現代につながる真言宗の発展-岩城隆忠と薬王寺の再建|浄土宗名越派の発展-専称寺良大上人と門弟|山岳信仰の繁栄-熊野三山と羽黒山
刊行年:1999/04
データ:『図説いわきの歴史』 郷土出版社 鎌倉・南北朝・室町・戦国時代
452. 稲本 泰生 釈迦如来立像│釈迦如来立像納入品(奝然入宋求法巡礼行瑞像造立記│入瑞像五臓具記捨物注文│金剛般若波羅
密教
│霊山変相図│水月観音鏡像│絹製五臓│玻璃器残欠│銅銭)│釈迦如来立像
刊行年:2009/07
データ:『聖地寧波 日本仏教1300年の源流~すべてはここからやって来た~』 奈良国立博物館 作品解説 第2章 阿育王寺-仏舎利への崇敬
453. 荒木 敏夫 古代文化の開花(万葉集と遠江・駿河・三河|防人の歌)|文化の成熟と文芸の世界(神社の祀りと神々の序列化|神仏習合と
密教
の流布|写経と埋納経の盛行|歌枕・物語に見る遠江・駿河・三河)
刊行年:1994/03
データ:『静岡県史』 通史編1 静岡県
454. 村山 修一 役小角-道教的仙人より
密教
的仙人へ|泰澄と白山信仰|相応と回峯行|吉野金峯山の信仰|古代の熊野|熊野教団の変貌|愛宕山と天狗|求菩提山修験|出羽三山修験と羽黒信仰|児島五流修験
刊行年:1992/07
データ:『修験の世界』 人文書院
455. 目崎 徳衛 はじめに|律令制の再建と崩壊の口火|宮廷と詩文と
密教
|良房・基経の時代|寛平・延喜の治|承平・天慶の乱と政治の頽廃|終りに-藤原氏の時代へ
刊行年:1969/01
データ:『日本歴史全集』 4 講談社 日本の歴史文庫4(講談社,1975)
456. 三橋 正 大山公淳『神仏交渉史』高野山大学出版部,1944(臨川書店,1975)|勝又俊教『
密教
の日本的展開』春秋社,1970|三橋正『平安時代の信仰と宗教儀礼』続群書類従完成会,2000
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
457. 義江 彰夫 巫女の託宣-誰が平将門に皇位を授けたか|仏になろうとする神々|雑密から大乗
密教
へ|怨霊信仰の意味するもの|ケガレ忌避観念と浄土信仰|本地垂迹説と中世日本紀|普遍宗教と基層信仰の関係をめぐって
刊行年:1996/07
データ:『神仏習合』 岩波書店
458. 有賀 祥隆 はじめに|平安前期絵画の概観(
密教
絵画の受容と展開|世俗画-から絵の盛行|画工の動向)|平安後期絵画の概観(藤原仏画の成立と展開|藤原仏画の爛熟と転換-12世紀の仏画)|やまと絵の成立と展開(やまと絵障屏画|絵巻物|六道絵と経絵)|おわりに
刊行年:1983/06
データ:『日本の美術』 205 至文堂
459. 小原 仁 小原仁『文人貴族の系譜』吉川弘文館,1987|高木市之助『日本文学の環境』河出書房,1938(高木市之助全集7,講談社,1976)|竹岡勝也『王朝文化の残照』角川書店,1971(初版:『平安朝末期』日本文化史5,大鐙閣,1922)|松長有慶『
密教
の歴史』平楽寺書店,1969
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
460. 濱田 隆 仏教絵画とその広がり(日本絵画の二つの流れ|太政仏教の仏たちの表現|
密教
絵画の登場-曼荼羅の諸尊|末法到来と浄土教絵画-極楽への往詣|新しい時代の仏教絵画|結び-神々の世界など)|情報伝達のわざ<1>-古画の模写と図像の伝承
刊行年:1999/02/14
データ:『週刊朝日百科』 1208 朝日新聞社